散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ツバキ 〈白い八重咲の椿〉 

2024-02-27 10:40:56 | 椿・山茶花
ツバキ 〈白い八重咲の椿〉  市内散歩

種類は不明ですが、ネットで調べた特徴から白羽衣に似ていると思料。
白羽衣の特徴:白色系八重咲、花弁が外方にゆるく反曲、弁間に透き間、蓮華咲き(雄しべは花の中央にあり、花弁と混ざり合わない咲き方。中心近くの花弁はあまり開かず、外側の花弁ほど大きく開くので、花弁同士の隙間があく)


椿:白い八重咲の花 令和3年3月撮影 more⇒ 平成29年2月撮影 more⇒

椿:白い八重咲の花   令和6年2月24日撮影













ツバキ〈椿〉のデータ
別 名 ヤブツバキ
分 類 ツバキ科 ツバキ属
学 名 Camellia japonica 
花弁色 花の色は基本的には赤。絞り、ピンクもあり多彩。
花 弁 花径5センチから8センチくらいの筒状の5弁花。
備 考 離弁花だが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花する。
 参照・引用は、花図鑑ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 満開〉 

2024-02-23 17:02:35 | 
カワヅザクラ 〈河津桜 満開〉   公園散歩

河津桜の写真
 令和6年2月 ☞☞⇒more 開花  令和3年1月 ☞☞⇒more 開花  令和2年1月 ☞☞⇒more 開花
 令和2年2月 ☞☞⇒more 満開  平成28年2月 ☞☞⇒more


カワヅザクラ 〈満開〉   令和6年2月25日撮影








  令和6年2月20日撮影


 

 

カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】  Prunus lannesiana 'Kawazu-zakura'
       Prunus×Kanzakura 'Kawazu-zakura'
       Cerasus×Kazakura 'Kawazu-zakura'
【花弁色】 桃色ないし淡紅色。
【花 弁】 5枚。花径:4~4.5cm。
【備 考】 オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
      参照・引用は、かぎけんWEB、wiki、ほか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ 〈梅と河津桜〉 

2024-02-13 15:46:01 | 
メジロと梅〈目白と梅〉   弁天ふれあいの森公園

梅の蜜を啄ばむメジロ
  令和3年2月撮影 ⇒more 
河津桜の蜜を啄ばむメジロ
  平成30年2月撮影 ⇒more 
サクラの蜜を啄ばむメジロ
  令和02年3月撮影 ⇒more

 
目白と梅   令和3年年2月11日撮影






目白と河津桜   令和3年年2月11日撮影






メジロ〈漢字では目白、繍眼児〉のデータ 
【全 長】 全長約12cmで、スズメよりも小さい。翼開長は約18 cm。
【特 徴】 緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴。
【分 類】 ジロ科メジロ属
【学 名】 Zosterops japonicus
【備 考】 食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察される。
引用:wiki
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック 

2024-02-09 15:39:31 | 
 ストック 〈和名:アラセイトウ〉  市内散歩

ストックの写真
 令和3年4月撮影 Click here  令和2年3月撮影 Click here  令和2年1月撮影 Click here


ストックの写真 令和6年1月30.31、2月6日撮影 








 

ストックのデータ 
 【別 名】 和名は紫羅欄花(アラセイトウ)
 【分 類】 アブラナ科アラセイトウ属(マティオラ属)
 【学 名】 Matthiola incana
 【花弁色】 赤、白、ピンク、紫色など。
 【花 弁】 八重咲きと一重咲き(4弁花)とがある。
 【備 考】 草丈は30cm(矮性種)~100cm。写真のストックは60cm位。
        参照・引用は花図鑑 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈今年の初開花〉 

2024-02-08 16:58:20 | 
カワヅザクラ 今年の初開花   公園散歩

河津桜の写真
 令和3年1月 ☞☞⇒more 開花  令和2年1月 ☞☞⇒more 開花
 令和2年2月 ☞☞⇒more 満開  平成28年2月 ☞☞⇒more


カワヅザクラ 開花の始まり    令和6年2月7日撮影











カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】  Prunus lannesiana 'Kawazu-zakura'
       Prunus×Kanzakura 'Kawazu-zakura'
       Cerasus×Kazakura 'Kawazu-zakura'
【花弁色】 桃色ないし淡紅色。
【花 弁】 5枚。花径:4~4.5cm。
【備 考】 オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
      参照・引用は、かぎけんWEB、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色 〈令和6年2月6日〉 

2024-02-06 11:00:48 | 日記
 雪景色 〈令和6年2月6日〉   

  雪景色(平成30年1月23日)⇒☞more

 雪景色 〈令和6年2月6日撮影〉 










メジロも寒そうな佇まい


寒紅梅は満開
 

河津桜はまだ数輪の開花




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする