散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

サルビア・ファリナセア 〈品種 ストラータ〉 

2018-09-30 21:29:11 | サルビア属
【 サルビア・ファリナセア  〈品種 ストラータ〉 】  弁天ふれあいの森公園
サルビア・ファリナセア‘ストラータ’(Salvia farinacea ‘Strata’)はサルビア・ファリナセアの園芸品種。「ストラータ」は、世界的な花の審査コンテスト・AAS(オールアメリカンセレクション)とフローロセレクト(ヨーロッパ)のダブル受賞品種。「ストラータ」は白い花穂に対して青紫色の花弁。


サルビア・ファリナセア のブログ写真
  平成30年8月撮影⇒more


 サルビア・ファリナセア の花の写真   平成30年9月30日撮影  



  平成30年9月28日撮影  


  サルビア・ファリナセア のデータ
【別 名】 流通名は、ブルーサルビア(Blue salvia)。 英名はメアリーセージ(mealy sage)
【分 類】 シソ科サルビア属
【学 名】 Salvia farinacea
【花弁色】 青紫・白。
【花 弁】 花序の長さは30~40センチで、青ないし青紫色をした筒状の花。
【備 考】 

 参照・引用は花しらべ 【かぎけんWEB】 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウカイドウ 〈秋海棠〉 

2018-09-30 21:06:11 | 
  シュウカイドウ 〈秋海棠〉   弁天ふれあいの森公園

シュウカイドウのブログ写真
   令和02年09月撮影 more ⇒ 
   平成29年10月撮影 more ⇒ 
   平成28年08月撮影 more ⇒  


シュウカイドウ〈秋海棠〉の花の写真  平成30年9月28.30日撮影





シュウカイドウ〈秋海棠〉の データ
 【別 名】 瓔珞草(ヨウラクソウ)
 【分 類】 シュウカイドウ科 シュウカイドウ属(ベゴニア属)
 【学 名】 Begonia grandis
 【花弁色】 淡いピンク。
 【花 径】 2~3cm。花は花弁のようながくが上下に2枚。本物の花弁はとても小さく、中央の黄色い部分は雄花で、雌花には3枚の翼がつく。
 【備 考】 和名の由来は、花の色がバラ科の海棠(カイドウ)に似ていて、秋に開花することからきている。
 参照・引用は花図鑑 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア 〈和名: ヒャクニチソウ:百日草〉 

2018-09-29 19:49:10 | 
【  ジニア  和名: ヒャクニチソウ:百日草〉 】   弁天ふれあいの森公園 

ジニア(Zinnia)はキク科ヒャクニチソウ属の総称。ヒャクニチソウ属の中心となるのは百日草(ヒャクニチソウ:Zinnia elegans)。引用は「花図鑑」

 ジニア 〈百日草〉 のブログ写真
   令和元年08月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年07月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年07月撮影 ☞☞⇒more
   平成29年08月撮影 ☞☞⇒more
   平成28年8・9月撮影 ☞☞⇒more

 ジニア〈百日草〉の花の写真      平成30年9月24日撮影 


      平成30年9月24日撮影 


ジニア  のデータ
【別 名】 百日草(ヒャクニチソウ:Zinnia elegans)
【分 類】 キク科 ジニア属(ヒャクニチソウ属)
【学 名】 Zinnia cv.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,緑,複色など豊富。
【花 弁】 花径:2~15cm  花の咲き方:一重・八重・絞り咲き・ダリア咲き・ボンボン咲き
【備 考】 園芸的品種は、エレガンス(ヒャクニチソウ)、リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)、プロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)、ハーゲアナ(メキシコヒャクニチソウ)など。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉その3 

2018-09-28 21:18:51 | 
 【 マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉  】 弁天ふれあいの森公園
曼殊沙華のブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒moreその2
  平成30年9月撮影 ⇒moreその1
  平成29年9月撮影 ⇒more
  平成28年9月撮影 ⇒more 
シロバナマンジュシャゲのブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒more
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  

 曼珠沙華の花 の写真     平成30年9月28日撮影 
3本の曼殊沙華 撮影の位置を変え背景を遊んでみました






 マンジュシャゲ の データ
【別 名】 標準和名は彼岸花(ヒガンバナ)。
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
  参照・引用は花図鑑 他   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ 〈ミヤギノハギ〉 

2018-09-27 20:13:15 | 木に咲く花
【  ハギ 〈ミヤギノハギ 宮城野萩〉 】
ミヤギノハギのブログ写真
   平成29年10月撮影 more
   平成28年10月撮影 more

 ミヤギノハギの花の写真  平成30年9月26撮影   

 



ペンタス のデータ 
ミヤギノハギは毛萩(ケハギ)からつくられた園芸種
【別 名】 庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、鹿鳴草(シカナキグサ)、鹿妻草(シカツマグサ)、
【分 類】 マメ科 ハギ属
【学 名】 Lespedeza thunbergii
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 花径は15ミリくらい、蝶形花。 参照・引用は、花図鑑ほか  
【備 考】 似たのものとの区別・見分け方 マルバハギは花柄が短く、花が葉の間に咲いているように見える。ノヤマハギでは枝が枝垂れず、花穂が葉の間から突き出している。この引用は「多摩丘陵の植物と里山の研究室」
 参照・引用は、花図鑑、ほか  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツサクラ 〈十月桜〉 

2018-09-26 21:06:06 | 
【 ジュウガツサクラ 〈十月桜〉  弁天ふれあいの森公園
ジュウガツサクラのブログ写真
  平成29年9、10月撮影⇒more
  平成28年9、10月撮影⇒more
春の花
  平成29年3月撮影⇒more
 

  ジュウガツサクラ  の花 の写真  平成30年9月26日撮影   




  ジュウガツザクラ 〈十月桜〉の データ
小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 10月から4月にかけてで、断続的に小さい花を咲かせる。春の花のほうが少し大きい。
 参照・引用は花図鑑 他
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオズキ 〈酸漿〉 の赤い実 

2018-09-25 20:33:01 | 実・種
【 ホオズキ 〈酸漿〉の赤い実 】  
 ホオズキのブログ写真
  白い花 平成30年5月撮影 ⇒more 
  白い花 平成29年6月撮影 ⇒more 
  青い実 平成29年6月撮影 ⇒more        赤い実 平成29年7月撮影 ⇒more

ホオズキのの赤い実の写真  
   平成30年9月22日撮影 





ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白。
【花 弁】 花冠は杯形で直径約1~2センチ、先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
 参照・引用は花図鑑ほか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉-その2 

2018-09-24 21:10:22 | 
 【 マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉  】 弁天ふれあいの森公園
曼殊沙華のブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒moreその1
  平成29年9月撮影 ⇒more
  平成28年9月撮影 ⇒more 
シロバナマンジュシャゲのブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒more
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  

 曼珠沙華の花 の写真
     平成30年9月22.24日撮影 24日21:10追加




    平成30年9月20日撮影 





 マンジュシャゲ の データ
【別 名】 標準和名は彼岸花(ヒガンバナ)。
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
  参照・引用は花図鑑 他   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンゲロニア 〈品種 アンゲロニア・セレナ〉 

2018-09-21 17:16:41 | 
  アンゲロニア  〈品種 アンゲロニア・セレナ〉      弁天ふれあいの森公園
   アンゲロニアのブログ写真
    平成29年10月撮影 more⇒
    平成28年09月撮影 more⇒
 

アンゲロニア・セレナの花の写真  平成30年9月15日撮影  







 アンゲロニア・セレナ のデータ
アンゲロニア・セレナ(Angelonia Serena)はアンゲロニアの矮性品種で草丈30cm程。同じ矮性品種のカリータ(Angelonia Carita)は草丈が50cm程度。
【別 名】 エンジェルラベンダー Summer snapdragon(サマー・スナップドラゴン)
【分 類】 オオバコ科(ゴマノハグ科) アンゲロニア属
【学 名】 Angelonia Serena
【花弁色】 青紫・淡紅・白色
【花 径】 1~2cm。2唇弁。
【備 考】 --
 参照・引用は、【かぎけんWEB】 、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウアサガオ 〈品種 フライングソーサー〉 

2018-09-21 16:50:51 | アサガオ
 セイヨウアサガオ 〈西洋朝顔〉 品種:フライングソーサー     弁天ふれあいの森公園
フライングソーサーは、西洋アサガオの品種の一つです
セイヨウアサガオ 〈品種 フライングソーサー〉のブログ写真
  平成29年9月撮影⇒more
セイヨウアサガオ 〈品種 ヘブンリーブルー〉のブログ写真
  平成30年9月撮影⇒more


 フライングソーサー セイヨウアサガオ〈西洋朝顔〉 の花の写真
 平成30年9月20日撮影  



 【フライングソーサー のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 ヒルガオ科イポメア属
【学 名】 Morning Glory Ipomea tricolor
【花弁色】 白地に青や紫色の斑入りの花
【花 弁】 漏斗形の花を開く。雄しべは5本、雌しべは1本。
【備 考】 ストライプの斑の入り方は同じ一つの株でも、それぞれ違う模様になる。
  参照・引用は、アサガオの育て方.net、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする