散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ハボタンの花  

2022-03-31 15:41:51 | 
 ハボタンの花   弁天ふれあいの森公園

ハボタン
  令和4年3月撮影 ☞☞⇒more


 ハボタンの花  令和4年3月26.28日撮影





 伸び始めたハボタン(3月12日撮影 上の写真の2週間前)


葉ボタンのデータ
【別 名】 オランダ菜(オランダナ)、ボタンナ(牡丹菜)
【分 類】 アブラナ科アブラナ属
【学 名】 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor
【花弁色】 春に黄色い菜の花。
【花 径】 --
【備 考】 キャベツ の仲間。
参照・引用は花図鑑 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅辛夷 〈 ベニコブシ 〉 

2022-03-30 17:27:37 | 木に咲く花
ベニコブシ〈紅辛夷〉   弁天ふれあいの森公園

ベニコブシ 〈紅辛夷〉
  令和3年3月撮影☞☞⇒more
  令和2年3月撮影☞☞⇒more


ベニコブシ〈紅辛夷〉の花の写真  令和4年3月26.27.28.日撮影










ベニコブシ〈紅辛夷〉
紅辛夷は辛夷の園芸品種
【分 類】 モクレン科 モクレン属
【学 名】 Magnolia praecocissima 'Rosea'
【原産地】 日本 朝鮮半島
【花弁数】 6弁花
【花 径】 小輪:花径15ミリから25ミリ
【備 考】 
引用:花図鑑 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサユリ 〈 バ イ モ 〉 

2022-03-29 13:20:17 | 
アミガサユリ〈編笠百合〉  別名  バイモ(貝母)弁天ふれあいの森公園

アミガサユリの写真
     令和2年3月撮影 ☞☞⇒more


アミガサユリ〈編笠百合〉   令和4年3月25.28日撮影 







アミガサユリのデータ
【別 名】 バイモ(貝母)
【分 類】 ユリ科 バイモ属
【学 名】 Fritillaria verticillata var. thunbergii
【花弁色】 淡い黄緑色。花の内側には紫色で網状の模様黄色。
【花 径】 花径3センチくらい。鐘形をした花を下向きにつける。
【備 考】 乾燥させた鱗茎は貝母と呼ばれる生薬として日本薬局方に収載されており、粉末が去痰・鎮咳・催乳・鎮痛・止血などに用いられる。 
参照・引用は「花図鑑」ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ 〈ピンクの花〉 

2022-03-28 09:12:28 | 
ハナモモ 〈ピンクの花〉 弁天ふれあいの森公園

ハナモモ 〈テルテモモ:赤・白・ピンク〉の花
   平成29年4月撮影☞☞⇒more

ハナモモ〈ピンク花〉  令和4年3月26.28日撮影





ハナモモ(花桃)
花桃は、花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。
観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。
【分 類】バラ目バラ科サクラ属
【学 名】Prunus persica
【原産地】原産地は中国。
【花弁数】一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。
【花の色】赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 径】3 - 5cm
【備 考】日本へは縄文時代に既に伝わっていた。引用:WIKI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊具更新工事の記録 〈弁天ふれあいの森公園〉 

2022-03-27 21:13:09 | 日記
遊具更新工事  弁天ふれあいの森公園

期間:2月初旬~3月25日

遊具更新工事完了までの記録    令和4年2月3日~3月25日撮影
使用開始


完成


整地工事


遊具の設置



新遊具の基礎

旧遊具の基礎撤去


旧遊具撤去後と旧遊具の基礎


旧遊具の解体

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ 〈雪柳 2022〉 

2022-03-26 10:58:18 | 木に咲く花
ユキヤナギ〈雪柳〉   弁天ふれあいの森公園

ユキヤナギ〈雪柳〉
  令和3年3月撮影Click here !
  平成29年4月撮影Click here !


ユキヤナギ〈雪柳〉の花の写真   令和4年3月25.26日撮影 








ユキヤナギ:雪柳 のデータ
【別 名】 コゴメバナ(小米花)、コゴメヤナギ(小米柳)、コゴメザクラ(小米桜)  
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea thunbergii
【花弁色】 白色
【花 弁】 花弁は5枚雄しべは20.直径約8mm。基部の内側に黄色の蜜腺がある。
【備 考】 和名の由来は、花の様子が雪のように見え、枝や葉の形が柳のような形に見えることからきている。花が散ると地面に小米(砕いた米)をまいたようになるので小米柳(コゴメヤナギ)とも呼ばれる。
花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花の始まり  〈染井吉野 大島桜 江戸彼岸 陽光〉 

2022-03-25 17:33:34 | 
開花の始まり  〈染井吉野 大島桜 江戸彼岸 陽光〉   弁天ふれあいの森公園

開花まぢかの桜 
   令和4年3月23日撮影 [Click here !↗]


ソメイヨシノ  〈染井吉野〉 令和4年3月25日撮影


オオシマザクラ  〈大島桜〉


エドヒガン〈江戸彼岸〉


ヨウコウ 〈陽光〉  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキハナナ 〈オオアラセイトウ〉 

2022-03-24 10:27:43 | 
ムラサキハナナ〈別名 オオアラセイトウ〉  弁天ふれあいの森公園

ムラサキハナナの花
  平成29年3月撮影 more⇒


ムラサキハナナ〈紫花菜〉の花 令和4年3月24日撮影





紫花菜のデータ
【別 名】 オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ハナダイコン(花大根)、ショカツサイ(諸葛采)
【分 類】 アブラナ科 マッティオラ属
【学 名】 Orychophragmus violaceus
【花弁色】 紫。
【花 弁】 花径:2~3cm。4弁花。
【備 考】 「ムラサキハナナ」の名前は、黄色い花を咲かせる「ハナナ(菜の花)」に対して、紫の花を咲かせることに由来。
ショカツサイ(諸葛采)の別名は諸葛孔明が軍隊の食料として本種を栽培させたことに由来。
引用、【かぎけんWEB】、ガーデニング図鑑 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花まぢかの桜  〈染井吉野 大島桜 江戸彼岸 陽光〉

2022-03-23 09:32:00 | 
開花まぢかの桜  〈染井吉野 大島桜 江戸彼岸 陽光〉   弁天ふれあいの森公園
公園の桜は今日にも開花しそうな蕾がたくさん・沢山

桜の開花の始まり 
   令和4年3月25日撮影 [Click here !↗]


ソメイヨシノ  〈染井吉野〉 令和4年3月23日撮影


オオシマザクラ  〈大島桜〉


エドヒガン〈江戸彼岸〉


ヨウコウ 〈陽光〉  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とさみずき 〈黄色い花〉 

2022-03-22 19:47:53 | 木に咲く花
とさみずき〈土佐水木〉の花   弁天ふれあいの森公園

とさみずきの黄色い花 の写真
  令和2年3月撮影 ☞☞⇒more
  平成29年3月撮影 ☞☞⇒more

とさみずきの黄色い花   令和4年3月18日撮影





とさみずき〈土佐水木〉のデータ
【別 名】 -
【分 類】 マンサク科 トサミズキ属
【学 名】 Corylopsis spicata
【花弁色】 淡い黄色
【花 弁】 花弁は5枚、萼片も5枚。花序は約4㎝で,花が7~10個つく。花の長さは約1㎝。
【備 考】 日本-四国 : 高知県の固有種。
花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする