スウェーデンの映画に「ロッタちゃんのおつかい」というのがある。これは原作はリンドグレーン作の児童文学だ。主人公のロッタちゃんという子はほんとに子どもらしくて、好奇心旺盛でやんちゃな女の子。家族はいつもハラハラして彼女を見ている。そんな微笑ましい話。ちなみにリンドグレーンの作品で有名なのには「長くつ下のピッピ」や「やかまし村の子どもたち」などがある。これらもすでに映画化されている。そうそう、「やかまし村の子どもたち」の映画を監督したのはあのジョニーデップとレオナルド・ディカプリオが出ていた名画「ギルバート・グレイブ」やこの前ブログにも書いた「サイダーハウスルール」を監督したラッセル・ハルストレムだ。彼は子どもを描くのが本当に上手だと思うし、愛情が溢れている。だから、どれも心に温かく残るんだね。
さて、今日は「ロッタちゃん」について書くのではなく、私の姪っこの話だ。彼女はついこの間3才になったばかり。そんな彼女がこの前遊びに来た。とにかく、じっとしてない。ソファに座ったかと思えば、数秒もしないうちに家中を走り回る。パソコン用の回るイスを見つけては「ぐるぐるして」って言って、いい年した大人を座らせて、ぐるぐる回そうとする。
そんな彼女にDVDで持っている「ロッタちゃんのおつかい」を見せようとしたら、彼女がぽつりともらした。「おとうさんにロッタちゃんは見たらだめって言われているの」
なんと、彼女はこの映画が大好きで、ロッタちゃんのいたずらが大好きで、映画の中でのいたずらやだだをこねる姿をまねするらしい。ゆえにおとうさんからしばらく禁止されてしまったらしい。
実にユニークではありません?(笑)
彼女の母である私の妹は「もう言う事をきかなくて・・・」と怒ってばかりだそう。姪も「私が悪い子だから、おとうさんとおかあさんにすご~くおこられるの~」とまだ覚えたてのようなかわいい話し方、ぷ~っと頬を膨らませて私に告げる。
なんて微笑ましい(笑)
親にしてみたら、大変なのはよくわかるけど、こうして、今自分が生きていることをおもいっきり楽しんで、手足をふる活動させ、走ってみたり、飛んでみたり、時に物を投げてみたり(これはあまりよくないけどね)ほんとに人間としてこの世に生まれて、ほんとに幸せなひとときなんだと思う。
だから、そんなに怒ることはないのにな~。これから出会う人生のいろんな出来事・・・そんなことをまだまったく考えずに、この世のすべてと自分自身がとってもすばらしく思える3才の今・・・好きにさせてあげたらいいのにな。親しかわからない苦労という人もいるかもしれないけど、私は人に迷惑をかけない程度に自由にさせたい。お父さんとお母さんがおもいっきり愛してあげれば、悪さしていても自分の中で善悪は区別できていって、ある程度したら落ちつくから。
だって、姪っこも「私が悪い子だから・・・」ってわかっているじゃん。そうはわかっていても今は自分がおもしろい時期なんだもんね。
それゆけジャパニーズロッタちゃん!
さて、今日は「ロッタちゃん」について書くのではなく、私の姪っこの話だ。彼女はついこの間3才になったばかり。そんな彼女がこの前遊びに来た。とにかく、じっとしてない。ソファに座ったかと思えば、数秒もしないうちに家中を走り回る。パソコン用の回るイスを見つけては「ぐるぐるして」って言って、いい年した大人を座らせて、ぐるぐる回そうとする。
そんな彼女にDVDで持っている「ロッタちゃんのおつかい」を見せようとしたら、彼女がぽつりともらした。「おとうさんにロッタちゃんは見たらだめって言われているの」
なんと、彼女はこの映画が大好きで、ロッタちゃんのいたずらが大好きで、映画の中でのいたずらやだだをこねる姿をまねするらしい。ゆえにおとうさんからしばらく禁止されてしまったらしい。
実にユニークではありません?(笑)
彼女の母である私の妹は「もう言う事をきかなくて・・・」と怒ってばかりだそう。姪も「私が悪い子だから、おとうさんとおかあさんにすご~くおこられるの~」とまだ覚えたてのようなかわいい話し方、ぷ~っと頬を膨らませて私に告げる。
なんて微笑ましい(笑)
親にしてみたら、大変なのはよくわかるけど、こうして、今自分が生きていることをおもいっきり楽しんで、手足をふる活動させ、走ってみたり、飛んでみたり、時に物を投げてみたり(これはあまりよくないけどね)ほんとに人間としてこの世に生まれて、ほんとに幸せなひとときなんだと思う。
だから、そんなに怒ることはないのにな~。これから出会う人生のいろんな出来事・・・そんなことをまだまったく考えずに、この世のすべてと自分自身がとってもすばらしく思える3才の今・・・好きにさせてあげたらいいのにな。親しかわからない苦労という人もいるかもしれないけど、私は人に迷惑をかけない程度に自由にさせたい。お父さんとお母さんがおもいっきり愛してあげれば、悪さしていても自分の中で善悪は区別できていって、ある程度したら落ちつくから。
だって、姪っこも「私が悪い子だから・・・」ってわかっているじゃん。そうはわかっていても今は自分がおもしろい時期なんだもんね。
それゆけジャパニーズロッタちゃん!
私も小さい頃はピアノのイスでぐるぐるしてたけど、自分がまわるだけで大人は回さなかったな。
きっと彼女は素敵なLADYになるね。
いや、もうなってるね。
回るイスのエピソード。
甥っこがうちにいる時に熱が出たんで近くの診療所に連れていったんですが、病院のイスってまわるのが多いでしょ。
で、名前呼ばれて診察室入ったら、甥っこはいきなりイスに座らず回し出したんです。
先生「今日はどうしました?」
私「熱があるんで連れてきたんですが」
甥 ぐるぐる
先生「元気そうですね」
私「・・・」
甥 ぐるぐる
もうぐるぐるできないところまで回しきって座りました。
小さな子どものくりかえしする事ってすごくかわいいと思いませんか?同じ場所を何度も行ったり来たりとか、すべり台を何度も何度もすべるとか(笑)
語ると涙なんで、ここは子供の可愛さということでジョズエに焦点を。
「いやだ!」「いやだ!」とだだをこねたり、棚の中に隠れたり、まあ演技しているとはいえ、子供の愛くるしさをうまく表現してますよね。
なんか、ちょうちんブルマーのようなパンツから出る御御足がなんともいえない。
イタリア映画は久しぶりのような気がしました。
学生の頃、マストロヤンニにはまったことがあったな。