散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

スイフヨウ 〈酔芙蓉〉 

2019-09-30 17:18:17 | 木に咲く花
 スイフヨウ 〈酔芙蓉〉  弁天ふれあいの森公園

酔芙蓉の花のブログ写真
   令和02年08月撮影  Click here!
   平成30年09月撮影  Click here!
   平成29年08月撮影  Click here!
   平成28年08月撮影  Click here!
酔芙蓉の実のブログ写真
   平成29年11月撮影  Click here!
   平成28年11月撮影  Click here!

 スイフヨウ 〈酔芙蓉〉の花の写真
  昼過ぎ、白い花弁は薄いピンク色に  令和元年10月1日撮影 5日14:39追加



   令和元年9月29日撮影 




  スイフヨウのデータ
酔芙蓉(スイフヨウ)は芙蓉(フヨウ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus mutabilis 'Versicolor'
【花弁色】 特徴は、花の色が朝のうちは白いが、午後には桃色、夕方には紅色に変化する。
【花 弁】 花径は8センチから10センチくらい。八重咲きの品種が多いが、一重咲きもある。
【備 考】 花色の変化を、酒に酔っていく様にたとえて名づけられた。  
参照・引用は花図鑑  他   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンジュシャゲ 〈曼珠沙華〉  

2019-09-28 19:49:36 | 
  マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉  弁天ふれあいの森公園
曼殊沙華のブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒moreその3
  平成30年9月撮影 ⇒moreその2
  平成30年9月撮影 ⇒moreその1
  平成29年9月撮影 ⇒more
  平成28年9月撮影 ⇒more 
シロバナマンジュシャゲのブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒more
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  

 曼珠沙華の花 の写真 令和元年9月24.25日撮影 





 マンジュシャゲ の データ
【別 名】 標準和名は彼岸花(ヒガンバナ)。
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
  参照・引用は花図鑑 他   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラのジャンプ 

2019-09-17 16:12:49 | 日記
ボラのジャンプ  市内散歩

ボラのジャンプ   令和元年9月16日撮影 
公園の南側の見明川に大量のボラが泳いでいて、その中から頻繁にジャンプをしているボラもいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ  〈向日葵〉 

2019-09-15 19:41:29 | 
 ヒマワリ  〈向日葵〉  弁天ふれあいの森公園

ヒマワリのブログ写真
  令和元年09月撮影〈薄い黄色の花〉⇒☞Click here!
  令和元年07月撮影〈大輪の花〉  ⇒☞Click here!
  平成17年08月撮影〈大輪の花〉  ⇒☞Click here!

ヒマワリ の花の写真   令和元年9月3撮影
  花弁は丸みを帯びていて黄色、花芯の内側は黒色、外側はも茶色




 ヒマワリ   の データ
【別 名】 ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、向日葵を音読みしてヒュウガアオイ、
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Halianthus annuus
【花弁色】 黄。一般的な黄色だけでなく濃いオレンジや薄黄色、白など。一重,八重咲きの品種もある。
【花 弁】 頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花。
【備 考】 --

 参照・引用はwiki 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ  〈向日葵〉 

2019-09-15 17:13:13 | 
 ヒマワリ  〈向日葵〉  弁天ふれあいの森公園


ヒマワリのブログ写真
  令和元年07月撮影〈大輪の花〉⇒☞Click here!
  平成17年08月撮影〈大輪の花〉⇒☞Click here!

ヒマワリ の花の写真   令和元年9月3撮影
  花弁は薄い黄色、花芯も黄色





 ヒマワリ   の データ
【別 名】 ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、向日葵を音読みしてヒュウガアオイ、
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Halianthus annuus
【花弁色】 黄。一般的な黄色だけでなく濃いオレンジや薄黄色、白など。一重,八重咲きの品種もある。
【花 弁】 頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花。
【備 考】 --

 参照・引用はwiki 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ 〈小紫の実〉 

2019-09-11 19:45:57 | 木に咲く花
 コムラサキ 〈小紫の実〉   <弁天ふれあいの森公園

コムラサキ〈小紫の実〉のブログ写真
    令和02年9月撮影more  令和元年9月撮影more
    平成29年8月撮影more  平成28年9月撮影more
コムラサキ〈小紫の花〉のブログ写真
    平成30年7月撮影more  平成29年7月撮影more

 コムラサキの実の写真     令和元年9月30日撮影  






コムラサキ の データ
コムラサキとムラサキシキブの違いの見分け方は、葉の鋸歯がコムラサキには上半分、ムラサキシキブには全葉にある点。
【別 名】 コシキブ(小式部)
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa dichotoma
【花弁色】 薄紫色。
【花 弁】 --。
【備 考】 実は、緑色→白色→紫色に。

 参照・引用は、かきげんWEB 他     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号(2019)公園の倒木 

2019-09-09 20:53:34 | 日記
台風15号(2019)公園の倒木   弁天ふれあいの森公園 

(2019年9月) 台風19号
  公園の倒木☞☞⇒more
(2018年10月) 台風24号
  公園の倒木☞☞⇒more

大型台風15号は千葉市付近に上陸。
台風15号は、9日午前3時前に神奈川県の三浦半島付近を通過、午前5時前に千葉市付近に上陸。首都圏には記録的な暴風が吹き荒れ、多くの地域で最大瞬間風速が30メートルを超え、また1時間雨量は30ミリ以上と強風・大雨台風でした。
なお、千葉市の最大瞬間風速は57.5メートルでした。

台風15号の強風で弁天ふれあいの森公園の倒れた木々の写真
木は南に向かって倒れているので強風の北風
倒木:ユリノキ


倒木: イチョウ2本



枝折れ


倒木:オリーブの木


倒木:藤

倒木:ライラック 根元から折れて、根の部分だけが残っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチニチソウ 〈日日草〉 

2019-09-06 11:06:00 | 
 ニチニチソウ 〈日日草〉    弁天ふれあいの森公園

ニチニチソウの花のブログ写真
    平成30年7月撮影⇒more
    平成29年7月撮影⇒more

 ニチニチソウの花の写真      令和元年9月5日撮影


      令和元年8月25日撮影


      令和元年9月5日撮影


 ニチニチソウのデータ
【別 名】 ビンカ
【分 類】 キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
【学 名】 Catharanthus roseus
【花弁色】 白,赤,ピンク,紫,複色など。
【花 径】 花径は3~4センチくらい。
【花 弁】 丸味のある5弁花
【備 考】 和名の由来は、一日ごとに新しい花をつけることに因む。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・トリアングラリス 

2019-09-06 10:10:25 | 
 ノオキザリス・トリアングラリス   弁天ふれあいの森公園

オキザリス・トリアングラリスの写真
   平成29年10月撮影 ⇒more 


オキザリス・トリアングラリス の花 の写真 令和元年9月3日撮影 






オキザリス・トリアングラリスのデータ
【別 名】 紫の舞(ムラサキノマイ)、インカ酢漿草(インカカタバミ)
【分 類】 カタバミ科 カタバミ属
【学 名】 Oxalis triangularis 
【花弁色】 淡い紅紫色。
【花 弁】 5弁花。1つの花は4枚の萼からなり、花弁はない。
【備 考】 形は三角形、葉の色は赤紫色。
参照:花図鑑、ほか
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワサボテン 〈ウチワサボテン亜科〉 

2019-09-05 20:29:52 | 
 ウチワサボテン 〈団扇仙人掌 ウチワサボテン亜科〉    市内散歩

ウチワサボテンは「ウチワサボテン亜科」の「オプンティア属」に分類される。したがってウチワサボテンの分類は、サボテン科 ウチワサボテン亜科 オプンティア属に分類される。ウチワサボテン亜科には7属450種がある。
亜科は分類で科と属の間の分類。
(以下はwiki引用)和名の「ウチワサボテン」は、ウチワサボテン亜科の代表的な属であるオプンティア属が平たい茎節を持つことから、それをうちわに見立てたことによる。

 ウチワサボテン の花 の写真 令和元年9月3日撮影 
浦安市入船の若潮通りで浦安警察署へ向かう左側で警察の手前





ウチワサボテンのデータ
【別 名】 オプンティア(Opuntia) 、ウチワサボテン亜科(うちわさぼてんあか、Opuntioideae)
【分 類】 サボテン科 ウチワサボテン属
【学 名】 Opuntioideae
【花弁色】 黄
【花 弁】 花径5~7cm
【備 考】 葉はなく、茎は緑色で、扁平な団扇形や円筒形をしており、表面に刺がある
 参照・引用【かぎけんWEB】 他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする