散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ウメ 〈八重寒紅 ヤエカンコウ〉 

2025-01-26 11:08:54 | 
 ウメ 〈八重寒紅やえかんこう  市内散歩

八重寒紅の花(同じ梅の木)
 令和4年1撮影 more⇒ 花一輪
 平成31年2月撮影 more⇒
 平成30年1月撮影 more⇒  花一輪
 平成29年1&02月撮影 more⇒


八重寒紅やえかんこうの花   令和7年1月22.23日撮影














ウメ(梅)のデータ
八重寒紅(やえかんこう)は野梅系・野梅性のごく早咲きの品種で、花は濃い紅色で中輪の八重咲きです。
【別 名】 コウブンボク(好文木)、他。英名:Japanese apricot 
【分 類】 バラ科、サクラ属、スモモ亜属
【学 名】 Prunus Mume Sieb. et Zucc.
【花弁色】 白、紅
【花 弁】 五弁花、花径2センチ程度、一重または八重。
【備 考】 梅の色の種類には以下の4つの種類があります。
1.本紅、2.移り白、3.移り紅、4.口紅
「本紅」は明るく濃い紅色の花です。
「移り白」はつぼみは薄い紅色で、花が開くと白色になるものです。
「移り紅」は「移り白」とは反対につぼみは白色で、花が開くと紅色になるものです。
「口紅」は花弁の外側が紅色で、中心に近づくにつれ淡くなるものです。
     参照・引用は、熊平の梅、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 〈ピンクと白い花を咲き分ける梅〉 

2023-03-12 16:30:03 | 
ウメ〈品種思いのまま ピンクと白い花を咲き分ける梅 市内散歩

思いのまま」(別名「輪違いりんちがい」)は野梅系で、1本の木に赤と白、赤と白が混じた絞りの3色咲き。
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます。
しかし、翌年も同じところに同じ色が咲くとは限りません。また、1色しか咲かないこともありますし、赤あるいは白ばかり咲くこともあります。

ウメ〈思いのまま〉の写真    令和5年3月1日,2月21日撮影
今年は白い花が多く咲き、ピンクの花が少ない











参考:去年のピンクの花 


ウメ〈梅〉のデータ
【別 名】 好文木(こうぶんぼく)・木の花(このはな)・春告草(はるつげぐさ)・匂草(においぐさ)・香散見草(かざみぐさ)・風待草(かぜまちぐさ)など。別名は「なんでも梅学」を引用
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus mume 
【花弁色】 通常は白色、ピンク、赤色もある。花弁、萼片はそれぞれ5枚、雌しべは1つ、雄しべは多数ある。
【花 弁】 5枚の花弁。2月~4月に開花。
【備 考】 花を葉に先立って咲かせる。
      参照・引用は、wiki 苗基部、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレウメ 〈枝垂れ梅〉 

2022-03-02 16:08:16 | 
しだれ紅梅 〈枝垂れ梅〉   弁天ふれあいの森公園

しだれ梅の花
    令和3年2月撮影 more⇒
    令和2年2月撮影 more⇒


枝垂れ梅の花の写真   令和4年2月17日撮影 





しだれ梅のデータ
  【別 名】 ムメ
  【分 類】 バラ目バラ科サクラ属。
  【学 名】 Prunus mume form. pendula  
  【花弁色】 白・白紅・淡紅。
  【花 弁】 濃桃色の八重の小花。
  【備 考】 -
 参照・引用は、かぎけんWEBほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレウメ 〈ピンクの花〉 

2022-02-24 14:04:48 | 
 枝垂れ梅   弁天ふれあいの森公園

しだれ梅の花   令和4年2月15.16.19.21日撮影 








しだれ梅のデータ
  【別 名】 ムメ
  【分 類】 バラ目バラ科サクラ属。
  【学 名】 Prunus mume form. pendula  
  【花弁色】 白・白紅・淡紅。
  【花 弁】 濃桃色の八重の小花。
  【備 考】 -
 参照・引用は、かぎけんWEBほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエカンコウ 〈八重寒紅 その2〉 

