goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ボタンクサギ 

2021-06-29 16:45:28 | 木に咲く花
ボタンクサギ 〈牡丹臭木〉  弁天ふれあいの森公園

ボタンクサギの花の写真
  令和元年7月撮影 ☞⇒more
  平成30年6月撮影 ☞⇒more
  平成29年6月撮影 ☞⇒more
  平成28年6月撮影 ☞⇒more


ボタンクサギ 〈牡丹臭木〉 の花の写真   令和3年6月24.25.28日撮影







 ボタンクサギのデータ
【別 名】 ベニバナクサギ(紅花臭木)、タマクサギ
【分 類】 クマツヅラ科 クサギ属(クレロデンドルム属)
【学 名】 Clerodendrum bungei
【花弁色】 濃桃色。蕾の頃は紅色で、開花すると薄紅色(桃色)へと変化。
【花 径】 五弁花を多数集合させた、手鞠形(半球状)の花。花冠は5つに裂け、裂片は横に開く。雄しべ4本と雌しべ1本が花の外に突き出ている。
【備 考】 花穂(花序径):15~20cm
     参照・引用は花図鑑  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ 

2021-06-28 15:06:02 | 
キキョウ〈桔梗〉  弁天ふれあいの森公園

キキョウ の花のブログ写真
   平成30年6月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more


キキョウの花    令和3年6月28日撮影 







キキョウのデータ
【別 名】 バルーンフラワー
【分 類】 キキョウ科 キキョウ属
【学 名】 Platycodon grandiflorus
【花弁色】 濃い青紫が基本だが、園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなどがあり、半八重咲きのものもある。
【花 径】 花は先が5つに咲けた鐘形。
【備 考】 秋の七草の一つだが、むしろ真夏が盛りである。
   参照・引用は花図鑑ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーゼル 〈フラーズ・チーゼル〉 

2021-06-28 14:43:42 | 
チーゼル〈フラーズ・チーゼル 別名:ラシャカキグサ 羅紗搔草〉  弁天ふれあいの森公園

チーゼルと呼ばれるハーブは2種類あり、本来はフロヌム(Dipsacus Fullonum)のことを指しますが、近縁のサティウス(別名:フラーズ・チーゼル Dipsacus.sativus)もチーゼルの名前で呼ばれることがあります。


チーゼル〈フラーズ・チーゼル〉の花  令和3年6月28日撮影 







 

フラーズチーゼルのデータ
【別 名】 オニナベナ(鬼鍋菜)
【分 類】 マツムシソウ科  ナベナ属
【学 名】 Dipsacus fullonum
【花弁色】 薄紫色
【花 弁】 頭状花序、頭花長:10 cm
【備 考】 --
      参照・引用はかぎけん花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ  〈シャンデリアリリー レッドベルベット〉 

2021-06-26 20:03:20 | 
シャンデリアリリー 〈レッドベルベット〉  弁天ふれあいの森公園 

シャンデリアリリー 〈レッドベルベット〉 の写真
 令和2年6月撮影 ☞☞⇒more


シャンデリアリリー 〈レッドベルベット〉の花    令和3年6月25日撮影






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニヒマワリ 

2021-06-25 14:20:45 | 
ミニヒマワリ  弁天ふれあいの森公園

ヒマワリ(サンリッチ ライチ)の花
   令和2年8月撮影 ⇒more


ミニヒマワリの花   令和3年6月24日撮影 






ミニヒマワリのデータ
ミニひまわりには品種で「小夏」、「夏物語」、「ビッグスマイル」など、花弁の形や、中心の筒状花(とうじょうか)の色が違うものなど、さまざまな品種があります。
【別 名】 ミニ向日葵、矮性ヒマワリ
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】  Helianthus annuus
【花弁色】 濃い青紫が基本だが、園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなどがあり、半八重咲きのものもある。
【花 径】 花は先が5つに咲けた鐘形。
【備 考】 **
     参照・引用は花図鑑ほか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ 〈七変化〉 

2021-06-24 15:42:11 | 
ランタナ 〈和名 七変化〉   弁天ふれあいの森公園

ランタナの花の写真
   令和2年6月撮影☞☞⇒more
   令和元年8月撮影☞☞⇒more


ランタナの花   令和3年6月21.22.23日撮影









ランタナのデータ
【別 名】 和名は七変化(シチヘンゲ)、別名:紅黄花(コウオウカ)
【分 類】 クマツヅラ科 シチヘンゲ属(ランタナ属)
【学 名】 Lantana camara
【花弁色】 咲き始めてから徐々に、淡黄色→橙→赤→ピンクと色が変わる。
【花 径】 1センチくらい。
【花 弁】 花序径:3cm。茎先に半球状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな花をたくさんつける。
【備 考】 国際自然保護連合(IUCN)の「種の保存委員会」(SSC)では、「世界の外来侵入種ワースト100」に指定している。
     参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ 〈赤い実〉  

2021-06-22 11:12:13 | 実・種
ヤマモモ 〈赤い実〉   弁天ふれあいの森公園

ヤマモモの実の写真
  令和2年6月撮影 ⇒more
  平成29年6月撮影 ⇒more
  平成28年6月撮影 ⇒more


ヤマモモ〈山桃〉 の実の写真  令和3年6月2.8日撮影







ヤマモモ のデータ
【別 名】 ヤアモ、ヤンモ、ヤンメ
【分 類】 ヤマモモ科 ヤマモモ属
【学 名】 Myrcia rubra
【果 実】 球形で色は濃紅色
【果実径】 1~2cm。
【備 考】 果実表面は粒状となっていて、食べられる。 果肉中央に種があり、その周りの果肉を食べます。 甘酸っぱく一種独特の風味があります。
      参照・引用は花図鑑、ヤサシイ園芸 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモモドキ 

2021-06-22 10:34:39 | 
キクイモモドキ 〈菊芋擬き〉  弁天ふれあいの森公園

キクイモモドキの写真
   令和2年6月撮影⇒more
   平成28年10月撮影⇒more


キクイモモドキの花   令和3年6月15.16.20日撮影  










キクイモモドキ のデータ
【別 名】 姫向日葵(ヒメヒマワリ)
【分 類】 キク科 キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)
【学 名】 Heliopsis helianthoides
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 花径は5~6センチ。舌状花は8枚から15枚。
【備 考】 ヒマワリ属の菊芋(キクイモ)によく似た花を咲かせることからこの名がついた。
     参照・引用は、花図鑑他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディエラマ・プルケリムム 〈エンジェルス・フィッシング・ロッド〉 

2021-06-21 15:43:26 | 
ディエラマ・プルケリムム  〈英名 エンジェルス・フィッシング・ロッド〉  弁天ふれあいの森公園

ディエラマ・プルケリムムの花の写真
  令和2年6月撮影 Click here !
  令和元年6月撮影 Click here !
  平成29年6月撮影 Click here !


ディエラマ・プルケリムムの花の写真    令和3年6月20.21日撮影





【ディエラマ・プルケリムムのデータ】
【別 名】 天使の釣竿(Angel's Fishing Rod)
【分 類】 アヤメ科 ディエラマ属
【学 名】 Dierama pulcherrimum。
【花弁色】 ローズピンク
【花 弁】 漏斗状の花。弓状にしなる細くて長い花茎伸ばし鐘型のピンク色の花を下向きに咲かせる多年草。
【備 考】 英名はエンジェルス・フィッシング・ロッドで、「天使の釣り竿」の名前。
     参照・引用は、Weblio 辞書 、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーマウスノキ 〈オクナ・セルラータ〉 

2021-06-21 15:06:46 | 木に咲く花
ミッキーマウスの木の実〈オクナ・セルラータ〉  弁天ふれあいの森公園

ミッキーマウスの木
  赤い花床と緑の実の写真
    平成30年4月撮影⇒⇒more
  黄色い花の写真
    平成30年4月撮影⇒⇒more
    平成29年4月撮影⇒⇒more
  黒と緑の実の写真
    平成28年6月撮影⇒⇒more

ミッキーマウスの木の黒い実と赤い花床の写真  令和3年6月18.20日撮影
赤い色の部分が花床(ミッキーの顔と耳?)、黒色で目のように見える部分が実





【オクナ・セルラータのデータ】
【別 名】 ミッキーマウスの木
【分 類】 オクナ科オクナ属
【学 名】 Ochna serrulata
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 5花弁。花径は3センチ。
【備 考】 初めは萼が黄緑色で実は緑色。やがて熟すと、萼は反り返って赤くなり、実は黒くなる。その姿がミッキーマウスを連想させる。
     参照・引用は、花図鑑 【かぎけんWEB】他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする