散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヒガンバナ  〈彼岸花の赤い花〉 

2024-09-30 19:53:35 | 市内散歩
ヒガンバナ  〈彼岸花 別名曼珠沙華〉  市内散歩

彼岸花の赤い花
  平成29年9月撮影 ⇒more  平成30年9月撮影 ⇒more  令和元年9月撮影 ⇒more
シロバナマンジュシャゲの白い花
  平成30年9月撮影 ⇒more  平成29年9月撮影 ⇒more 


彼岸花の赤い花  令和6年9月30日撮影








ヒガンバナ(彼岸花)のデータ
【別 名】 別名 マンジュシャゲ(曼珠沙華)
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
      参照・引用はかげきん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイトウ 〈ウモウケイトウ 羽毛鶏頭〉 

2024-09-28 19:28:36 | 
ケイトウ 〈羽毛鶏頭ウモウケイトウ〉   市内散歩

ウモウケイトウ 〔羽毛鶏頭 Celosia argentea var. plumosa〕別名:フサケイトウ〔房鶏頭〕
  花冠が細かく分岐して羽毛のように柔らかく、炎のような形状。
  ウモウケイトウの花 令和5年9月撮影 ⇒more 令和4年10月撮影 ⇒more  
ノゲイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea)
花色は淡いピンクから濃い赤紫色で、ロウソクの炎のような形状。
ノケイトウの花 令和4年8月撮影 ⇒more 令和2年10月撮影 ⇒more 平成29年9月撮影 ⇒more
 

ウモウケイトウ〈羽毛鶏頭〉  令和6年9月26日撮影 




 



ケイトウ〈鶏頭〉のデータ
【別 名】 セロシア、カラアイ
【分 類】 ヒユ科 ケイトウ属
【学 名】 Celosia cristata
【花弁色】 赤、桃、橙、黄、紫、白
【花 弁】 花穂(穂状花序)が円錐状に複数集まり複穂状花序をつくります。
      個々の花は花被片が5個と、雄蕊が5個、花柱が1個
【備 考】 
      参照・引用:みんなの趣味の園芸、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ 〈玉簾〉 

2024-09-27 19:27:33 | 市内散歩
タマスダレ〈玉簾〉  市内散歩

タマスダレの花 
  平成28年09月撮影⇒more  平成30年09月撮影⇒more  令和元年10月撮影⇒more  


タマスダレの花   令和6年9月24日撮影
花弁:6、雄蕊数:6、雌蕊数:1










タマスダレ〈玉簾〉のデータ
【別 名】 レイン・リリー、ゼフィランサス・カンディダ。Rain lily(レインリリー)、
【分 類】 ヒガンバナ科、 サフランモドキ 属
【学 名】 Zephyranthus candida
【花弁色】 白。他に桃、黄 
【花 弁】 花被片数:6、雄蕊数:6、雌蕊数:1。
【花 径】 4~5cm
【備 考】 1本の花茎に対して、花は1つ。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする