散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ペーパーホワイト 〈白い花の房咲き水仙〉 

2024-12-17 16:22:34 | スイセン
ペーパーホワイト〈房咲き水仙〉  市内散歩

ペーパーホワイト〉の花
  令和2年3月撮影 ⇒more   令和4年11月撮影 ⇒more


ペーパーホワイト〈房咲き水仙の白い花〉   令和6年12月15.17日撮影 












ペーパーホワイトのデータ
ペーパーホワイトは、タゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙です。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白です。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白です。なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのこと。 引用は 「お花の写真集 flower-photo」
【別 名】 フサザキスイセン (房咲き水仙)、シロバナスイセン(白花水仙)、ナルキッス スパピラセウス、
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】  Narcissus tazetta ssp papyraceus 'Paper White'
【花弁色】 花びらは白、副花冠も白黄色。
【花 径】 3㎝程度。     
【備 考】 一本の茎に6~8程の花を咲かせる。
    以上の引用は 「お花の写真集 flower-photo」、他/span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈ダイカップスイセン〉 

2024-03-21 10:30:55 | スイセン
タイハイスイセン 〈大杯水仙 ダイカップスイセン〉 花弁:白色 副花冠:黄色   市内散歩 桜の木の根元に咲く

大杯水仙
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:濃い黄色 大輪〉の写真 more⇒
毎年同じ桜の根元に咲く花
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成31年3月撮影
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成30年3月撮影
喇叭水仙
 〈花弁:黄色 副花冠:クリーム色大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   普通〉の写真 more⇒


タイハイスイセン (大杯水仙)は、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。なお、花びらの長さが1/3以下野スイセンは小杯水仙という。

大杯水仙の花    令和6年3月21日撮影




  令和6年3月20日撮影
 

令和6年3月10日撮影


令和6年3月15日撮影  桜の木の根元に開花

 


大杯水仙のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
      参照・引用は お花の写真集、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン 〈ペーパーホワイト〉 

2024-03-18 10:45:09 | スイセン
ペーパーホワイト〈房咲き水仙〉  市内散歩

ペーパーホワイト〉の花
  令和2年3月撮影 ⇒more   令和4年11月撮影 ⇒more


房咲き水仙〈ペーパーホワイト〉の花の写真   令和6年3月15日撮影 








令和6年3月10日撮影


令和6年3月7日撮影




令和6年2月25日撮影


ペーパーホワイトのデータ
ペーパーホワイトは、タゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙です。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白です。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白です。なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのこと。 引用は 「お花の写真集 flower-photo」
【別 名】 フサザキスイセン (房咲き水仙)、シロバナスイセン(白花水仙)、ナルキッス スパピラセウス、
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】  Narcissus tazetta ssp papyraceus 'Paper White'
【花弁色】 花びらは白、副花冠も白黄色。
【花 径】 3㎝程度。     
【備 考】 一本の茎に6~8程の花を咲かせる。
    以上の引用は 「お花の写真集 flower-photo」、他/span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンズイセン 〈日本水仙〉 

2024-01-16 09:25:44 | スイセン
ニホンズイセン〈日本水仙〉  弁天ふれあいの森公園

日本水仙の花
  令和05年02月撮影⇒ more⇒ 
  令和02年12月撮影⇒ more⇒ 
  令和02年01月撮影⇒ more⇒ 
  平成29年11月撮影⇒ more⇒


ニホンスイセン〈日本水仙〉の花  令和6年1月12日撮影




 

日本水仙のデータ
茎先に複数(3~12)の白い花を房状につけ、副花冠は黄色い。房咲きのタイプで強い香りがある。
 【別 名】 スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus tazetta var. chinensis
 【花弁色】 黄と白(外側は白色、副花冠は黄色)
 【花 弁】 花被片6枚の内、外側に萼が3枚、内側に花弁が3枚
 【花 径】 3㎝程度     
 【備 考】 分類記号は「8W-Y」。「分類番号」(分類8の房咲き「タゼッタ系スイセンTazetta Daffodil Cultivars )+「花弁の色」(W:白)+「副冠(カップ)の色(Y:黄)」
       引用はかぎけん花図鑑、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 

2023-03-10 15:17:10 | スイセン
タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 花弁:白色 副花冠:黄色   弁天ふれあいの森公園 桜の木の根元に咲く

大杯水仙
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:濃い黄色 大輪〉の写真 more⇒
毎年同じ桜の根元に咲く花
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成31年3月撮影
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成30年3月撮影
喇叭水仙
 〈花弁:黄色 副花冠:クリーム色大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   普通〉の写真 more⇒


タイハイスイセン (大杯水仙)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。なお、花びらの長さが1/3以下野スイセンは小杯水仙という。

大杯水仙の花の写真    令和5年3月7日撮影






桜の木の根元に開花


 

 大杯水仙 のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
      参照・引用は お花の写真集、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンスイセン 〈日本水仙〉 

2023-02-01 17:12:48 | スイセン
ニホンズイセン〈日本水仙〉  弁天ふれあいの森公園

日本水仙の花の写真
  令和02年12月撮影⇒ more⇒ 
  令和02年01月撮影⇒ more⇒ 
  平成29年11月撮影⇒ more⇒


ニホンスイセン〈日本水仙〉の花  令和5年2月1日撮影





 令和5年1月27.28日撮影




日本水仙のデータ
茎先に複数(3~12)の白い花を房状につけ、副花冠は黄色い。房咲きのタイプで強い香りがある。
 【別 名】 スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus tazetta var. chinensis
 【花弁色】 黄と白(外側は白色、副花冠は黄色)
 【花 弁】 花被片6枚の内、外側に萼が3枚、内側に花弁が3枚
 【花 径】 3㎝程度     
 【備 考】 分類記号は「8W-Y」。「分類番号」(分類8の房咲き「タゼッタ系スイセンTazetta Daffodil Cultivars )+「花弁の色」(W:白)+「副冠(カップ)の色(Y:黄)」
       引用はかぎけん花図鑑、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーホワイト 〈白い花〉 

2022-12-04 16:20:30 | スイセン
ペーパーホワイト 〈房咲き水仙〉    弁天ふれあいの森公園

ペーパーホワイトの花
  令和02年03月撮影⇒ ☞⇒more
  令和元年12月撮影⇒ ☞⇒more
  平成30年12月撮影⇒ ☞⇒more


ペーパーホワイト〈房咲き水仙〉の花   令和4年11月30日、12月1.2日撮影 







ペーパーホワイトのデータ
ペーパーホワイトは、タゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙です。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白です。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白です。なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのこと。引用は 「お花の写真集 flower-photo」
 【別 名】 フサザキスイセン (房咲き水仙)、白花水仙
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus papyraceus(ナルキッスス・パピラセウス)
 【花弁色】 花びらは白、副花冠も白黄色。
 【花 径】 3㎝程度。     
 【備 考】 一本の茎に6~8程の花を咲かせる。
   以上の引用は 「お花の写真集 flower-photo」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈モミジの根本で咲く〉 

2022-04-02 09:40:51 | スイセン
タイハイスイセン 〈大杯水仙〉   花弁:白色 副花冠:黄色で先端がオレンジ色   弁天ふれあいの森公園(公園入口の右側のモミジの根本で開花)

モミジの根本で咲く大杯水仙(花弁:白色 副花冠:黄色で先端がオレンジ色)
 令和2年3月7日撮影  ☞☞⇒more
 平成31年3月23日撮影  ☞☞⇒more
 平成30年3月23日撮影  ☞☞⇒more


大杯(大カップ)水仙(タイハイスイセン)は、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。

大杯水仙の花の写真   令和4年4月2日撮影
品種は、大杯(大カップ)咲きスイセンの「ガーデンジャイアント:Narcissus cv.Garden Giant」と推定


   令和4年3月25日撮影


   令和4年3月26日撮影  開花場所


 大杯水仙のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 --
【備 考】 一茎に一花
   参照・引用は お花の写真集、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈桜の木の根元で咲く大杯水仙〉 

2022-04-01 08:56:14 | スイセン
タイハイスイセン 〈大杯水仙 花弁:白色 副花冠:黄色〉  弁天ふれあいの森公園(桜の木の根元に咲くタイハイスイセン)

大杯水仙
桜の木の根元で咲く大杯水仙〈花弁:白色 副花冠:黄色 大輪〉
   令和3年3月撮影more⇒
   平成31年3月撮影more⇒
大杯水仙(タイハイスイセン=大カップスイセン)は、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。なお、花びらの長さが1/3以下野スイセンは小杯水仙という。


タイハイスイセン 〈大杯水仙 花弁:白色 副花冠:黄色〉   令和4年3月15.17日撮影
公園の遊具の近くの桜の根元に咲く大杯水仙 毎年の開花が楽しみな花 花数も増えてきている





 大杯水仙のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
   参照・引用は お花の写真集、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブサスイセン 

2022-02-23 17:03:32 | スイセン
キブサスイセン 〈黄房水仙〉  弁天ふれあいの森公園

キブサスイセン〈黄房水仙〉
  令和3年2月撮影 ☞☞⇒more
  令和2年1月撮影 ☞☞⇒more


キブサスイセン〈黄房水仙〉の花  令和4年2月23日撮影




  令和4年2月21日撮影




キブサスイセンのデータ
【別 名】 英名:グランドソレドール(Grand Soleild'Or)
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus tazetta odoru
【花弁色】 黄(花弁)、濃黄(副花冠)
【花 径】 2.5~4㎝。
【備 考】 キブサスイセンの分類記号は『8Y-Y』(タゼッタ系水仙(別名:房咲水仙)、黄色花弁、黄色カップ)
『8Y-Y』の水仙の分類について
 花の特徴や原種の違い、交配親などから13通りに分類。この分類番号に「色の記号表示」{G:緑 O:オレンジ P:ピンク R:赤 W:白 Y:黄} を加え「分類番号」+「花弁の色」+「副冠(カップ)の色」で表示。
例えばキブサスイセンは、分類8の房咲き「タゼッタ系スイセンTazetta Daffodil Cultivars に分類、黄色の花弁でYカップも黄色でYなので,『8Y-Y』となる。
   参照・引用、http://www.asahi-net.or.jp/~de3m-ozw/suisen/sui01.htm、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする