散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ペンタス 〈散房花序〉 

2019-08-31 11:10:42 | 
 ペンタス    弁天ふれあいの森公園

散房花序(さんぼうかじょ)は、花軸につく花の柄が、下部ほど長く上部は短いため、全体がドーム状になる花の配列状態のこと(広辞苑無料検索)
散房花序の花は、ペンタス、アジサイ、コデマリ、シモツケ、サクラなど。
品種は、「グラフティー」シリーズ、「バタフライ」シリーズ、「パニックタワー」シリーズなどがあり、それぞれにピンクの花色があります。


 ペンタスの花のブログ写真
   平成30年11月撮影 ⇒more   平成30年09月撮影 ⇒more花盛り
   平成30年07月撮影 ⇒more   平成29年09月撮影 ⇒more
   平成29年08月撮影 ⇒more   平成28年09月撮影 ⇒more

 ペンタスの花の写真      令和元年8月25日撮影 





 ペンタス のデータ
【別 名】 和名は草山丹花(クササンタンカ)
【分 類】 アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
【学 名】 Pentas lanceolata
【花弁色】 紅色、桃色、ラベンダー色、白など多彩。
【花 弁】 5弁花のように見えるが合弁花で、花冠は5つに裂けて横に開く。茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、星形をした小さな花をまとめて咲かせる。
【備 考】 --
参照・引用は花図鑑  他   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュランタ 〈品種 タカラヅカ〉 

2019-08-30 11:21:34 | 木に咲く花
 デュランタ 〈デュランタ・レペンス〉 〈品種 デュランタ〉  弁天ふれあいの森公園
「デュランタ」の名前で栽培されているのは、デュランタ・レペンス(エレクタ)という種類。花色が濃い青紫で白い縁取りが入る、「タカラヅカ」という品種が広く出回っている。

デュランタ「タカラヅカ」
   令和02年08月撮影 ⇒more
   令和元年08月撮影 ⇒more
   平成30年07月撮影 ⇒more
   平成29年07月撮影 ⇒more
   平成28年10月撮影 ⇒more
デュランタ〈薄紫の花 〉
   平成29年07月撮影 ⇒more
   平成29年06月撮影 ⇒more
   平成28年09月撮影 ⇒more

デュランタ・レペンス〈タカラヅカの花〉の写真 令和元年8月25日撮影 





【デュランタ・レペンスのデータ】
【別 名】 和名は台湾連翹(タイワンレンギョウ)。針茉莉 (ハリマツリ)
【分 類】 クマツヅラ科 ハリマツリ属
【額 名】 Duranta repens(= Duranta. erecta)
【花弁色】 紫色。
【花 径】 --
【備 考】   参照・引用は花図鑑、他

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニチコウ 〈千日紅〉 

2019-08-30 10:52:00 | 
 センニチコウ〈千日紅〉 弁天ふれあいの森公園

 センニチコウ〈千日紅〉のブログ写真
    平成30年11月4日撮影 ☞☞⇒more 沈む夕陽を背景に
    平成30年8月27日撮影 ☞☞⇒more    平成30年8月12日撮影 ☞☞⇒more
    平成29年8月25日撮影 ☞☞⇒more    平成28年9・10月撮影 ☞☞⇒more

 センニチコウの花の写真      令和元年8月25日撮影






センニチコウ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)
【学 名】 Gomphrena globosa。キバナセンニチコウ(黄花千日紅)の学名は、Gomphrena haageana 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫。
【花 弁】 茎先にボンボンのような丸い花(頭花)。花のように見え丸い部分は苞 :花のつけ根につく葉の変形したものが発達したもの。
【備 考】 キバナセンニチコウ:ストロベリー・フィールズは、センニチコウのなかでは最も背が高くなる。明るいオレンジ赤色の花。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッポウユリ 〈鉄砲百合〉   

2019-08-28 21:04:23 | ユリ
 テッポウユリ 〈鉄砲百合〉    弁天ふれあいの森公園

 テッポウユリ〈鉄砲百合〉 の写真    令和元年8月26日撮影 





テッポウユリ 〈鉄砲百合〉のデータ 
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium longiflorum
【花弁色】 白。
【花 弁】 茎の先に漏斗状の白い花を横向きにつける。
      花冠の長さは10~15cmくらい。
      花被片は6枚。
【備 考】 
     参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウアサガオ 〈品種 フライングソーサー〉 

