散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

クレオメ 〈西洋風蝶草〉 

2018-08-28 16:52:36 | 
【 クレオメ 〈西洋風蝶草〉 】    弁天ふれあいの森公園

 クレオメのブログ写真
   令和元年8月撮影more
   平成30年8月撮影 ⇒more 開花
   平成29年9月撮影 ⇒more
   平成28年8月撮影 ⇒more ~11月

 クレオメの花の写真       平成30年8月28日撮影






 クレオメ 〈西洋風蝶草〉 のデータ
【別 名】 クレオメソウ、スイチョウカ(酔蝶花)
【分 類】 フウチョウソウ科 フウチョウソウ属
【学 名】 Cleome spinosa
【花弁色】 桃色、白、紫色。
【花 弁】 4弁花。茎先に総状花序を出し、4弁花をつける。4本の雄しべが長く突出。
【備 考】 西洋風蝶草は蝶が風に舞っている様子に花を例えて命名。
参照・引用は花図鑑  他  
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーフィールズ 

2018-08-27 10:02:38 | 
【 ストロベリーフィールズ 】  弁天ふれあいの森公園
「ストロベリー・フィールズ」は、キバナセンニチコウ (Gomphrena haageana) の園芸品種。センニチコウ(ヒユ科ゴンフレナ属)の品種は熱帯アメリカにおよそ100種が分布。その中でもセンニチコウ(Gomphrena globosa)とキバナセンニチコウとの2種が主に栽培されている。

 センニチコウ〈千日紅〉のブログ写真
    平成30年8月12日撮影 more
    平成29年8月25日撮影 more
    平成28年9・10月撮影 more

  ストロベリーフィールズの赤い花の写真      平成30年8月27日撮影 






センニチコウ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)
【学 名】 Gomphrena globosa。キバナセンニチコウ(黄花千日紅)の学名は、Gomphrena haageana 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫。
【花 弁】 茎先にボンボンのような丸い花(頭花)。花のように見え丸い部分は苞 :花のつけ根につく葉の変形したものが発達したもの。
【備 考】 キバナセンニチコウ:ストロベリー・フィールズは、センニチコウのなかでは最も背が高くなる。明るいオレンジ赤色の花。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニチコウ 朝陽に映える 

2018-08-27 09:39:59 | 
【 センニチコウ〈千日紅〉朝陽に映える 】  弁天ふれあいの森公園


 センニチコウ〈千日紅〉のブログ写真
    令和元年10月9日撮影 ☞☞⇒more    令和元年8月30日撮影 ☞☞⇒more 
    平成30年11月4日撮影 ☞☞⇒more 沈む夕陽を背景に
    平成30年8月12日撮影 ☞☞⇒more
    平成29年8月25日撮影 ☞☞⇒more    平成28年9・10月撮影 ☞☞⇒more
 ストロベリーフィールズのブログ写真
   平成30年8月撮影 more


  朝陽に映えるセンニチコウの花の写真      平成30年8月27日撮影 




センニチコウ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)
【学 名】 Gomphrena globosa。キバナセンニチコウ(黄花千日紅)の学名は、Gomphrena haageana 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫。
【花 弁】 茎先にボンボンのような丸い花(頭花)。花のように見え丸い部分は苞 :花のつけ根につく葉の変形したものが発達したもの。
【備 考】 キバナセンニチコウ:ストロベリー・フィールズは、センニチコウのなかでは最も背が高くなる。明るいオレンジ赤色の花。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハツユキソウ 〈初雪草〉 

2018-08-25 15:00:28 | 
【 ハツユキソウ 〈初雪草〉 】    弁天ふれあいの森公園

 ハツユキソウ〈初雪草〉の花の写真    平成30年8月25日撮影 






 ハツユキソウ〈初雪草〉のデータ
【別 名】 ユーフォルビア・マルギナ-タ、英名はスノー・オン・ザ・マウンテン
【分 類】 トウダイグサ科 トウダイグサ属
【学 名】 Euphorbia marginata Pursh
【花弁色】 白。
【花 弁】 杯状花序。
【備 考】 和名は夏の花期になると頂部の葉が白く縁取られてよく目立ち、その姿を雪をかぶった様子に例えたものである。
参照・引用は【かぎけんWEB】 他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ 〈木槿:紫色の八重咲の花〉 

2018-08-23 11:13:21 | 木に咲く花
【 ムクゲ  〈木槿 :紫色の八重咲の花〉】 弁天ふれあいの森公園
 
ムクゲの花のブログ写真
  うすいピンク色の八重咲の花
   平成30年7月撮影⇒more
   平成28年9月撮影⇒more
  白色の一重咲の花
   平成30年7月撮影⇒more
  薄紫色の一重咲の花
   平成29年7月撮影⇒more
  

 ムクゲ:紫色色の八重咲の花の写真   平成30年7月24日撮影

   平成30年8月20日撮影




   ムクゲ   の データ
【別 名】 ハチス
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus syriacus
【花弁色】 白、ピンク、紫、赤など。
【花 径】 5~10センチくらいの5弁花。
【備 考】 江戸時代に多くの品種が開発され、基本の一重のほかに、半八重や八重の品種がある。
   参照・引用はみんなの花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 〈品種 ピコティ?〉 

2018-08-22 17:05:28 | コスモス
  コスモス 〈品種 ピコティ?〉    弁天ふれあいの森公園
コスモスの品種としては ピコティかな?と推定しています。ピコティは、白色に桃赤色の縁取りや紅色に白の絞り模様が入っているのが特徴です。「はなごよみ」さんから写真をキャプチャーしていますが、花色は下の写真のように多彩です。



コスモス〈秋桜〉のブログ写真
  品種:シーシェル
   平成30年08月撮影⇒more
  品種:センセーション
   平成29年10月撮影⇒more
  品種:チョコレートコスモス
   平成30年06月撮影⇒more
   平成29年10月撮影⇒more
  品種:不明
  平成29年07月撮影 more ⇒
  平成28年6~10月撮影 more ⇒ 

コスモス〈品種 ピコティ?〉の花の写真  平成30年8月13~21日撮影  





 コスモス 〈秋桜〉 のデータ
【別 名】 秋桜(アキザクラ)
【分 類】 キク科 コスモス属
【学 名】 Cosmos bipinnatus
【花弁色】 淡い紅色。園芸品種は白、赤、黄色、オレンジなどのものや八重咲きなど。
【花 径】 6センチから10センチくらい。
【備 考】 舌状花は8枚くらいあり、先が3つに裂ける。 
参照・引用は、花図鑑、ほか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア・リネアリス 〈細葉百日草〉 

2018-08-22 11:24:47 | 
【  ジニア・リネアリス  和名: ホソバヒャクニチソウ:細葉百日草〉 】   弁天ふれあいの森公園 


  参考 ジニア 〈百日草〉 のブログ写真
   平成30年08月撮影 ⇒more

 ジニア・リネアリス 〈細葉百日草〉の花の写真      平成30年8月21日撮影 




ジニア・リネアリス〈細葉百日草〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ヒャクニチソウ属(ジニア属)
【学 名】 Zinnia angustifolia(ジニア・アングスティフォーリア)
【花弁色】 白、黄色、橙色など。
【花 弁】 花径:3~4cm  花の咲き方:一重咲きが多い
【備 考】 近縁種の百日草(ヒャクニチソウ)に比べて葉が細く、草丈が低いのが特徴。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナサクラタデ 〈白花桜蓼〉 

2018-08-21 11:27:51 | 
【 シロバナサクラタデ 〈白花桜蓼〉 】    弁天ふれあいの森公園

 シロバナサクラタデ 〈白花桜蓼〉〉の花の写真    平成30年8月21日撮影 


平成30年8月17日撮影 

平成30年8月13日撮影 



 シロバナサクラタデ〈白花桜蓼〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 タデ科 イヌタデ属
【学 名】 Persicaria japonica
【花弁色】 白い小さな花。花序は穂状で長く、その先は垂れ下がる。
【花 弁】 花被は萼片で5裂して長さは3〜4m。
【備 考】 平地の湿地や草地などに生える。
      よく似たサクラタデは花被が長さ5〜6mmと大きい。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン  〈薮蘭〉 

2018-08-21 10:57:17 | 
【 ヤブラン 〈薮蘭〉】  弁天ふれあいの森公園

ヤブランの写真
    令和02年8月撮影⇒more
    平成28年9月撮影⇒more


 ヤブラン の花 の写真   平成30年8月21日撮影   



  ヤブラン   の データ
【別 名】 リリオペ、ヤマスゲ(山菅)
【分 類】 ユリ科ヤブラン属)
【学 名】 Liriope muscari
【花弁色】 淡い紫色。
【花 弁】 花被片は6枚で、丸い釣鐘形。
【備 考】 和名の由来は、ヤブ(藪)に生えて、葉がラン(蘭)に似ることから。

 参照・引用は花図鑑 他    
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ 〈幹を背景に〉 

2018-08-20 14:20:37 | 木に咲く花
 サルスベリ 〈百日紅の幹を背景に〉   弁天ふれあいの森公園

サルスベリ〈百日紅〉の花のブログ写真
   令和元年8月撮影 ⇒more
   平成30年8月撮影 ⇒more 赤い花
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more
 

サルスベリ 〈百日紅の幹を背景に〉の写真  平成30年8月20日撮影 






【サルスベリ のデータ】  
【別 名】 漢字では「猿滑り」とも書く。 別名は百日紅(ヒャクジツコウ)
【分 類】 ミソハギ科 サルスベリ属
【学 名】 Lagerstroemia indica 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫色。
【花 弁】 花径は3~4cm位。枝先に円錐花序(花序の枝が枝分かれし、全体が円錐状に見える)をつけ、花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開く。1つ1つの花は、花びらは6枚で縮れており、萼は筒状で6つに裂ける。
【備 考】 和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑る」というところからきている。
 参照・引用は花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする