goo blog サービス終了のお知らせ 

FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

<レッスン日誌>レベルアップレッスン@pump2

2014-02-14 13:08:52 | クライミングレッスン報告
2月1日(土)
メンバー:れん君(小1)、しんのすけ(小3)、かんちゃん(小4)

ビッグロックのちびっこクラブのほか、pump2でのレッスンにも通い始めたれん君、
大体週に1度のペースでレベルアップレッスンに来るしんのすけ、
そして忙しい中を時間を作って、週1回のクライミングペースを作り始めたかんちゃんの3人のレッスン。

レッスン始めの目標発表の時間。
勢いと元気の良いしんのすけ、落ち着いたかんちゃんに交じって、慣れないpump2でのレッスン環境にちょっとおずおずとした感じのれん君
早く慣れると良いね

ボルダーの時間は、しんのすけとかんちゃんは7級を1本ずつ完登
れん君は10級の課題を繰り返し登っていた
本人も早く慣れようとしているのかな?

ルートエリアに移動

1時間半というレッスン時間は結構短い。
でも、レッスンを時間を長くしたからといって、必ずしも十分な練習効果が出るわけではないだろう。
子どもたちの集中力やモチベーションの維持を観察した結果、最も適切と思われたのが1時間半のレッスン時間だった。

ルートエリアに移動したら身支度などは手早く
各自ハーネスを穿いたりクリップ練習をしたりする中、れん君が「トイレに行ってきます」
小さい子どもたちはレッスン中でもトイレに行きたくなってしまうことが良くある。
それはそれで仕方がないけれど、トイレに行きたいのならその分もっとテキパキと行動しないとね
「トイレに行っていたら登る時間がなくなっちゃうかもしれないよ?」と念を押すと、「はい」と答えてトイレへ。

その間しんのすけはロープ装着のテスト。
8の字は作れたけれど、ハーネスへの装着のし方が分からなくなっちゃった
残念ながら、今日は不合格
でもたくさん練習して、今日のところは出来るようになったから、渡してあるロープで忘れないように、お家でちゃんと練習してね
次回、再テストですよ


ハーネスを穿いたかんちゃんはリードクライミングのためのクリップの練習。
本当はこの間にれんくんがトップロープで登れれば効率良くみんな自分のやるべきことが出来たのだけれど・・・誰も登らない時間が出来ちゃったね
クリップ練習が終わったかんちゃんと、れん君がトイレから戻って来るのが同時だった。
れん君はそこからハーネスを穿くので、かんちゃんが先に登ることに。


かんちゃんは前回のリベンジで一反木綿のオレンジ■を手足限定&リードで
前回のトライでは手がバンバンになっちゃって、終了点のクリップが出来ず無念のテンションだったのだ
今日は見事レッドポイント
継続は力なり、だよね


やっとハーネスが穿けたれん君だったが、もうレッスンは終了の時間。
勉強のために、身支度が遅かったり集中力がない場合、登らせることなくそのままレッスンを終えることがある。

今回も、気の毒だけれどレッスン時間の延長はせずに終了。
残念今度からは時間を気にしながら、今どうすれば良いのかを感じながら動けるように頑張ってみようね