散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ホタルブクロ 〈蛍袋〉 

2016-05-31 14:51:21 | 
【 ホタルブクロ   〈蛍袋〉 】 

ホタルブクロのブログ写真
   令和元年5月撮影 薄紫の花⇒more 
   平成30年5月撮影 薄紫の花⇒more 
   平成30年5月撮影 白い花⇒more 
   平成29年5月撮影 薄紫の花⇒more 

  ホタルブクロ(蛍袋) の写真   平成28年5月31日撮影 
下の写真は、ホタルブクロの花形が異なりますので異なる品種と思いますが、品種は不明です。
 青色:あるいは濃い紫いろのボタルぶくろ



 紫色のホタルブクロ

 
 うすい紫色のホタルブクロ  平成28年6月 1日撮影   6月3日追加更新せず


ホタルブクロ(蛍袋)  の データ
【別 名】 釣鐘草(ツリガネソウ)、チョウチンバナ、 アメフリバナ 〔雨降り花〕
【分 類】 キキョウ科 ホタルブクロ属
【学 名】 Campanula punctata?var. punctata
【花弁色】  白、赤、紫
【花 弁】 長さ4、5センチの釣鐘形の花を下向きにつける。
【備 考】 花冠の内側には濃い色の斑点がある。 萼片は5枚で、萼片の間に反り返る付属片があるのが本種の特徴。 参照・引用は花図鑑 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジギタリス・プルプレア  

2016-05-31 14:19:01 | 
【ジギタリス・プルプレア      〈キツネノテブクロ(狐の手袋)
ジギタリス属にはいろいろな種類がありますが、和名でジギタリスと呼んでいるのはジギタリス・プルプレアのことです。
  ジギタリス・プルプレア
   平成28年5月31日撮影 



   平成28年5月16日撮影    



   平成28年5月15日撮影   2016-05-15 14:20:47投稿




ジギタリス・プルプレア の データ
【別 名】 キツネノテブクロ(狐の手袋)。英名はフォックスグローブ(fox glove)
【分 類】 ゴマノハグサ科 ジギタリス属
【学 名】 Digitalis purpurea
【花弁色】 紫、白,ピンク,オレンジ,黄,茶,複色
【花 弁】 鐘形の花。
【備 考】 別種のジギタリス・ルテアと掛け合わせてつくられた園芸品種は花色が豊富でバラエティーに富みます。 参照・引用は花図鑑、みんなの趣味の園芸 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ 〈ピンク色〉  

2016-05-31 11:44:27 | ユリ
 ユリ 〈ピンク色  
品種は不明です。「盃状の花を上向きに咲かせている」ので透百合系の園芸品種と思います。
ユリ 〈ピンク色〉
      平成28年5月31日撮影 




      平成28年5月30日撮影 


【ユリの データ】
【分 類】 ユリ科 ユリ属 
【学 名】 Lilium
【花弁色】 白、黄、橙、ピンク、赤 
【花 弁】 花弁は内側の3枚で、これを「内花被」。外側の3枚は「ガク」が変化したもので「内花被」。花の中には6本の雄蕊と1本の雌蕊、子房がある。
 参照・引用はwiki他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ  〈アプリコット色の中輪〉

2016-05-29 15:04:33 | バラ
バラ  〈アプリコット色の中輪〉 弁天ふれあいの森公園 

バラ〈アプリコット色の中輪〉のブログ写真
      令和02年05月撮影 ⇒ more
      平成31年5月撮影 ⇒ more
      平成30年5月撮影 ⇒ more

 バラ  〈アプリコット色の中輪〉  平成28年5月29日撮影 






【アプリコット色の中輪のバラについて】
【作 出】 --
【系 統】 --
【花 径】 中輪
【花 形】 カップ咲
【花 色】 アプリコットピンク、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロ  〈石榴〉  

2016-05-29 11:14:57 | 木に咲く花
【 ザクロ 〈石榴〉】

  ザクロの花の写真
    令和02年6月撮影 ⇒more
    平成30年6月撮影 ⇒more
    平成29年6月撮影 ⇒more
  ザクロの実の過去のブログ写真
    平成29年11月撮影 ⇒more
   


ザクロ〈石榴〉の花の写真   平成28年5月27日撮影

   平成28年5月26日撮影   2016-05-26 13:43:12投稿





ザクロ  〈石榴〉   の データ
【別 名】 石榴・柘榴・若榴
【分 類】 ザクロ科 ザクロ属
【学 名】 Punica granatum
【花弁色】 紅色。観賞用の品種には白、黄色など
【花 弁】 6弁花(5センチくらい)。萼は紅色で。浅く6つに裂ける
【備 考】 多くの男性の中にいる一人の女性を指す「紅一点」は 初夏の青葉の中に、ザクロの紅い花の咲く様子を、中国の詩人・王安石(1021~1086)が「万緑叢中紅一点」と詠んだ漢詩『石榴の詩』を語源としている。

 参照・引用は花図鑑ほか  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスペディア・グロボサ 

2016-05-27 14:15:27 | 
【 クラスペディア・グロボサ 】弁天ふれあいの森公園

クラスペディア・グロボサの花
   令和2年5月撮影Click here !


クラスペディア・グロボサの花   平成28年5月26日撮影





 クラスペディア・グロボサのデータ
【別 名】 クラスペディア、ドラムスティック、ゴールデンスティック、イエローボール
【分 類】 キク科 クラスペディア属
【学 名】 Craspedia globosa
【花弁色】 黄色
【花 弁】 筒状花だけで、頭状花序で球状(3センチ程)。
【備 考】 オーストラリア南東部原産のクラスペディア・グロボサ1種が栽培されていてえ、園芸でクラスペディアというとグロボサ種のことをさすのが一般的です。備考は ヤサシイエンゲイから引用
 参照・引用は花図鑑ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ  〈藪萱草〉 

2016-05-27 13:46:16 | 
【 ヤブカンゾウ  〈藪萱草〉 】  弁天ふれあいの森公園
ヤブカンゾウのブログ写真
   令和元年11月撮影 ⇒more
   平成30年05月撮影 ⇒more
   平成29年10月撮影 ⇒more
   平成29年05月撮影 ⇒more

  ヤブカンゾウ〈藪萱草〉の花
   平成28年5月24日撮影

   平成28年5月20日撮影


 ヤブカンゾウ  〈藪萱草〉    の データ
【別 名】 鬼萓草(オニカンゾウ) カンゾウ(萱草)、ワスレグサ(忘草)
【分 類】 ユリ科 ワスレグサ属
【学 名】 Hemerocallis fulva var. kwanso
【花弁色】 橙色
【花 弁】 5弁花。
【備 考】 花径は10センチくらいあり、雄しべと雌しべが花弁化。
和名の由来は、藪に生えるカンゾウであることから。
 参照・引用は花図鑑ほか  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ 〈金糸梅〉 

2016-05-27 13:21:41 | 
【 キンシバイ〈金糸梅〉 品種 ヒペリカム・ヒドコート】  弁天ふれあいの森公園

金糸梅 〈ヒペリカム・ヒドコート〉の写真
  平成31年5月撮影 ⇒more
  平成30年5月撮影 ⇒more
  平成29年5月撮影 ⇒more

金糸梅〈ヒペリカム・ヒドコート〉の花   平成28年5月26日撮影






 キンシバイ〈金糸梅〉のデータ
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】 Hypericum patulum
【花弁色】 黄金色
【花 弁】 5弁花。花径は3センチくらいで、花弁にはそれぞれ切れ込みが入る。
【備 考】 花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。
和名の由来は、長い雄しべを金糸に見立て、花の形から梅の文字が充てられたものである。。
 参照・引用は花図鑑  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラナデシコ  〈河原撫子〉  

2016-05-26 11:01:27 | 
【 カワラナデシコ   〈河原撫子〉】  

   カワラナデシコ の花の写真
    平成31年5月撮影☞☞⇒more
   ダイアンサス〈撫子〉 の花の写真
    平成29年5月撮影☞☞⇒more


カワラナデシコ の花の写真   平成28年5月26日撮影



   平成28年5月25日撮影   2016-05-25 14:10:40投稿

   平成28年5月20日撮影


 カワラナデシコ〈河原撫子〉のデータ
【別 名】 ナデシコ、ヤマトナデシコ
【分 類】 ナデシコ科 ナデシコ属
【学 名】  Dianthus superbus var. longicalycinus
【花弁色】 淡い紅色や白い可憐な花
【花弁数】 花弁は5枚で、先が細かく裂ける。雄しべは10本、雌しべの花柱は2本
【備 考】 和名の由来は、河原に生え「撫(な)でるようにかわいい花」ということからきている。
 参照・引用は花図鑑  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベル 〈西洋アジサイ〉 

2016-05-26 10:49:03 | アジサイ
【 アナベル   〈西洋アジサイ〉】  弁天ふれあいの森公園

 アナベルはアメリカ原産の「ワイルドホワイトハイドランジア(H. arborescens)」を改良した園芸品種。


アジサイ〈アナベル〉 の花の写真
  令和02年6月撮影☞☞☞☞more
  令和元年7月撮影☞☞☞☞more満開を過ぎ再び緑の花びらに
  令和元年6月撮影☞☞☞☞moreその2
  令和元年6月撮影☞☞☞☞more
  平成30年5月撮影☞☞☞☞more
  平成29年6月撮影☞☞☞☞more

アナベルの花の写真    平成28年5月26日撮影


   平成28年5月25日撮影





アナベル  〈Annabelle〉  の データ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】  Hydrangea arborescens 'Annabelle'
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に。
【装飾花】 大輪白花。花の色は緑がかった白から真っ白へと次第に変化。
【備 考】 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)、葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
 参照・引用はwikiほか  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする