散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ムクゲ   〈木槿 白色の一重咲の花〉 

2018-06-29 20:55:53 | 木に咲く花
【 ムクゲ   〈木槿 白色の一重咲の花〉  】  弁天ふれあいの森公園

 ムクゲの 白色の一重咲 の花
    令和02年6月撮影 ⇒more 
    令和元年7月撮影 ⇒more
    平成29年7月撮影 ⇒more  
    平成28年7月撮影 ⇒more
  

 ムクゲ 〈白色の一重咲〉の花の写真
      平成30年6月26日撮影 


      平成30年6月23日撮影

      平成30年6月22日撮影


  ムクゲ のデータ
【別 名】 ハチス
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus syriacus
【花弁色】 白、ピンク、紫、赤など。
【花 弁】 5~10センチくらいの5弁花。
【備 考】 韓国では無窮花(ムグンファ)といい、国花。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナルダ・ディディマ 和名 〈タイマツバナ〉 

2018-06-29 20:40:14 | 
【 モナルダ・ディディマ  和名 松明花〈タイマツバナ〉 】   弁天ふれあいの森公園

モナルダ・ディディマ〈和名:タイマツバナ〉の花の写真
  令和02年6月撮影 ☞☞more
  令和元年7月撮影 ☞☞more

モナルダ・ディディマ 和名 〈タイマツバナ〉の花の写真     平成30年6月26日撮影

平成30年6月22日撮影

平成30年6月18日撮影

平成30年6月15日撮影


平成30年6月15.26日撮影


 モナルダ・ディディマ 和名 〈タイマツバナ〉のデータ
【別 名】 和名:タイマツバナ(松明花)。英名はベルガモット(Bergamot)、モナルダ(Monarda)
【分 類】 シソ科ヤグルマハッカ属
【学 名】 Monarda didyma
【花弁色】 桃、青紫、白、赤
【花 径】 4~6cm
【花 弁】 茎先に輪状の花序を出し、赤い唇形の花をたくさんつける。
【備 考】 英名のベルガモット(bergamot)は、この花の香りがベルガモット・オレンジに似ていることから命名
参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】  他  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カライトソウ 〈唐糸草〉 

2018-06-28 17:54:01 | 
【 カライトソウ 〈唐糸草〉 】  弁天ふれあいの森公園

カライトソウ〈唐糸草〉の写真
  令和元年11月撮影 ⇒more
  平成29年07月撮影 ⇒more

カライトソウの花の写真     平成30年6月26日撮影




 カライトソウのデータ
【別 名】 カラウチソウ、サングイソルバ
【分 類】 バラ科 ワレモコウ属(サングイソルバ属)
【学 名】 Sanguisorba hakusanensis
【花弁色】 赤紫色。
【花 弁】 花びらはなく、萼片が4枚。茎先に長さ10cm位の穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出す。花は上から下へと咲いていく。
【備 考】 日本原産(本州の中部地方北部から北陸地方にかけて分布し、日本海側の亜高山や高山の砂礫地や草地に生える。)
参照・引用は花図鑑  他  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウニンジンボク 〈西洋人参木〉 

2018-06-28 17:40:49 | 木に咲く花
【 セイヨウニンジンボク 〈西洋人参木〉 】    弁天ふれあいの森公園

 セイヨウニンジンボクの花の写真
 令和02年6月撮影 ⇒more
 平成29年7月撮影 ⇒more
 平成28年7月撮影 ⇒more

 セイヨウニンジンボク の花の写真      平成30年7月1日撮影 同日17:20追加




      平成30年6月26日撮影 




 セイヨウニンジンボク のデータ
【別 名】 ミツバハマゴウ、イタリアニンジンボク
【分 類】 クマツヅラ科 ハマゴウ属
【学 名】 Vitex agnus-castus
【花弁色】 淡い紫色。白花もある
【花 弁】 花被片は6枚。長い穂先に花径5~15cmくらいの花をずらっと並べて咲かせる。
【備 考】 葉がチョウセンニンジンに似ていることからニンジンボク。
参照・引用は花図鑑  他  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヤエクチナシ 〈大八重梔子〉 

2018-06-26 17:30:20 | 木に咲く花
【 オオヤエクチナシ 〈大八重梔子〉 】   弁天ふれあいの森公園
オオヤエクチナシは梔子(クチナシ)の園芸品種

 オオヤエクチナシの花のブログ写真
 令和元年7月撮影 ⇒more
 平成29年6月撮影 ⇒more
 平成28年6月撮影 ⇒more

オオヤエクチナシ花の写真   平成30年7月1日撮影  同日17:29追加


    平成30年6月26.23日撮影 



オオヤエクチナシの蕾




 オオヤエクチナシのデータ
【別 名】 西洋八重咲き梔子(セイヨウヤエザキクチナシ)
【分 類】 アカネ科 クチナシ属
【学 名】 Gardenia jasminoides var. fortuniana
【花弁色】 白。
【花 弁】 花径は10㎝位
【備 考】 花は大輪。
参照・引用は花の仲間調べ  他  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ 〈山百合〉 

2018-06-26 17:07:48 | ユリ
【 ヤマユリ 〈山百合〉 】   弁天ふれあいの森公園

ヤマユリ〈山百合〉の花のブログ写真
   令和元年7月撮影⇒more
   平成29年6月撮影⇒more

ヤマユリ〈山百合〉の花の写真      平成30年6月26.22日撮影




 ヤマユリ のデータ
【別 名】 --。
【分 類】 ユリ科 ユリ属(リリウム属)
【学 名】 Lilium auratum
【花弁色】 白
【花 弁】 花径は20~25㎝位。花被片は6枚。茎先に香りのよい漏斗状の花。花色は白く、花被片の先端が反り返るように横向きに咲く。花被片の真ん中には黄色の筋が入り、赤褐色の斑点がある。
【備 考】 日本原産のユリで、東日本を中心として本州に分布。世界のユリの中で最も大きい花を咲かせるユリ。
 参照・引用は花図鑑ほか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈銀映〉 

2018-06-23 20:15:44 | ダリア
【 ダリア 品種 〈銀映:ギンエイ〉 】 弁天ふれあいの森公園

  ダリア 〈銀映:ギンエイ〉の花のブログ写真
  平成30年11月撮影 ⇒more
  平成29年10月撮影 ⇒more   
  平成28年11月撮影 ⇒more
 

ダリア〈銀映〉の花の写真   平成30年6月15日撮影   

ダリアの名前と位置関係の覚え


ダリア〈銀映〉 のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 -- 
【花弁色】 白地に淡い藤色がぼかしのように入っている。
【花 弁】 巨大輪咲き、花型:インフォーマルデコラティブ咲き
【備 考】 1992年に小西勇作氏が作出
 参照・引用は、タキイネット通販、ほか  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈品種:不明 デコラティブ咲〉 

2018-06-23 11:22:21 | ダリア
【 ダリア  〈品種:不明 白色で花弁の縁が淡いピンク色〉 】  弁天ふれあいの森公園 

ダリア〈品種:不明 白色で花弁の縁が淡いピンク色〉の花のブログ写真 
  令和02年06月撮影⇒more
  令和元年06月撮影⇒more
  平成30年11月撮影⇒more

ダリア 〈品種:不明 白色で花弁の縁が淡いピンク色〉の花の写真   平成30年6月23日撮影   

    平成30年6月19日撮影

 
    平成30年6月15日撮影  



ダリアの名前と位置関係の覚え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈桜女王:サクラジョオウ〉 

2018-06-23 10:58:10 | ダリア
【  ダリア  品種 桜女王:サクラジョオウ〉  】
ダリア〈桜女王:サクラジョオウ〉のブログ写真
   平成29年10月撮影 ⇒more
平成30年夏咲のダリアのブログ写真
   平成30年6月撮影 ⇒ more黒蝶
   平成30年6月撮影 ⇒ more真夏の花火
   平成30年6月撮影 ⇒ moreラベンダースカイ

  ダリア〈桜女王:サクラジョオウ〉の花の写真  平成30年06月23日撮影    


桜女王:サクラジョオウのデータ 
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 -- 
【花弁色】 淡桃底白。花弁の先が3列し、乳白に淡桃をぼかした花びら。
【花 弁】 大輪咲き、花型:セミカクタス咲き(17~24cm)
【備 考】 小西勇作氏が作出
 参照・引用は、園芸ネット、ほか
  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア  〈黒蝶 コクチョウ〉 

2018-06-23 10:12:17 | ダリア
【 ダリア  品種 〈コクチョウ 黒蝶〉 】
黒蝶は「第57回 関東東海花の展覧会で農林水産大臣賞を受賞したダリアで、色は黒褐色。特徴は 大きいものでは花径25cm以上になる、ウェーブのかかった花びら、ビロードを思わせる質感の花びら。引用:金井園芸
ダリア 黒蝶 のブログ写真
   平成29年10月撮影 ⇒more
平成30年夏咲のダリアのブログ写真
   平成30年6月撮影 ⇒ more真夏の花火
   平成30年6月撮影 ⇒ moreラベンダースカイ

  ダリア 〈コクチョウ 黒蝶〉  の花の写真
  平成30年6月22.23撮影   



ダリア のデータ 
【別 名】 和名は、テンジクボタン(天竺牡丹)
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 Dahlia 
【花弁色】 赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など。
【花 弁】 シングル咲き、オーキッド咲き、コラレット咲き、アネモネ咲き、ピオニー咲き、ポンポン咲き、デコラティブ咲き、カクタス咲きなど
【備 考】 --
 参照・引用は、wiki、ほか  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする