FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

<レッスン日誌>pump2キッズ

2008-11-12 23:34:24 | クライミングレッスン報告
11月11日(火)

4時半からカトウ君としょう君。

カトウ君は最近変わり始めている
以前は一つ一つをきっちりこなしていくことが苦手だった。
ロープ装着などの手順が飲み込めずに八つ当たりしていたり、ハーネスがなかなかきちんとはけずにハーネスを投げつけて怒られたり、危ない体勢で落ちたり、課題を登るのに手順がめちゃくちゃだったりしていたのだが、
最近はロープはきれいに結べるし、ハーネスはきちんとスッキリはけているし、落ちるときはきちんと足から着地出来ているし、ひとつひとつ正確にこなせていてかなり良いのだ
しかも今チャレンジ中の課題やルートを登る前は目をつぶって精神を統一させたりしている

今回もハングの白■をかなり打ち込んでトライ。ルーフの中にだいぶいられるようになってきた。
ルートもダイヤモンドからツナミの左側に抜ける赤/をずっとトライしてるが、毎回一手ずつ進み、今回はとうとうゴールの一手前までノーテンションで迫った
これを登れる日も近いだろう。

しょう君もチューブの白/を何度も真剣トライ。
核心の一手を止めたのに、そこで力尽きて落ちてしまった
本当に残念だったけれど確実に力が付いている。
どうしても登りたい、という気迫があった。
ルートを1本ずつ登り、少し時間が余った。
「もう一度ボルダーをトライしたい」としょう君が言うので再び3階へ。
ラストトライはもう力尽きていたが、この気持ちがあれば実力アップ間違いなし。

ひとまわり大きく化ける日も近いと思わせる6年二人組だ。


関東スポーツクライミング競技会余談

2008-11-10 11:18:43 | クライミングレッスン報告
余談になりますが、今回山スポの壁はてんとう虫が大発生
大会当日はで気温が低かったため出てきませんでしたが、
セットのときは
お昼頃になって気温が上がってくると壁の表面に大量のてんとう虫が・・・
ホールドやスタンスにたかっているてんとう虫をつぶしながら試登や作業をしていると
何と彼らは我々を襲撃してくるではありませんか
生まれて初めてテントウ虫にかみつかれました・・・

当日は天気が悪く選手も応援の方も大変だっと思いますが、
セッター同士では「てんとう虫よりはこの方が良かったね」と密かに話しておりました。

てんとう虫でテクニカルインシデントなんてね・・・


第10回関東地区スポーツクライミング競技会

2008-11-10 00:47:35 | クライミングレッスン報告
11月8日、関東スポーツクライミング競技会が秦野の山岳スポーツセンターで行われました。
私はサブルートセッターとして女子の予選ルートを作らせていただきました。
セッターとしてコンペにかかわるのは今回が初めて。
体力的にも精神的にも結構大変なポジションでしたが、とても良い勉強になりました

さて、FCCからただ一人のエントリーのみぽりん。
とてもよくがんばりました

予選の設定グレードは12a。
完登者か、かなり上部まで登れた人しか決勝には残れません。
みぽりんは数少ない小学生ながら大奮闘
小学生でただ一人決勝に残りました

決勝は12d。
ハング帯に入ってからは一手一手デッドポイントで止めるクライミング。
なかなか良く凌いだと思います。
最後は出した手が止まらずフォール。
少し振られて頭が下になりかけました。
登り終わったみぽりんのところに行ったら横座りになったまま呆然自失状態。
「こ、怖かった~。。。
でも、次のクライマーが彼女より一手上に行ったのを見て「やられた~っ
7位で予選を通過したけれど、決勝も頑張って6位に入賞。
やったね




第10回関東地区スポーツクライミング競技会

2008-11-06 07:49:25 | クライミングレッスン報告
今週の土曜、11月8日に「関東地区スポーツクライミング競技会」という大会が開かれます。
これは関東各県から選出された選手によって競われるコンペで、
私もずっと昔に出場し優勝したことがあります。

今年はみんなもサマーキャンプで行ったことのある秦野の戸川公園にある「山岳スポーツセンター」で行われ、
私はサブルートセッターとしてスタッフに加わることになりました。
FCCからはみぽりんが東京からの選出選手として参加します。
もしかして最年少かな?

今日からルートセット作業に入るため、しばらく留守にします。
当日は朝9時からやってますので、
興味のある人はピクニックも兼ねて応援に来てみてね

<レッスン日誌>pump2キッズのためのレベルアップレッスン

2008-11-05 23:25:15 | クライミングレッスン報告
11月1日(土)

午前中しん君、午後りんちゃん。
それぞれ一人ずつのレッスンだった。

先ず、近頃ちょっとしょげ気味のしん君。
小さな壁にぶち当たった上に、先週は元気の良いお姉さんたちに圧倒されてすっかり意気消沈

今日は一人なので少し丁寧に見てあげられる。
ボルダーのピンク課題。
横に重心を移動させるとき、しん君は押していくけり足の意識が弱いのでなかなか横に出ていけない。
それを重点的に指摘。
あとバルジ状の課題の処理。
やはり足位置が良くなかったのでそこをなおす。
さらに1年生の彼には遠い課題は適宜距離を修正。

この日は3つくらい課題が登れた

気持ちが上向くと体の動きも良くなる。
ルートもギャラリーの5.7をトップロープでオンサイトした。

またひとつ階段を登ったしん君だった

午後からはりんちゃん。
彼女はだいぶ前から「さるレベル」のボルダーをクリアしている。
トップロープクラスを終了するにはルートを登りこむ必要があるのだが、
いつもボルダーで時間を使ってしまってなかなかクリアできないでいる。

今日は一人なので、ルートを多めに。
ボルダーでアップし、彼女がやりたいテープ課題を数本登ってすぐにルートに移動。
10b/cをトップロープでオンサイト。
さらに10aをリードで。
だいぶリードが板について来て、安定して登るようになった。
足がロープに入ったりすることも、クリップを間違えることもなく、安心して見ていられるようになったので、
「リードクライミングが安全に楽しめる」という項目を合格にした

トップロープクラス卒業まであと一息、という感じになってきたね。