2022-02-02 16:53:36 | 
 ヤエカンコウ〈八重寒紅〉  弁天ふれあいの森公園

花の特徴から「八重寒紅」と推定?
 濃い紅色の花で、八重咲きの中輪品種。
 野梅性で、1月中旬には開花する早咲き
 花弁は波うつ


紅梅の花の写真(同じ梅の木)
 令和4年1撮影 more⇒ 花一輪
 平成31年02月撮影 more⇒
 平成30年01月撮影 more⇒  花一輪
 平成29年1&02月撮影 more⇒


ヤエカンコウの花   令和4年2月1日撮影

   令和4年1月31日撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梅 〈ヤエカンコウ〉 

2022-01-06 13:59:33 | 
 ヤエカンコウ〈八重寒紅〉  弁天ふれあいの森公園

花の特徴から「八重寒紅」と推定?
 濃い紅色の花で、八重咲きの中輪品種。
 野梅性で、1月中旬には開花する早咲き
 花弁は波うつ


紅梅の花の写真(同じ梅の木)
 令和02年12月撮影 more⇒ 花一輪
 平成31年02月撮影 more⇒
 平成30年01月撮影 more⇒  花一輪
 平成29年1&02月撮影 more⇒


ヤエカンコウの花   令和4年1月5.6日撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレウメ 〈枝垂れ梅〉 

2021-02-24 13:33:46 | 
 しだれ紅梅 〈枝垂れ梅〉   弁天ふれあいの森公園

しだれ梅の花の写真
    令和02年2月撮影 more⇒


枝垂れ梅の花の写真   令和3年2月17日撮影 



 



しだれ梅のデータ
  【別 名】 ムメ
  【分 類】 バラ目バラ科サクラ属。
  【学 名】 Prunus mume form. pendula  
  【花弁色】 白・白紅・淡紅。
  【花 弁】 濃桃色の八重の小花。
  【備 考】 -
 参照・引用は、かぎけんWEBほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 〈一花〉 

2021-02-15 16:19:15 | 
 ウメ〈一花〉  弁天ふれあいの森公園 

ウメの花の写真
 令和03年2月撮影 more⇒  平成30年2月撮影 more⇒


 ウメ〈一花〉の写真    令和3年2月13.14日撮影



  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 〈白梅〉 

2021-02-09 16:47:48 | 
 ウメ 〈白梅〉  弁天ふれあいの森公園 

ウメの花の写真
 令和02年2月撮影 more⇒ 平成31年2月撮影 more⇒ 
 平成30年2月撮影 more⇒ 平成30年2月撮影 more⇒ 


 ウメ 〈白梅〉の写真    令和3年2月9日撮影








ウメ〈梅〉のデータ
【別 名】 好文木(こうぶんぼく)・木の花(このはな)・春告草(はるつげぐさ)・匂草(においぐさ)・香散見草(かざみぐさ)・風待草(かぜまちぐさ)など。ここは「なんでも梅学」を引用
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus mume 
【花弁色】 通常は白色、ピンク、赤色もある。花弁、萼片はそれぞれ5枚、雌しべは1つ、雄しべは多数ある。
【花 弁】 5枚の花弁。2月~4月に開花。
【備 考】 花を葉に先立って咲かせる。
 参照・引用は、WIKI引用ほか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウバイ 〈満開の紅梅〉 

2021-01-28 15:02:43 | 
 コウバイ〈紅梅〉  弁天ふれあいの森公園

紅梅の花の写真
 令和03年1月28日撮影 more⇒ 平成31年2月03日撮影 more⇒
 平成30年1月19日撮影 more⇒ 平成29年1&02月撮影 more⇒


コウバイ〈紅梅〉の花の写真   令和3年1月28日撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする