やっと聴けたストレイテナーの新作アルバム『Dear Deadman』。一体どういう感じでこのタイトルをつけたんだろう?「親愛なる死んでる人」ってことなのか「親愛なるギリギリ野郎」ということなのか・・・
私は自分が好きなアーティストにおいて、そのCDを買う前にはレビューを読んだりするのを避ける事が多い。最初からアーティストの意図を知って聴くのは嫌だからだ。だから、このアルバムがどういうコンセプトとかそういうのはまだ知らない。ゆえに聴いたままの感想を書きたい。
といってもまだあまり聴いていないので、歌詞とかについてはまた機会を見て書こうと思うんだけど、メロディラインはやっぱり以前に増して高いクオリティになってきたな~って感じ。英語と日本語が混在しているんだけど、なんか日本語までが英語に聴こえてきてしまう。
すべての曲がいい曲なのだけど、今のお気に入りは「Blue Sinks In Green」だ。なんかタイトルからして水彩画のイメージでブルーが緑ににじんでいくイメージが浮かぶ。色が前に広がるさわやかな曲だ。
「Dead Head Beat」を聴いた時は驚いた。まさにレディオヘッドですよ。曲もそして歌い方からして・・・彼らも好きなんだね。
「Sad Code」にもUKロックの遺伝子が見えかくれする。冷えきった体に熱い液体が入っていくような情念を感じる曲だ。
「Discography」はどこかBoom Boom Satellistesやブロックパーティを彷佛させる曲だ。
全曲紹介したいくらいだけど、今日はこれぐらいにしておく。
それにしてもなんて幅広い音楽性を持ったバンドなんだろう。いろんな顔があって、それがどれもキラキラしていてミラーボールみたいなその変幻自在な音楽にまたまたぞっこんだ。
でも、ブンブンサテライツみたいなサウンドを作り上げるのは、やっぱりキーボードを操るホリエ君ならあり得る気がする。
でも、なぜかラストの曲「Farewell Dear Deadman」はちらっとくるりっぽくってまた、かなりウイザ-っぽくておもしろい。それがさ、またいい曲なんだよ。やっぱりさわやかで・・・
日本語にすると「さようなら親愛なるぎりぎり君」あるいは「さよなら親愛なる死んだふり野郎」ってことかな(笑)
私は自分が好きなアーティストにおいて、そのCDを買う前にはレビューを読んだりするのを避ける事が多い。最初からアーティストの意図を知って聴くのは嫌だからだ。だから、このアルバムがどういうコンセプトとかそういうのはまだ知らない。ゆえに聴いたままの感想を書きたい。
といってもまだあまり聴いていないので、歌詞とかについてはまた機会を見て書こうと思うんだけど、メロディラインはやっぱり以前に増して高いクオリティになってきたな~って感じ。英語と日本語が混在しているんだけど、なんか日本語までが英語に聴こえてきてしまう。
すべての曲がいい曲なのだけど、今のお気に入りは「Blue Sinks In Green」だ。なんかタイトルからして水彩画のイメージでブルーが緑ににじんでいくイメージが浮かぶ。色が前に広がるさわやかな曲だ。
「Dead Head Beat」を聴いた時は驚いた。まさにレディオヘッドですよ。曲もそして歌い方からして・・・彼らも好きなんだね。
「Sad Code」にもUKロックの遺伝子が見えかくれする。冷えきった体に熱い液体が入っていくような情念を感じる曲だ。
「Discography」はどこかBoom Boom Satellistesやブロックパーティを彷佛させる曲だ。
全曲紹介したいくらいだけど、今日はこれぐらいにしておく。
それにしてもなんて幅広い音楽性を持ったバンドなんだろう。いろんな顔があって、それがどれもキラキラしていてミラーボールみたいなその変幻自在な音楽にまたまたぞっこんだ。
でも、ブンブンサテライツみたいなサウンドを作り上げるのは、やっぱりキーボードを操るホリエ君ならあり得る気がする。
でも、なぜかラストの曲「Farewell Dear Deadman」はちらっとくるりっぽくってまた、かなりウイザ-っぽくておもしろい。それがさ、またいい曲なんだよ。やっぱりさわやかで・・・
日本語にすると「さようなら親愛なるぎりぎり君」あるいは「さよなら親愛なる死んだふり野郎」ってことかな(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます