散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

メジロ 〈目白〉 

2016-12-30 13:22:08 | 
【 メジロ〈目白〉】  
 メジロ の写真    平成28年12月30日撮影 


 

  メジロ の データ
【全 長】 全長約12cmで、スズメよりも小さい。翼開長は約18 cm。
【特 徴】 緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴。
【分 類】 スズメ目メジロ科メジロ属
【学 名】 Zosterops japonicus
【備 考】 食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察される。引用:wiki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 〈青鷺〉 

2016-12-29 13:43:20 | 
【 アオサギ〈青鷺〉   弁天ふれあいの森公園

アオサギの写真
   令和元年10月撮影 more⇒
   平成30年01月撮影 more⇒

 アオサギ の写真    平成28年12月29日撮影 







 

アオサギ   平成28年4月5日撮影




  アオサギ の データ
【全 長】 全長88-98cm。翼開張150-170cm。体重1.2-1.8kg。
【特 徴】 上面は青みがかった灰色の羽毛で被われている。また淡灰色の長い羽毛(飾羽)が混じる。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。頸部から胸部にかけて黒い縦縞が入る。頭部は白い羽毛で覆われ、眼上部から後頭にかけて眉状の黒い筋模様(眉斑)が入る。
【分 類】 コウノトリ目サギ科アオサギ属
【学 名】 Ardea cinerea
【備 考】 食性は動物食で、魚類、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを食べる。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す。獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食する。引用:wiki
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブサスイセン 〈黄房水仙〉 

2016-12-27 10:48:20 | スイセン
【 キブサスイセン 〈黄房水仙〉】    弁天ふれあいの森公園

キブサスイセン〈黄房水仙〉の写真
   令和元年12月撮影 Click here !
   平成31年02月撮影 Click here !
   平成29年12月撮影 Click here !
   平成29年02月撮影 Click here !

     平成28年12月26・27日撮影 



  黄房スイセン  の データ
【別 名】 --
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus × odorus
【花弁色】 黄色とオレンジの房咲き
【花 径】 2.5~4㎝。
【備 考】 ニホンズイセンによく似た、黄色い花弁とオレンジ色の副冠の房咲き。2月から3月に開花。    参照・引用はみんなの趣味の園芸他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ 〈蝋梅 くるめ曙光〉 

2016-12-24 20:20:27 | 木に咲く花
【  ロウバイ 〈蝋梅〉 〈品種:くるめ曙光(しょっこう〉  】 弁天ふれあいの森公園

ロウバイ 
  〈品種:くるめ曙光〉の写真
    令和02年01月撮影☞☞⇒more
    平成31年01月撮影☞☞⇒more
  〈品種:素心蝋梅〉 平成31年1月撮影☞☞⇒more
  〈品種:満月蝋梅〉 平成31年1月撮影☞☞⇒more

くるめ曙光(しょっこう) : 鹿毛哲郎氏作出の品種。ロウバイの中では最も早い12月中旬(福岡県久留米市)に開花。咲き始めに、花弁にあずき色が入る。

  ロウバイ くるめ曙光(しょっこう〉 の花の写真    平成28年12月24日撮影

    平成28年12月21・22日撮影
 





ロウバイの データ
【別 名】 ナンキンウメ 
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 Chimonanthus praecox 
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。
 参照・引用は、花図鑑ほか  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーホワイト 〈房咲き水仙〉 

2016-12-24 20:13:53 | スイセン
【 ペーパーホワイト   〈房咲き水仙〉】   弁天ふれあいの森公園


ペーパーホワイト〉の花のブログ写真
  令和02年03月撮影⇒ more⇒  
  令和元年11月撮影⇒ more⇒
  平成30年12月撮影⇒ more⇒
  平成30年01月撮影⇒ more⇒
  平成29年11月撮影⇒ more⇒   

 ペーパーホワイト〈房咲き水仙〉   平成28年12月24日撮影 

   平成28年12月13日撮影 


  フサザキスイセン  の データ
【別 名】 --
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus tazetta
【花弁色】 白(外側は白色、副花冠も白色)。
【花 径】 2.5~4㎝。
【備 考】 茎先に複数(3~12)の白い花を房状につける。副花冠は小さな杯状で白い。なお、日本水仙(ニホンズイセン)の副花冠は黄色い。    参照・引用は花図鑑他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリと栴檀の実 

2016-12-24 19:46:44 | 
【 ムクドリと栴檀の実 】 

ムクドリ 平成28年11月16日撮影 
 ムクドリと栴檀の実 の写真
    平成28年12月22日撮影



   平成28年12月20日撮影 

   平成28年12月9日撮影 2016-12-14 12:30:37投稿






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ 〈鵯〉 

2016-12-24 19:40:47 | 
【 ヒヨドリ  〈鵯〉】  
 ヒヨドリ 〈鵯〉 の写真
    平成28年12月21・22日撮影 



  平成28年12月9・13日撮影  2016-12-13 18:02:33投稿




  ヒヨドリ 〈鵯〉 の データ
【全 長】 全長約27.5cm。翼開長約40 cm。
【特 徴】 尾は長めで(尾長10.9-12.5cm)、ムクドリやツグミより体型はほっそり。くちばしは黒くて先がとがる。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。
【分 類】 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
【学 名】 Hypsipetes amaurotis
【備 考】 東京では1970年頃までは10月に渡来し、4月に渡り去る冬鳥でした。それが、留鳥として一年中棲むようになりました。
   参照・引用はWIKIほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ 〈小鷺〉 3 

2016-12-23 16:20:00 | 
【 コサギ 〈小鷺〉】 
コサギ   平成28年12月22日撮影



コサギ平成28年12月21日撮影写真   ここ⇒⇒
コサギ平成28年12月17日撮影写真   ここ⇒⇒  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ 〈小鷺〉 2

2016-12-23 14:45:00 | 
【 コサギ 〈小鷺〉】 
コサギ   平成28年12月21日撮影





コサギ平成28年12月22日撮影写真   ここ⇒⇒  
コサギ平成28年12月17日撮影写真   ここ⇒⇒  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ 〈小鷺〉 

2016-12-18 21:55:58 | 
【 コサギ 〈小鷺〉】  
 コサギ の写真    平成28年12月17日撮影 






コサギ平成28年12月21日撮影写真   ここ⇒⇒
コサギ平成28年12月22日撮影写真   ここ⇒⇒ 

  コサギ の データ
【全 長】 全長は約61cm。翼開長は約98cm。
【特 徴】 くちばしは一年中黒色。脚は黒色で、指は黄色。
【分 類】 コウノトリ目サギ科シラサギ属
【学 名】 Egretta garzetta
【備 考】 水田や川辺、海岸などで首を縮めて立っている姿がよく見られる。魚類、カエル、ザリガニなどを捕食する。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする