絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

着付け教室最終回

2009年03月11日 20時11分58秒 | きもの
今日は今年度最後のお稽古の日でした。練習したあと、近くの和食やさんでお食事会。いつにもまして手伝って貰い、きちんと着られたような…。
それにしてもまた二キロくらい太って、全く補正なしで理想的なズン胴! 知らない人が見たらきっと「補正のし過ぎじゃないの」と思うに違いない。。。

着物は紬、帯は塩瀬、半襟に絞りを持ってきましたが画像では見えてないですね。

謎の・・・シリーズ

2009年03月09日 11時26分54秒 | 
謎のギャラリー特別室

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


「特別室Ⅱ」があまりに面白かったので、図書館でこのシリーズ全部
借りてきました。
たくさん本が出版されていますが「これは!」と思う本を
自分でなかなか探し出せないわたし。
このシリーズはお薦めです。短編ばっかりだしね。
今まで短編て深まりがなくてつまらない、と思ってましたが
中身の濃い作品が世の中にはあるのだと知った次第。
(でもⅡの方が断然面白い)

2009年03月08日 17時31分28秒 | Weblog
今年も忘れずに咲いています。
ついこの前は侘び助にメジロが来てしきりに花びらの間にあたまを突っ込んでいました。
あんな至近距離で初めて見た…(1mくらい)

雨ですなぁ・・・

2009年03月06日 09時15分12秒 | Weblog
最近雨が多いですね。
この地方だけかしらん?
「春の雨」とはいかない、冷たい雨です。

車に表示される外気温も全然安定しませんね。
7℃のときもあれば、次の日には10℃、はたまた15℃かと思えば
その夜には2.5℃とめまぐるしく変わります。
季節が迷走してるんでしょうか。

「迷走」といえば、昨今のわたくしめの精神状態ですわ。
加えて子どもも13歳、思春期の迷走真っ只中でございます。
思春期更年期、口げんかに加え手も出る足も出る

昔、学校で習いました。
「青年のこころは振り子のように揺れている。
今日右と思えば明日は左に振れて、全くの矛盾を抱えながら存在する」
ああそのとおりです。
しかもそれは青年だけでなく、更年期の人にも当てはまる。。。

いろいろ頭にくることを思いつめた挙句、何もかにも
更年期というゴミ箱に詰め込んで、それでおしまいにしていてはいけない
・・・と思いつつ・・・

思春期は問題と思われることを「怒り」で解決しがち、、、
しかし中高年になるとそれが内にこもっていって
耐え切れず『爆発!?』するのではないかと思ったり・・・
言葉は不適切かもしれないが、更年期はある種の自爆テロ。
自滅とともに周囲も無傷ではいられない。


北村薫・編集

2009年03月04日 15時58分26秒 | 
謎のギャラリー―特別室〈2〉

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


現代の近々の作品って、賞をもらった本でも
どこか「しゃべりことば」的。
「それでさー」「それでもってね・・・」みたいな感じ?
流し読みにはもってこいだけど、平易であればいいってもんじゃない。
やっぱり、言葉が緊張感を持って選び取られていく、
そういう作品を読んでいたい。

そんなわたしの独断に共感する方、このシリーズはいかがでしょうか。
冒頭の詩のような作品には
すっかりほーーーっとさせられますよ。。。
いろんなタイプの小品が入っています。
河合隼雄さん推薦は『狐になった婦人』
途方もないお話なのにぐいぐい引き込まれていきます。
虚構なのに真実があり、ありえないと思っても
狐をひとりの人間の他の面と考えたり出来て
読み手の想像を掻き立てる作品です。

新しいことを習う際には

2009年03月03日 10時18分17秒 | Weblog
何にせよ新しいことを習う際にはいろいろ期待することが多いように思う。
自分の憧れやら夢やら、真理を知りたい気持ちやら、いろんなことが
胸を去来して頭でっかちになりがちだ。
そんなときには「自学を捨てる」ことが一番いい。
何も知らない子どもになって?一から先生の言うことを鵜呑みにするのがいいと思う。
そうやっていると次から次へ沢山の先生の教えが自分のなかに入ってきて
溢れかえるようになる。。。
問題はそこから。
溢れて流れていったものは自分の中には残らない。
自分という人間の深いところに残った事柄が
詰まるところの真理と捉えるのが懸命のように思う。
初めからいちいち「これは違うんじゃないか?」なんて取捨選択しようとするのは
ナンセンスだ。。。(ホント、ホント)


雛祭り

2009年03月03日 10時14分45秒 | Weblog
今日は津の本願寺で一絃琴の演奏のある日ですが
都合で行けなくなりました
10時から始まっていると思います。
どんな演奏なんでしょうね、聴くのを楽しみにしていたんですが。。。
どなたかお出かけになられた方は感想のアップを是非お願いします。