2月5日(水)
メンバー:たけくん(小4)、コージン(小5)
1月からチームメンバーに入ったコージン。
初級の間は週1回のペースだったが、中級に上がってチームにも入り、クライミングに明確な目標を持つと同時に取り組み方も変わって来た。
今年中に11台を登れるようになりたいコージンは、水曜にもレッスンを入れることにしたようす![](/img_emoji/目.gif)
Big Rockでのレベルアップレッスンもビレイの練習も兼ねて来るようになった。
クライミングのレッスン頻度は、本気で取り組みたい
とお子さんが考えるようになったら、週2回くらいは受けるのが良いように思う。
指導効果を出すためには、お互いの信頼と熟知が必要だ。
「顔を合わせて心をつなぐ」ことから始め、その子の癖や強化すべき点、さらに内面や生活の様子までを、こちらがきちんと把握したうえで指導して行く必要がある。
子どもの方も、たまに言われても忘れてしまったり良く意識出来なかったりするものだが、ある一定のペースで見てもらうことで矯正されて行く。
熟達するまでの段階では、他人に「見てもらう」ことはとても必要なことなのだ。
週2回というのは、他のスポーツに比べればそれでも少ない方かも知れないが。
さて、今の2人にとって必要なのはビレイの技術を確かなものにして行くことだ![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
コージンは人が登るのをビレイするのは今日が初めてなので、先ずは私の補助ロープをつけて。
たけくんにトップロープを2本を結んでもらい、1本は私がビレイし、もう1本はコージンがビレイをする。
これならばコージンがきちんと止められなくても、私のビレイでたけくんは無事に止めることが出来る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
先ずはロープの扱いに慣れることから。
たけくんにゆっくり登ってもらい、ロープがたるむことなくきちんと引かれているかどうかをチェックしながら練習。
次に補助ロープをつけたままたけくんにわざと落ちてもらい、フォールを止める。
はじめはまごついていたコージンも、何回か練習してきちんと止められるようになってきた![](/img_emoji/グッド.gif)
次回は補助輪なしで
ね![](/img_emoji/嬉しい.gif)
コージンがリードで簡単なルートを登る時はたけくんがビレイ。
大分慣れて来たぞ![](/img_emoji/細目猫.gif)
さて、アップがすんだら各自の目標ルートへのトライだ![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
たけくんは11bにトライしてみたい様子![](/img_emoji/丸目猫.gif)
で、今日は「ビッグルーフ」の11bにチャレンジしてみた![](/img_emoji/拳パンチ.gif)
ところどころ遠いところも気持ちで負けずに良く頑張れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
が、上部の横に遠いところで逡巡した末、フォール![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
残念
・・・でも、今日は良いトライをして、なおかつ落ちれたね![](/img_emoji/ひらめき.gif)
コージンは「オーバーハング」の10bのオンサイトにトライ![](/img_emoji/!.gif)
ルートが壁の中を蛇行するこのルートはクリップのラインがちょっと難しい。
さらにクリップの横をまわり込んで戻ってきたりするので、一瞬クリップの場所から離れなければならず、慣れないと冷静な精神状態で登ることも大変だ![](/img_emoji/大汗.gif)
案の定手はガバなのに、登る動き以外の条件にやられて2回テンション![](/img_emoji/汗.gif)
ルートならではの難しさがあるルート。
良い勉強になったね![](/img_emoji/!.gif)
![](/img_emoji/チョキ.gif)
メンバー:たけくん(小4)、コージン(小5)
1月からチームメンバーに入ったコージン。
初級の間は週1回のペースだったが、中級に上がってチームにも入り、クライミングに明確な目標を持つと同時に取り組み方も変わって来た。
今年中に11台を登れるようになりたいコージンは、水曜にもレッスンを入れることにしたようす
![](/img_emoji/目.gif)
Big Rockでのレベルアップレッスンもビレイの練習も兼ねて来るようになった。
クライミングのレッスン頻度は、本気で取り組みたい
![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
指導効果を出すためには、お互いの信頼と熟知が必要だ。
「顔を合わせて心をつなぐ」ことから始め、その子の癖や強化すべき点、さらに内面や生活の様子までを、こちらがきちんと把握したうえで指導して行く必要がある。
子どもの方も、たまに言われても忘れてしまったり良く意識出来なかったりするものだが、ある一定のペースで見てもらうことで矯正されて行く。
熟達するまでの段階では、他人に「見てもらう」ことはとても必要なことなのだ。
週2回というのは、他のスポーツに比べればそれでも少ない方かも知れないが。
さて、今の2人にとって必要なのはビレイの技術を確かなものにして行くことだ
![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
コージンは人が登るのをビレイするのは今日が初めてなので、先ずは私の補助ロープをつけて。
たけくんにトップロープを2本を結んでもらい、1本は私がビレイし、もう1本はコージンがビレイをする。
これならばコージンがきちんと止められなくても、私のビレイでたけくんは無事に止めることが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
先ずはロープの扱いに慣れることから。
たけくんにゆっくり登ってもらい、ロープがたるむことなくきちんと引かれているかどうかをチェックしながら練習。
次に補助ロープをつけたままたけくんにわざと落ちてもらい、フォールを止める。
はじめはまごついていたコージンも、何回か練習してきちんと止められるようになってきた
![](/img_emoji/グッド.gif)
次回は補助輪なしで
![](/img_emoji/!.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
コージンがリードで簡単なルートを登る時はたけくんがビレイ。
大分慣れて来たぞ
![](/img_emoji/細目猫.gif)
さて、アップがすんだら各自の目標ルートへのトライだ
![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
たけくんは11bにトライしてみたい様子
![](/img_emoji/丸目猫.gif)
で、今日は「ビッグルーフ」の11bにチャレンジしてみた
![](/img_emoji/拳パンチ.gif)
ところどころ遠いところも気持ちで負けずに良く頑張れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
が、上部の横に遠いところで逡巡した末、フォール
![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
残念
![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
コージンは「オーバーハング」の10bのオンサイトにトライ
![](/img_emoji/!.gif)
ルートが壁の中を蛇行するこのルートはクリップのラインがちょっと難しい。
さらにクリップの横をまわり込んで戻ってきたりするので、一瞬クリップの場所から離れなければならず、慣れないと冷静な精神状態で登ることも大変だ
![](/img_emoji/大汗.gif)
案の定手はガバなのに、登る動き以外の条件にやられて2回テンション
![](/img_emoji/汗.gif)
ルートならではの難しさがあるルート。
良い勉強になったね
![](/img_emoji/!.gif)
![](/img_emoji/チョキ.gif)