散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ハボタン 〈葉牡丹〉 

2024-12-27 19:16:32 | 
 ハボタン 〈葉牡丹〉  市内散歩

ハボタンの模様花壇
  令和6年3月撮影☞☞⇒more
ハボタン〈踊り葉牡丹〉
  令和2年3月撮影 ☞☞⇒more


 ハボタン  令和6年12月26.17日撮影













葉ボタンのデータ
【別 名】 オランダ菜(オランダナ)、ボタンナ(牡丹菜)
【分 類】 アブラナ科アブラナ属
【学 名】 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor
【花弁色】 春に黄色い菜の花。
【葉 色】 緑・白・赤・赤紫、葉の観賞期:10月〜翌4月。
【備 考】 キャベツの仲間。
参照・引用はwiki、かぎけん花図鑑、他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー 〈フリル咲きパンジー〉  

2024-12-19 16:42:14 | 
パンジー〈フリル咲きパンジー〉  市内散歩

フリル咲きパンジーには園芸品種が沢山ありますが、その一つ「ムーランフリルルージュ」はイタリア・ナポリの世界最古のナーセリー、ファーメン社が開発し品種。引用:みんなの花図鑑
また、「ミルフル」はサントリーフラワーズが販売する園芸品種で「華やかなフリルいっぱい、花色いろいろ、とってもカラフル、寒さに強く次々に咲き誇る」と説明。

パンジー〈フリル咲きパンジー〉の写真
 令和2年12月撮影  more⇒
 平成31年1月撮影  more⇒



パンジー〈フリル咲きパンジー〉   令和6年12月15.17日撮影 










パンジーのデータ
パンジーと学名は同じだが、小型のものが「ヴィオラ」の名で流通する。
【別 名】 サンシキスミレ(三色菫)、コチョウソウ(胡蝶草)、ユウチョウカ(遊蝶花)
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 白、赤、ピンク、オレンジ、黄、複色など多彩
【花 径】 中輪・大輪などあり、4~12cm程度。花弁数は5枚。
【備 考】 「パンジー」は、フランス語の“パンセ(思想)”からで、花にある模様のブロッチがもの想いに耽る人の顔に見えるところから。
     参照・引用は Key:雑学辞典他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック 

2024-12-16 11:12:29 | 
 ストック 〈和名:アラセイトウ〉  市内散歩

ストックの写真
 令和3年4月撮影 Click here  令和2年3月撮影 Click here  令和2年1月撮影 Click here


ストック 〈ピンクの花〉 令和6年12月15日撮影 










ストックのデータ 
 【別 名】 和名は紫羅欄花(アラセイトウ)
 【分 類】 アブラナ科 アラセイトウ属(マティオラ属)
 【学 名】 Matthiola incana
 【花弁色】 赤、白、ピンク、紫色など。花径:2~3㎝
 【花 弁】 八重咲きと一重咲き(4弁花)とがある。
 【備 考】 矮性種なら20cm前後、高性種だと80cm程度まで生長
        参照・引用はかぎけん花図鑑、他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネ・クリスパ 〈ネリネ・ウンデュラータ〉 

2024-12-15 16:37:28 | 
ネリネ・クリスパ 〈ネリネ・ウンデュラータ〉   市内散歩

ネリネ・クリスパの花
   令和元年12月撮影  more⇒   平成30年11月撮影  more⇒
   平成29年11月撮影  more⇒   平成28年12月撮影  more⇒


ネリネ・クリスパの花  令和6年12月10、15日撮影




 








ネリネのデータ
欧米で盛んに栽培されているネリネの品種は、ネネリネ・ボーデニー(Nerine bowdenii) 、ネリネ・サルニエンシス(Nerine sarniensis) 、ネリネ・ウンデュラータ(Nerine undulata)  の3種が特に多い。中でもネリネ・サルニエンシスは花色が豊富で、花に光が当たると輝き、ダイヤモンドリリーと呼ばれる。また、ネリネ・ウンデュラータ(Nerine undulate)は、ネリネ・クリスパ(Crispa Group)、ヒメヒガンバナとも呼ばれる
【別 名】 ダイヤモンドリリー , ヒメヒガンバナ
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒメヒガンバナ属(ネリネ属)
【学 名】 Nerine spp.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,紫,複色、
【花 径】 直径約6㎝位
【備 考】 花被片は細く、内巻きの傾向があり、縁は強く細かく縮れている。
      参照・引用は三河の植物観察 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナリヒラヒイラギナンテン 〈業平柊南天〉 

2024-12-12 16:38:52 | 
ナリヒラヒイラギナンテン 〈業平柊南天〉   市内散歩


ナリヒラヒイラギナンテンの花  令和6年12月10日撮影 













ナリヒラヒイラギナンテン〈業平柊南天〉のデータ
【別 名】 トウナンテン
【分 類】 メギ科 メギ属
【学 名】 Mahonia confusa 'Narihira'
【花 弁】 6弁花
【花弁色】 淡黄色
【花 径】 直径約0.7㎝程度
【備 考】 ホソバヒイラギナンテンによく似るが、本種は小葉がより細長く、普通5対以上あることから区別できる。参照・引用は、mirusiru.jp、都農林水産振興財団、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネ 〈ピンク色の花〉 

2024-12-11 11:10:46 | 
ネリネ〈ピンク色の花〉   市内散歩

ネリネ(学名:Nerine sarniensis)は、南アフリカケープ州の固有種で、ヒガンバナ科ネリネ属の多年草(球根植物)です。別名で、ネリネ・サルニエンシスや、ダイヤモンド・リリー、ヒメヒガンバナ、英名では、Guernsey lily 、Raquel、Jersey lily と呼ばれます。
令和4年12月撮影ネリネ・クリスパ

ネリネの花  令和4年12月7.10日撮影 






ネリネのデータ
【別 名】 ネリネ・サルニエンシス、ダイヤモンド・リリー、ヒメヒガンバナ
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒメヒガンバナ属(ネリネ属)
【学 名】 Nerine sarniensis
【花 弁】 6枚。外側に強く歪曲。雄蕊は6本、長く・真っ直ぐに伸びる
【花弁色】 濃桃色、赤、白、紫、橙、など
【花 径】 直径約5~6㎝位。茎の先に10輪ほど咲くので全体では10~15㎝位
【備 考】 花被片はしばしば細く、内巻きの傾向があり、縁は強く細かく縮れている。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーセージ 〈ホットリップス〉 

2024-12-05 20:48:05 | 
チェリーセージ 〈ホットリップス〉  弁天ふれあいの森公園

サルビア・ミクロフィラ:ホットリップスは、メキシコ原産のチェリーセージの仲間、宿根サルビア。
花色は、赤と白の複色になったり、白一色、赤一色になったりと花色が変化。
開花は春から秋で、 開花期が長く、大株になる。引用は「花の家」

チェリーセージ〈サルビア・ミクロフィラ:ホットリップス〉の写真
  令和元年5月撮影⇒ ⇒more  平成30年4月撮影⇒ ⇒more
  平成29年5月撮影⇒ ⇒more  平成28年5月撮影⇒ ⇒more


チェリーセージ〈ホット・リップス〉の花 令和6年11月26日撮影






暖冬だった夏も、この時期になると気温も低くなり、咲く花数も少なく、秋を実感します


チェリーセージ〈ホット・リップス〉のデータ
【別 名】 サルビア・ミクロフィラ ホットリップス
【分 類】 シソ科 アキギリ属(サルビア属)
【学 名】 Salvia microphylla 'Hot Lips'
【花弁色】 赤色。条件によって、赤い色の部分の割合が変化し、白一色、赤一色になることもある。
【花 弁】 茎先や葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ4㎝程の唇形の花をつける。以上の参照・引用は花図鑑 アトリエマン等
【備 考】 チェリーセージとして流通しているのは、グレッギー、ミクロフィラ、ヤメンシスの3種。
サルビア・グレッギー(Salvia greggii)はチェリーセージの赤花、
サルビア・ミクロフィラ
(Salvia microphylla)もチェリーセージの赤花として多く流通しています。この品種のツートンカラーの ‘ホットリップス’ が有名です。
サルビア・ヤメンシス(Salvia x jamensis)はグレッギーとミクロフィラの交配種で1991年に発見され、花色が豊富で、葉に皺がないのが特徴です。引用は「ガーデニングの図鑑」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロホウズキ 〈オオセンナリ〉 

2024-12-01 12:54:21 | 
クロホオズキ (別名 オオセンナリ)   市内散歩


オオセンナリ(クロホオズキ)の花   令和6年11月29日撮影


 蕾






オオセンナリのデータ
【別 名】 ニカンドラ
【分 類】 ナス科 オオセンナリ属
【学 名】 Nicandra physalodes
【花弁色】 淡い青色~淡い紅紫色で、中心部は白色
【花 径】 約 2.5cm 
【果 実】 果実は乾いた液果で、黒い斑入りの萼が発達して果実を包む
      果実は緑色から寒さにあたると黒く変色し、実が枯れると茶色に枯れる。
【備 考】 ホオズキとつきますが、ホオズキ属ではなく、オオセンナリ属
      参照・引用はかぎけん花図鑑、BOTANICA、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク 〈白い花〉 

2024-11-29 09:32:19 | 
シュウメイギク 〈秋明菊〉  市内散歩

シュウメイギク〈秋明菊〉の写真
   平成30年10月撮影⇒more
   平成29年11月撮影⇒more


シュウメイギク〈秋明菊〉の花   令和6年11月27.19日撮影









シュウメイギク〈秋明菊〉のデータ
 【別 名】 キブネギク(貴船菊)、Japanese anemone(ジャパニーズアネモネ)
 【分 類】 キンポウゲ科 イチリンソウ属(アネモネ属)
 【学 名】 Anemone hupehensis var. japonica(広義:Anemone hupehensis)
 【花弁色】 白・桃・淡紅紫色。中央には黄色の雄蕊が多数ある
 【花 径】 花径(萼片):3~5cm。花弁は退化してなく、花びらのように見えるのは花片ではなく萼片。
 【備 考】 単花被花:萼片はあっても花冠が無い花。
    参照・引用は、かぎけん花図鑑、wiki、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ 〈山茶花:薄桜色の一重咲〉  

2024-11-23 09:19:05 | 
サザンカ 〈山茶花:薄桜色の一重咲〉  弁天ふれあいの森公園

サザンカ〈山茶花:薄桜色の一重咲〉の花
   令和元年11月撮影 ⇒more   平成29年11月撮影 ⇒more   平成28年10月撮影 ⇒more


山茶花〈薄桜色の一重咲の花〉    令和6年11月15日撮影















サザンカ(山茶花)のデータ
【別 名】 ヒメツバキ、コツバキ、コカタシ、カタシ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属(カメリア属)
【学 名】 Camellia sasanqua 
【花弁色】 赤、桃、白、その他、八重咲きをするものなどがある。
【花 弁】 5~7枚(野生サザンカは花弁数が 6~7 枚の一重咲きで)。花径:5~7 cm。花は横に平らに開き、雄しべは筒状にはならない。雄しべの花糸は淡黄色。
【備 考】 花弁はばらばらに散る。
      参照・引用は、かぎけん花図鑑、 くらしの植物苑だより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする