散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ユリ 〈八重咲・ピンクの花  エレナ〉

2023-06-30 09:12:25 | ユリ
ユリ 〈八重咲・ピンクの花  エレナ〉  市内散歩

ローズリリー〈エレナ〉
 令和3年6月撮影 ☞⇒more


花の特徴から「エレナ」という品種と推定しています。
エレナ(濃ピンク色の花)は、オリエンタル系の百合で「花弁が重なり合う八重咲きのオリエンタルリリー。花弁は赤色に白覆輪が入り、花弁のつけねが黄色い大輪」
 
ユリ〈エレナ〉 令和5年6月27.30撮影 








 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンクサギ  

2023-06-26 16:05:32 | 木に咲く花
ボタンクサギ  弁天ふれあいの森公園

ボタンクサギの花
 令和元年7月撮影 ☞⇒more
 平成30年6月撮影 ☞⇒more
 平成29年6月撮影 ☞⇒more
 平成28年6月撮影 ☞⇒more


ボタンクサギの花   令和5年6月22日撮影











ボタンクサギ〈牡丹臭木〉のデータ
【別 名】 ベニバナクサギ、ヒマラヤクサギ
【分 類】 クマツヅラ科 クサギ属(クレロデンドルム属)
【学 名】 Clerodendrum bungei
【花弁色】 濃桃色。蕾の頃は紅色で、開花すると薄紅色(桃色)へと変化。
【花 径】 五弁花を多数集合させた、手鞠形(半球状)の花。花冠は5つに裂け、裂片は横に開く。雄しべ4本と雌しべ1本が花の外に突き出ている。
【備 考】 和名の由来は枝や葉を傷をつけると悪臭(クサギと同じような臭い)がすることから。
      若葉は山菜として食べられる。
      名前とは違い、花は良い香りがする。
     参照・引用は三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 〈品種 ろうぐち〉 

2023-06-25 14:38:20 | 
クレマチス  〈品種 篭口:ろうぐち〉    弁天ふれあいの森公園

クレマチス〈篭口ろうぐち〉の花
  令和2年5月撮影 ⇒more
  令和元年5月撮影 ⇒more
  平成29年6月撮影 ⇒more


クレマチス〈篭口ろうぐち〉の花    令和6年6月24日撮影 








クレマチス〈篭口〉のデータ
インテグフォリア系(新枝咲き・強剪定タイプ)
【別 名】 --
【分 類】 キンポゲ科クレマチス属
【学 名】 Clematis ‘Rooguchi
【花弁色】 濃い青紫色。
【花 弁】 4弁(花弁ではなく萼片)。
【花 径】 直径は約3~5cm。 長さ5cmほどの釣鐘型。
【備 考】 原種のイングリフォリア(C.integrifolia)とレティキュラータ(C.reticulata)との交配種といわれています。1990年に日本(作出者:小澤 一薫(1990年))で作出。
    参照・引用はBEGINNERS GARDEN、GARDEN PRESS、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディエラマ・プルケリムム 〈天使の釣竿〉 

2023-06-23 19:42:43 | 
ディエラマ・プルケリムム 〈別名 天使の釣竿〉  >弁天ふれあいの森公園

ディエラマ・プルケリムムの花の写真
  令和元年6月撮影 Click here !
  令和30年6月撮影 Click here !
  平成29年6月撮影 Click here !


ディエラマ・プルケリムムの花の写真    令和5年6月23日撮影
 








ディエラマ・プルケリムムのデータ
【別 名】 天使の釣竿(Angel's Fishing Rod)
【分 類】 アヤメ科 ディエラマ属
【学 名】 Dierama pulcherrimum。
【花弁色】 ローズピンク
【花 弁】 漏斗状の花。弓状にしなる細くて長い花茎伸ばし鐘型のピンク色の花を下向きに咲かせる多年草。
【備 考】 英名はエンジェルス・フィッシング・ロッドで、「天使の釣り竿」の名前。
     参照・引用は、365花撰 、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈群金魚〉 

2023-06-20 11:08:44 | ダリア
ダリア 〈群金魚むらきんぎょ 弁天ふれあいの森公園

ダリア〈群金魚〉の花
 令和元年11月撮影 Click here !
 平成30年7月撮影 Click here !


群金魚〈ダリア〉 令和5年6月14日撮影






 令和5年6月21日撮影



ダリアのデータ
群金魚は、金魚が尾びれを振って群れているような花姿。黒紅色に爪白の花弁で中大輪咲
【別 名】 テンジクボタン(天竺牡丹)
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 Dahlia pinnata
【花弁色】 赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並び、最も花色のバラエティーに富んだ植物(現在、青と緑の縹色はない)
【花 弁】 ポンポン咲き・アネモネ咲き・デコラ咲き・ショウ(大輪)咲き・カクタス咲き・シングル咲き・オーキッド咲き・トップミックス咲き
【備 考】 
引用・参照は wiki、かぎけん花図鑑、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアンファーター  〈鉄砲ユリ〉 

2023-06-20 07:47:16 | ユリ
鉄砲ユリ・トライアンファーター  弁天ふれあいの森公園

鉄砲ユリ・トライアンファーターの花
  令和3年6月撮影 ☞⇒more
  令和2年6月撮影 ☞⇒more


鉄砲ユリ・トライアンファーター の花  令和5年6月10~15日撮影 










テッポウユリ・トライアンファーターのデータ
オリエンタルハイブリッドとロンギフローラム(テッポウユリ)から作られたLOハイブリッド系統。
【別 名】 LOハイブリッド・トライアンファーター
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium 'Triumphator'
【花弁色】 花の中心部が濃いピンクで外側が白。
【花 弁】 花被片は6枚。外花被片と内花被片は3枚ずつ、やや幅広であまり反らない。
参考:鉄砲ユリ・トライアンファーター
おしべは6本で花糸は白、葯は黄褐色。めしべは1本で花柱は白、柱頭は薄い黄色で3つに分かれる。
横向きに咲きます。

参照・引用は、かぎけん花図鑑、【http://kero1113.seesaa.net/article/371820150.html】  花ひろば 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンデリアリリー 〈スイートサレンダー ユリ〉 

2023-06-18 15:40:33 | ユリ
ユリ 〈シャンデリアリリー スイートサレンダー〉   市内散歩

シャンデリアリリーは、鹿の子百合(カノコユリ)の仲間で、花弁が反り返った下向きの花が特徴です。
スイートサレンダーのほかに、コサージュ(中央はクリーム色で、外側へ行くほど淡いピンク色)、ピンクジャイアント(ピンク色)などの花がある引用:花ひろばオンライン株式会社

スイートサレンダー〈シャンデリアリリー〉の花     令和5年6月17.18.20.21日撮影










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘメロカリス・ステラデオロ 

2023-06-16 16:51:08 | 
ヘメロカリス  〈品種名 ステラデオロ〉 市内散歩

ヘメロカリス・ステラデオロ
 令和4年6月撮影☞⇒more 令和元年7月撮影☞⇒more


ヘメロカリスの園芸品種は3万品種以上あるといわれ、花色、花形、草姿などさまざまです。
ヘメロカリス・ステラデオロ(Hemerocallis 'Stella de Oro')は、ヘメロカリスの中でも小さめの株で多花性の品種。参照・引用は、ヤサシイ園芸

ヘメロカリス〈品種名 ステラデオロ〉 令和5年6月5~16日撮影
6月5日撮影

6月10日撮影

6月14日撮影

6月16日撮影

6月16日撮影




ヘメロカリスのデータ  
主に、ヘメロカリスと言えば、品種改良した園芸品種を差します。
ヘメロカリスの園芸品種は、四季咲きヘメロカリスや、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)が有名です。
【別 名】 英名:デイリリー
【分 類】 ツルボラン科(ススキノキ科)ワスレグサ属 
      APGⅣ(2016年)でススキノキ科(Xanthorrhoeaceae)からツルボラン科 (Asphodelaceae) に改められた。
【学 名】 Hemerocallis spp.
【花弁色】 通常の黄色や橙色ですが、園芸品種には、白、紫、赤紫赤など
【花 弁】 漏斗状
【備 考】
     参照・引用は、かぎけん花図鑑、三河の植物観察 他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギワラギク 〈麦藁菊〉 

2023-06-15 16:29:14 | 
ムギワラギク〈麦藁菊〉  〈 別名 ヘリクリサム〉    弁天ふれあいの森公園

ムギワラギク〈麦藁菊〉の花
 令和元年8月撮影 ☞⇒more
 令和元年5月撮影 ☞⇒more


ムギワラギク〈麦藁菊〉の花   令和5年6月8日撮影












ムギワラギク〈麦藁菊〉のデータ
【別 名】 別名テイオウカイザイク(帝王貝細工)。ヘリクリサム。英名はストローフラワー(strawflower)
【分 類】 キク科ム ギワラギク属
【学 名】 Xerochrysum bracteatum(異名:Helichrysum bracteatum)
【花弁色】 総苞片の色は黄色、橙色、淡い紅色、クリーム色、白などさまざま。花の真ん中にある筒状花は黄色い。
【花 弁】 茎先に1輪ずつ花(頭花)。
【花 径】 3~5cm位。
【備 考】 特徴は頭花を包む総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が花弁状に発達していること。
     参照・引用は花図鑑  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカデイゴ 

2023-06-14 13:28:54 | 木に咲く花
アメリカデイゴ 〈アメリカ梯梧〉  弁天ふれあいの森公園

アメリカデイゴの花
 令和3年6月撮影 Click here ! 令和2年10月撮影 Click here !
 平成28年6月撮影 Click here ! 平成30年6月撮影 Click here ! 落ちた花 
  


アメリカデイゴ〈アメリカ梯梧〉の花   令和5年6月9.12日撮影
 



9日撮影(他は12日)


 

アメリカデイゴ〈アメリカ梯梧〉のデータ
【別 名】 カイコウズ(海紅豆)、エリスリナ
【分 類】 マメ科 デイゴ属(エリトリナ属)
【学 名】 Erythrina crista-galli
【花弁色】 朱赤
【花 径】 花びらの形は、蝶形花。花の大きさ:旗弁の長さ5cm。
【備 考】 日本にも沖縄と小笠原諸島に梯梧(デイゴ)が分布。梯梧(デイゴ)の名は沖縄における現地名
    参照・引用はかぎけん花図鑑、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする