散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ノリウツギ 〈糊空木〉 

2017-07-25 15:16:24 | 木に咲く花
 ノリウツギ〈糊空木〉   

ノリウツギ〈糊空木〉 平成28年7月撮影 ⇒more 
ノリウツギ〈糊空木〉 の写真
  平成29年7月24日撮影  



【ノリウツギ  の データ】  
【別 名】 北海道ではサビタと呼ばれる
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属。分類体系によってはアジサイ科
【学 名】 Hydrangea paniculata 
【花弁色】 白
【花 弁】 花弁は5枚で、雄しべは10本。大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出して白い両性花をたくさんつけ、周囲に数個の装飾花をつける。
【備 考】 和名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきている。 参照・引用は花図鑑、他




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオズキ 〈酸漿〉 の赤い実

2017-07-24 15:20:51 | 実・種
【 ホオズキ 〈酸漿〉 の赤い実 】  
赤い実は、花の咲いた後に六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になったもの。

 ホオズキの 白い花 平成29年6月撮影 ⇒more   青い実 平成29年6月撮影 ⇒more

ホオズキの赤い果実の写真    平成29年7月23、24日撮影


ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白。
【花 弁】 花冠は杯形で直径約1~2センチ、先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
 参照・引用は花図鑑ほか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ 〈百日紅〉 

2017-07-24 11:27:12 | 木に咲く花
 サルスベリ 〈百日紅〉   弁天ふれあいの森公園

サルスベリ〈百日紅〉の花のブログ写真
   令和元年8月撮影 ⇒more
   平成30年8月撮影 ⇒more 百日紅の幹を背景に
   平成30年8月撮影 ⇒more 赤い花
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more

サルスベリ 〈百日紅〉の写真
  平成29年8月06日撮影  2017-08-08 16:18




 平成29年7月24日撮影  2017-07-24 11:27:12 





【サルスベリ のデータ】  
【別 名】 漢字では「猿滑り」とも書く。 別名は百日紅(ヒャクジツコウ)
【分 類】 ミソハギ科 サルスベリ属
【学 名】 Lagerstroemia indica 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫色。
【花 弁】 花径は3~4cm位。枝先に円錐花序(花序の枝が枝分かれし、全体が円錐状に見える)をつけ、花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開く。1つ1つの花は、花びらは6枚で縮れており、萼は筒状で6つに裂ける。
【備 考】 和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑る」というところからきている。 参照・引用は花図鑑、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュランタ 〈タカラヅカ〉 

2017-07-23 16:55:01 | 木に咲く花
 デュランタ 〈デュランタ・レペンス〉 〈通称 デュランタ〉      
「デュランタ」の名前で栽培されているのは、デュランタ・レペンス(エレクタ)という種類。花色が濃い青紫で白い縁取りが入る、「タカラヅカ」という品種が広く出回っている。

デュランタ「タカラヅカ」のブログ写真
   令和02年08月撮影 ⇒more
   令和元年08月撮影 ⇒more
   平成30年07月撮影 ⇒more
   平成28年10月撮影 ⇒more
 

デュランタ・レペンス〈タカラヅカの花〉の写真
  平成29年7月23日撮影  




【デュランタ・レペンスのデータ】
【別 名】 和名は台湾連翹(タイワンレンギョウ)。針茉莉 (ハリマツリ)
【分 類】 クマツヅラ科 ハリマツリ属
【額 名】 Duranta repens(= Duranta. erecta)
【花弁色】 紫色。
【花 径】 --
【備 考】   参照・引用は花図鑑、他

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス 〈赤い花 二段咲〉 

2017-07-23 16:22:13 | 木に咲く花
ハイビスカス〈赤い花 二段咲〉 
 ハイビスカス〈赤い花 二段咲〉の花のブログ写真
    平成30年8月撮影 ⇒more

品種は「レッドフラミンゴ」と推定
レッドフラミンゴ
は、フウリンブッソウゲをベースにして交配された品種の総称でコーラルタイプに分類される。特徴は、真っ赤な花びらの下におしべが花びらのように変化したものが付き、花が2段咲いているような姿をしている。

  ハイビスカス 〈赤い花 二段咲〉 の写真 
 平成29年7月24日撮影
 
 平成29年7月23日撮影  2017-07-23 16:22:13投稿 
 



【ハイビスカス のデータ】  
【別 名】 ブッソウゲ(仏桑花) 
【分 類】 アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
【学 名】 Hibiscus spp.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色。
【花 弁】 花弁は5枚。長く突き出た蕊柱(雄しべと雌しべの合着したもの)が特徴
【備 考】 --。 参照・引用は、花図鑑 ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチニチソウ 〈日日草〉 

2017-07-20 16:29:48 | 
【 ニチニチソウ 〈日日草〉 】    弁天ふれあいの森公園

ニチニチソウの花のブログ写真
    令和元年9月撮影⇒more
    平成30年7月撮影⇒more

 ニチニチソウの花の写真      平成29年7月20日撮影 







 ニチニチソウのデータ
【別 名】 ビンカ
【分 類】 キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
【学 名】 Catharanthus roseus
【花弁色】 白,赤,ピンク,紫,複色など。
【花 弁】 花径は3~4センチくらいで、先が5つに裂け5弁花のように見える。
【備 考】 和名の由来は、一日ごとに新しい花をつけることに因む。
参照・引用は花図鑑  他   




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ 〈木槿 白色に薄いピンクの八重咲〉 

2017-07-20 15:59:11 | 木に咲く花
【 ムクゲ   〈木槿 白色に薄いピンクの絞りが入る八重咲〉  】  弁天ふれあいの森公園
 品種はたくさんあるので不詳ですが、ビコロルという品種に見ているように見えます?
 


 ムクゲ:うすいピンク色の八重咲の花のブログ写真
   令和元年8月撮影⇒more
   平成30年9月撮影⇒more
   平成28年9月撮影⇒more

 ムクゲ 〈木槿 白色に薄いピンクの絞りが入る八重咲〉の花の写真      平成29年7月20日撮影 


  ムクゲ のデータ
【別 名】 ハチス
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus syriacus
【花弁色】 白、ピンク、紫、赤など。
【花 弁】 5~10センチくらいの5弁花。
【備 考】 韓国では無窮花(ムグンファ)といい、国花。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス〈スウィートホワイト〉

2017-07-20 15:36:15 | 
ハイビスカス〈白い花 一重咲〉  庭の花
品種は「スウィートホワイト」
ハイビスカス
はアオイ科フヨウ属(ヒビスクス属)の低木の総称。ヒビスクス属は北半球の熱帯や温帯を中心に250種くらい分布し、園芸品種は3000種以上といわれる。

  ハイビスカス 〈白い花 一重咲〉スウィートホワイト の写真   平成29年7月10日撮影




 
【ハイビスカス のデータ】  
【別 名】 ブッソウゲ(仏桑花) 
【分 類】 アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
【学 名】 Hibiscus spp.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色。
【花 弁】 花弁は5枚。長く突き出た蕊柱(雄しべと雌しべの合着したもの)が特徴
【備 考】 --。 参照・引用は、花図鑑 ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ 〈紅葉葵〉 

2017-07-19 15:06:25 | 
モミジアオイ 〈紅葉葵〉   弁天ふれあいの森公園

 モミジアオイの花の写真
   令和02年7月撮影 ⇒more
   令和元年8月撮影 ⇒more
   平成30年7月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more

モミジアオイの花の写真
     平成29年7月23日撮影 2017-07-23 11:06投稿 



     平成29年7月19日撮影 2017-07-19 15:06:25投稿 



モミジアオイのデータ
【別 名】 コウショッキ(紅蜀葵)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus coccineus
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花径は10~20cm
【備 考】 和名の由来は、葉っぱが紅葉のように、掌状に三裂、あるいは五裂することから。
 参照・引用は【かぎけんWEB】  他

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラ 

2017-07-18 17:36:54 | バラ
【 ミニバラ 】 

 ミニバラ の花の写真
      平成29年7月24日撮影 2017-07-24 15:09投稿


      平成29年7月17日撮影 2017-07-18 17:36:54投稿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする