散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ユリノキ 〈百合の木の実〉 

2024-12-20 16:57:39 | 実・種
ユリノキ 〈百合の木の実〉  市内散歩


  ユリノキの実  平成29年12月撮影 ⇒more
  ユリノキの花  平成30年5月撮影  ⇒more 平成29年5月撮影 ⇒more
  ユリノキの紅葉 平成28年11月撮影 ⇒more 


ユリノキ 〈百合の木〉の実   令和6年12月15日撮影
中央の突き出た部分が実(実は翼果が多数集まった集合果)

一つの花に約100個の実


中央の実が落ちて、少しだけまだ中央に実が残っている




実の数は多い




ユリノキ(百合の木)のデータ
【別 名】 ハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華木)、チューリップツリーなど。
【分 類】 モクレン科 ユリノキ属
【学 名】 Liriodendron tulipifera
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 花弁は6枚で基部に橙赤色の斑紋がある。
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:木のぬくもり森のぬくもり、wiki、等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテン 〈南天の赤い実〉 

2024-12-13 17:44:34 | 実・種
ナンテン 〈南天の赤い実〉   市内散歩

ナンテンの実 平成29年11月撮影 ☞⇒more

ナンテン 〈南天の赤い実〉 









ナンテン〈南天〉のデータ
【別 名】 ナンテンショク(南天燭)、ナンテンチク(南天竹)
【分 類】 メギ科 ナンテン属
【学 名】 Nandina domestica
【果 実】 果実径:0.6~0.7cm。実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)。
【備 考】 実を乾燥させたものを生薬で南天実(なんてんじつ)といい、鎮咳薬とする。
   参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブンタン 〈文旦の実〉  

2024-12-08 16:41:04 | 実・種
ブンタン〈文旦の実〉  市内散歩

ブンタン〈文旦の実〉 令和6年11月16日撮影


 12月5日撮影






ブンタン〈文旦〉 のデータ
【別 名】 ザボン(朱樂・香樂)、ボンタン
【分 類】 ミカン科 ミカン属
【学 名】 Citrus grandis(=Citrus maxima)
【花弁色】 白
【花 弁】 5弁。花径:3.0~3.5㎝
【果 実】 果実は球形~洋梨型で直径15~30㎝、重さ0.5~2.0㎏。果実が黄熟するのは12~2月頃。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、宮崎県青果市場連合会、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチ 〈黒金餅の赤い実〉 

2024-12-06 17:05:02 | 実・種
クロガネモチ〈黒金餅 黒鉄黐〉の赤い実   市内散歩


クロガネモチの赤い実 令和4年11月撮影


クロガネモチ 〈赤い実〉   令和6年11月29日撮影 
市営公園








 団地の植樹


クロガネモチ(黒金餅、黒鉄黐)のデータ
【別 名】 フクラシバ、フクラモチ
【分 類】 モチノキ科 モチノキ属
【学 名】 Ilex rotunda
【花弁色】 淡紫色
【花 弁】 4mm程度の4 - 6弁花
【果 実】 果実は核果で、直径5 - 6mm ほどの球形
【備 考】 
      参照・引用はwiki、 等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサ 〈赤い実〉 

2024-11-25 16:44:15 | 実・種
ピラカンサ 〈赤い実〉 市内散歩

ピラカンサ 〈赤い実〉  令和6年11月15日撮影






 


ピラカンサのデータ
バラ科トキワサンザシ属の種類の総称で、日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます。
【別 名】 トキワサンザシ 、タチバナモドキ
【分 類】 バラ科 トキワサンザシ属
【学 名】 Pyracantha
【花弁色】 白
【花 弁】 花径:0.6cm程度。花弁数:5枚
【果 実】 2cm程度。
    参照・引用はヤサシイエンゲイ、 等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズ 〈柚子 黄色い実〉 

2024-11-24 16:17:57 | 実・種
ユズ 〈柚子 黄色い実〉    市内散歩


ユズ 〈黄色い実〉      令和6年11月19日撮影 






 


ユズ(柚子) のデータ
【別 名】 ホンユズ
【分 類】 ミカン科ミカン属
【学 名】 Citrus junos
【花 色】 白い五弁花
【果 実】 果実は、直径4~ 8 cm黄色で表面にはボコボコした凹凸がある(重さは110~130g程度)。果実には強い酸味、皮に芳香がある。果実を食品として利用。
      参照:かぎけん花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキシキブ 

2024-11-22 19:11:25 | 実・種
オオムラサキシキブ 〈大紫式部〉  市内散歩


オオムラサキシキブの実 平成29年11月撮影 ☞⇒more(今回と同じ木)
分類上は紫式部(ムラサキシキブ)の変種、基本種に比べて実が大きい

オオムラサキシキブ 〈大紫式部〉 令和6年11月15日撮影  











オオムラサキシキブ 〈大紫式部〉のデータ
 【別 名】 ムラサキシキブの変種
 【分 類】 シソ科(←旧:クマツヅラ科) ツワブキ属
 【学 名】 Callicarpa japonica var. luxurians
 【花弁色】 淡紅紫色
 【花 径】 0.4㎝程度
 【果 実】 0.5~0.6㎝程度。球形で紫色に熟す
 【備 考】 ムラサキシキブの変種で葉も花序もより大形
   データ作成に参照したweb page(令和6年11月作成):山科植物資料館、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタ 〈風船唐綿の緑色の実〉  

2024-11-19 14:01:26 | 実・種
フウセントウワタ 〈風船唐綿の緑色の実〉  市内散歩


フウセントウワタ 〈風船唐綿〉の実  令和6年11月15日撮影


左中ほどの花はフウセントウワタの花









フウセントウワタ 〈風船唐綿〉のデータ
 【別 名】 和名:フウセンダマノキ(風船玉の木)
 【分 類】 キョウチクトウ科 フウセントウワタ属
 【学 名】 Gomphocarpus physocarpus
 【花弁色】 クリーム色がかった淡い白。
 【花 径】 花弁数は5枚。花径:1.5 cm程度。
 【果 実】 緑。5~8cmの卵形。
 【備 考】 
       参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki、 他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダン 〈栴檀の実〉 

2024-11-12 13:47:06 | 実・種
センダン 〈栴檀の実〉 市内散歩

センダンの写真
 花 令和元年5月撮影⇒more  平成30年5月撮影⇒more  平成29年5月撮影⇒more 
 実 平成30年11月撮影⇒more 平成29年11月撮影⇒more 平成28年11月撮影⇒more


センダン〈栴檀の実〉   令和6年11月9日撮影 




 10月17日撮影





センダン〈栴檀〉のデータ
【別 名】 オウチ(棟)、アウチ、他
【分 類】 センダン科 センダン属
【学 名】 Melia azedarach
【花弁色】 淡紫色。
【花 弁】 花は小さく2cmほど。萼片、花弁は5枚。雄しべは紫色で花糸が合生し筒状になる
【果 実】 果実は10月頃黄色に熟しますが落葉後も木に長く残ります。
      センダンは建築材,器具材などに使用される。
      葉は肥料,殺虫剤または虫下しに用いられてきました。
      人や家畜が誤ってこの実を食すと中毒症状を起こします。この引用は農研機構 他
    参照・引用はwiki、 等




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリン 〈花梨の黄色い実〉 

2024-11-10 13:46:04 | 実・種
カリンの実 〈花梨の黄色い実〉    市内散歩

カリン〈花梨〉の写真
 実の写真
  平成28年10月撮影 ⇒more  令和2年5月撮影 ⇒more
 花の写真
  令和2年4年撮影 ⇒more   平成30年4月撮影 ⇒more


カリン〈花梨〉の実    令和6年11月6日撮影 








  


カリン〈花梨〉 のデータ
【別 名】 アンランジュ、カラナシ
【分 類】 バラ科 ボケ属
【学 名】 Chaenomeles sinensis
【果 実】 果実は10月には黄色く熟し、芳香がある。果実は、硬く、酸味が強く、生食はできないが、輪切りにし、砂糖漬け、焼酎漬け、あるいは鎮咳の薬用にもする。
     薬効は咳、たん。成熟した果実を湯通しをした後輪切りにして乾燥させ使用する。
      備考の引用は「木のぬくもり・森のぬくもり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする