散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヒョウタン 〈千成瓢箪〉  

2022-08-29 20:25:02 | 実・種
ヒョウタン〈千成瓢箪〉  弁天ふれあいの森公園
 
千成瓢箪(センナリヒョウタン)は瓢箪よりも果実が小さく、多果性。 

千成瓢箪の実
  令和2年8月撮影 ☞⇒more


ヒョウタン〈千成瓢箪〉の実     令和4年8月28日撮影 





千成瓢箪のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ウリ科 ユウガオ属
【学 名】 Lagenaria siceraria var. microcarpa
【花弁色】 白。
【果 長】 10~20センチ
【備 考】 
参照・引用は 植物写真館、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニア 

2022-08-27 16:50:41 | 
トレニア 〈ハナウリクサ〉   弁天ふれあいの森公園

トレニアは東南アジアなどの原産で暑さに強く、夏から秋まで成長しながら次々と花を咲かせる夏花壇の定番花卉

トレニアの花
 令和4年7月撮影 ☞⇒more
 平成30年8月撮影 ☞⇒more


トレニア 〈ハナウリクサ〉   令和4年8月20.24日撮影








トレニアのデータ
【別 名】 花瓜草(ハナウリクサ)、夏菫(ナツスミレ)
【分 類】 ゴマノハグサ科(APG分類:アゼナ科) トレニア属(ツルウリクサ属)
【学 名】 Torenia fournieri
【花弁色】 紫青色。園芸品種には白、ピンク、青など。 下唇の中央基部に黄斑紋があるものもある。
【花 弁】 唇形の花。上唇は2裂して合着し、下唇は上唇より大きく、3つに裂ける。
【花 径】 15~20ミリくらい
【備 考】 トレニア属は東南アジアやアフリカに60種が分布
      引用はかぎけん花図鑑 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイフヨウ 〈白からピンク色の花へ〉  

2022-08-25 19:47:53 | 木に咲く花
スイフヨウ 〈酔芙蓉〉  弁天ふれあいの森公園

酔芙蓉の花
  令和元年9月撮影  Click here!  平成30年9月撮影  Click here!
  平成29年8月撮影  Click here!  平成28年8月撮影  Click here!


スイフヨウ〈酔芙蓉〉の花     令和4年8月21~25日撮影










スイフヨウのデータ
酔芙蓉(スイフヨウ)は芙蓉(フヨウ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus mutabilis 'Versicolor'
【花弁色】 特徴は、花の色が朝のうちは白いが、午後には桃色、夕方には紅色に変化する。
【花 弁】 花径は8センチから10センチくらい。八重咲きの品種が多いが、一重咲きもある。
【備 考】 花色の変化を、酒に酔っていく様にたとえて名づけられた。  
      参照・引用はかぎけん花図鑑、  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ 

2022-08-24 11:00:12 | 木に咲く花
ノウゼンカズラ  弁天ふれあいの森公園

ノウゼンカズラの花  令和4年8月22日撮影



ノウゼンカズラ(凌霄花)のデータ
 【別 名】 ノウゼン
 【分 類】 ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
 【学 名】 Campsis grandiflora
 【花弁色】 濃いオレンジ色
 【花 弁】 青紫色で漏斗状。先端が5裂
 【花 径】 6~7 cm。漏斗状で先端5裂し平開。 
 【備 考】 --
       参照:かげきん花図鑑、木のぬくもり森のぬくもりほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリマツリ 〈プルンバゴ〉 

2022-08-23 15:20:53 | 市内散歩
ルリマツリ〈プルンバゴ〉  市内散歩

ルリマツリ 令和6年10月撮影 ☞⇒more

ルリマツリ〈プルンバゴ〉   令和4年8月22日撮影




ルリマツリ〈白花・アルバ〉


ルリマツリ〈瑠璃茉莉〉のデータ 
【別 名】 プルンバゴ、アオマツリ
【分 類】 イソマツ科 ルリマツリ属
【学 名】 Plumbago auriculata
【花弁色】 濃い空色、白、青紫
【花 径】 2〜4 cm
【備 考】 白色の品種「アルバ」、薄紫色の品種「ブルームーン」などの園芸品種がある
     参照・引用は、wiki、 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマカンゾウ 〈 浜萓草 〉

2022-08-22 16:10:59 | 
ハマカンゾウ〈浜萓草〉  弁天ふれあいの森公園

ハマカンゾウ〈浜萓草〉の写真
  令和3年8月撮影 ☞⇒more
  令和元年8月撮影 ☞⇒more
  平成28年8月撮影 ☞⇒more


ハマカンゾウ〈浜萓草〉の花    令和4年8月20~22日撮影







ハマカンゾウ〈浜萓草〉のデータ
【別 名】 ---
【分 類】 ユリ科 ワスレグサ属。分類体系によってはススキノキ科
【学 名】 Hemerocallis littorea Makino
【花弁色】 濃いオレンジ色
【花 弁】 花被片は6枚。茎先に10cm程の花を3輪から6輪、上向きにつける。おしべやめしべが先のほうで上向きに曲がる。
【備 考】 野萓草(ノカンゾウ)とよく似ているが、葉が厚く、常緑で冬も枯れない。
      参照・引用は三河の植物観察、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバギボウシ 

2022-08-20 11:01:25 | 
オオバギボウシ〈大葉擬宝珠〉  弁天ふれあいの森公園

コバギボウシの花
 オオバギボウシ 令和2年7月撮影 ⇒more
 コバギボウシ  令和2年6月撮影 ⇒more


オオバギボウシ〈大葉擬宝珠〉 の花 令和4年8月14日撮影




生育場所


オオバギボウシ(大葉擬宝珠)のデータ
【別 名】 ホスタ
【分 類】 キジカクシ科 ギボウシ属
【学 名】 Hosta sieboldiana
【花弁色】 白・淡紫
【花 弁】 花形:漏斗状。花長:5 cm程度
【備 考】 オオバギボウシは普通のギボウシより葉が大きな品種
    参照・引用はかぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュランタ 〈薄紫色の花〉  

2022-08-19 15:14:52 | 木に咲く花
デュランタ〈薄紫色の花〉  弁天ふれあいの森公園

デュランタ〈薄紫色の花〉 
 令和元年08月撮影 ⇒more 平成30年07月撮影 ⇒more
 平成29年06月撮影 ⇒more 平成28年09月撮影 ⇒more
デュランタ・タカラヅカ
 令和02年08月撮影 ⇒more
 平成29年07月撮影 ⇒more 平成28年10月撮影 ⇒more


デュランタ〈薄紫色の花〉    令和4年8月17.19日撮影 






デュランタのデータ
【別 名】 ハリマツリ(針茉莉)
【分 類】 クマツヅラ科 デュランタ属(ハリマツリ属)
【学 名】 Dulranta erecta L.
【花弁色】 濃青紫色・紫色の花
【花 弁】 5枚。花径:1~1.5cm
【備 考】 --  
      参照・引用は、【かぎけんWEB】 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゲイトウ 〈セロシア〉 

2022-08-18 20:10:47 | 
ノゲイトウ 〈セロシア〉   弁天ふれあいの森公園

ノケイトウの写真
   令和2年10月撮影  ☞⇒more
   平成29年9月撮影  ☞⇒more

 
ノゲイトウ〈野鶏頭〉  令和4年8月17日撮影 





ノゲイトウ〈野鶏頭〉のデータ
【別 名】 和名:カラアイ(唐藍)  別名 セロシア
【分 類】 ヒユ科 ケイトウ属
【学 名】 Celosia argentea
【花弁色】 ピンク、赤
【花 弁】 円柱状の花。
【備 考】 花序は先が桃色、咲き終わった花序の下部は銀色になる。花被片は1脈があり5個、長さ約9mm、果時にも残る。小苞は花被片の半長。雄蕊5個、葯は淡紅色。雌蕊1個。
     参照・引用「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ 〈高砂百合〉 

2022-08-17 16:27:38 | ユリ
タカサゴユリ 〈高砂百合〉   弁天ふれあいの森公園

タカサゴユリ
 令和2年9月撮影 ☞⇒more


タカサゴユリ〈高砂百合〉の花 令和4年8月14.16日撮影






タカサゴユリ〈高砂百合〉のデータ 
高さ60㎝以下で、花の外面が紫赤色を帯び、葉の幅が4~13㎜のものをタカサゴユリと推定し、
高さが60㎝以上あり、花が紫赤色を帯びないものが混じるときはシンテッポウユリではないかと推定できる。(三河の植物観察)
【別 名】 タイワンユリ(台湾百合)、ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium formosanum
【花弁色】 白。花の内側は白色,外側は紫褐色
【花 弁】 花被片は6枚。花径:10cm
【備 考】 
     参照・引用は【かぎけんWEB】 国立環境研究所 ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする