絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

稽古日

2013年12月06日 17時45分06秒 | Weblog
今日は二胡の稽古日でした。
駒を替えてからもガシガシ弾いています。
果たして教室ではどんなふうな音になるでしょう~~~と
期待していきました。

今までの駒の場合、稽古不足がもろ音に出て「さぼってました音」になってたけど
さすがこの駒の威力すごい、腕・場所を選ばずすごいボリュームでした。
勿論音色も変わってますわね、伴奏してくれる娘さんがじーーーーっと二胡を見てる。。。
「あれ?二胡替えたのかな?」みたいな感じだったのか。。。
先生は、音が良く出てるのでご機嫌よろしく、でも特に何かを替えたかどうかは
興味ない感じ。
良い音鳴ってればOK!?
(ほんとは自分の練習の成果じゃいんだけど・・・心苦しいけども)

先生の二胡の音量と変わらない、いやひょっとしたらそれ以上でかい音だったかも。
やかましいくらい。。。
これでよかったのかな。
音色がかわったことについてはちょっと思うところもある・・・

もうちょっと弾いてみないとわからないかも、もっと変わるかもしれないから。
たぶん音のボリュームは変わらないと思います、抑えたい箇所は弓を短くゆっくり使いましょう~

じゃあ、今までの音色ってどんなの?というと
(黒檀製品ですが)
低音部は暗め、深く響く音、中音部に従って明るめにのびやかな音、
高音部はうまくいけば、神経をすり減らして絞り出す、悲しみを表現できる音!?
(失敗すると鳥の断末魔みたいなものに)
人間の歌声と同じように変化する音、といえるのではないでしょうか。
低音、中音、高音と、人の歌声も喉を変化させて深い音から高音の透き通るような音
あるいは悲痛な感じを出す音、とかいろいろ出来ますよね?

たとえば美空ひばりの歌声を思い出してみると分かりやすいのでは?
低音部から非常に高い音まで、実に自由自在に使い分けていましたよね。
力強い低音やか細い高音、ほんとにおなじ一人の人間の喉から出てるのか不思議なくらい。

黒檀ですとそれができるような気がしたんです。
(あくまで将来の予想です)
いろいろな音を出す可能性はあるから、音にあきることがないって思ってたんです。
また弓の使い方しだいで、更にさまざまな音色を出す可能性が(あくまで可能性)あったと思うのです。


でも、いま、先生もご機嫌になって下さったこの音はどんなのかと言いますと
美空ひばりが突然秋川雅史(千の風になって、の方)になったみたい。
最初から最後まででかい音。音色の変化がまだでてこない。
歌いすぎ?お話ではない歌になっちゃった、って感じですかね。


ともあれ、使い捨てなのに1万以上も出してさして腕に影響もない中国弓買うくらいなら
この「4回転ジャンプ」みたくダントツの威力を持つ小さな駒を試してみるべきです。
(一個5千円)
(わたしはお店の関係者じゃありません、まだ一度も行ったこともないです、一度は行ってみたい。。。)