2019-08-28 20:46:11 | アサガオ
 セイヨウアサガオ 〈西洋朝顔〉  品種:フライングソーサー   弁天ふれあいの森公園

フライングソーサーは、西洋アサガオの品種の一つ。
セイヨウアサガオのブログ写真
 〈品種 フライングソーサー〉
    平成30年9月撮影⇒more
    平成29年9月撮影⇒more
 〈品種 ヘブンリーブルー〉
    平成30年9月撮影⇒more


 フライングソーサー 〈セイヨウアサガオ:西洋朝顔〉 の花の写真  令和元年8月25日撮影  


 【フライングソーサー のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 ヒルガオ科イポメア属
【学 名】 Morning Glory Ipomea tricolor
【花弁色】 白地に青や紫色の斑入りの花
【花 弁】 漏斗形の花を開く。雄しべは5本、雌しべは1本。
【備 考】 ストライプの斑の入り方は同じ一つの株でも、それぞれ違う模様になる。
  参照・引用は、アサガオの育て方.net、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウアサガオ 〈品種 ヘブンリーブルー〉 

2019-08-27 20:58:08 | アサガオ
 セイヨウアサガオ 〈西洋朝顔〉  品種 :ヘブンリーブルー  弁天ふれあいの森公園 
ヘブンリーブルーは、西洋アサガオの品種の一つです

ヘブンリーブルー〈セイヨウアサガオ〉のブログ写真 
    平成30年09月撮影 more⇒

 ヘブンリーブルー セイヨウアサガオ 〈西洋朝顔〉 の花の写真
 令和元年8月25日撮影  




 【ヘブンリーブルー のデータ】
【別 名】 アメリカソライロアサガオ(亜米利加空色朝顔)
【分 類】 ヒルガオ科 イポメア属(サツマイモ属)
【学 名】 Ipomoea tricolor Cav
【花弁色】 青
【花 弁】 花径10 cmぐらい。
【備 考】 --。
  参照・引用は、アサガオの育て方.net、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア 〈百日草〉 

2019-08-26 08:50:03 | 
  ジニア  〈和名: ヒャクニチソウ:百日草〉 弁天ふれあいの森公園

ジニア(Zinnia)はキク科ヒャクニチソウ属の総称。ヒャクニチソウ属の中心となるのは百日草(ヒャクニチソウ:Zinnia elegans)。引用は「花図鑑」

 ジニア 〈百日草〉 のブログ写真
   平成30年09月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年07月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年07月撮影 ☞☞⇒more
   平成29年08月撮影 ☞☞⇒more
   平成28年8・9月撮影 ☞☞⇒more

 ジニア〈百日草〉の花の写真      令和元年8月25日撮影 





ジニア  のデータ
【別 名】 百日草(ヒャクニチソウ:Zinnia elegans)
【分 類】 キク科 ジニア属(ヒャクニチソウ属)
【学 名】 Zinnia cv.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,緑,複色など豊富。
【花 弁】 花径:2~15cm  花の咲き方:一重・八重・絞り咲き・ダリア咲き・ボンボン咲き
【備 考】 園芸的品種は、エレガンス(ヒャクニチソウ)、リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)、プロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)、ハーゲアナ(メキシコヒャクニチソウ)など。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマカンゾウ〈浜萓草〉 

2019-08-25 14:26:11 | 
 ハマカンゾウ〈浜萓草〉  弁天ふれあいの森公園

ハマカンゾウ〈浜萓草〉の写真
   平成30年8月撮影 more
   平成29年8月撮影 more
   平成28年8月撮影 more

 ハマカンゾウの花の写真    令和元年8月25日撮影







ハマカンゾウのデータ
【別 名】 ---
【分 類】 ユリ科 ワスレグサ属。分類体系によってはススキノキ科
【学 名】 Hemerocallis fulva var. littorea
【花弁色】 濃いオレンジ色。
【花 弁】 花被片は6枚。茎先に10cm程の花を3輪から6輪、上向きにつける。おしべやめしべが先のほうで上向きに曲がる。
【備 考】 野萓草(ノカンゾウ)とよく似ているが、葉が厚く、常緑で冬も枯れない。
参照・引用は花図鑑  他   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア・リネアリス 〈和名:細葉百日草〉 

2019-08-19 15:50:00 | 
  ジニア・リネアリス 〈和名: ホソバヒャクニチソウ:細葉百日草〉  弁天ふれあいの森公園


  ジニア・リネアリス 〈細葉百日草〉 のブログ写真
      平成30年08月撮影 ☞☞⇒more
  参考 ジニア 〈百日草〉 のブログ写真
      平成30年08月撮影 ☞☞⇒more

 ジニア・リネアリス 〈細葉百日草〉の花 の写真     平成30年8月21日撮影









ジニア・リネアリス〈細葉百日草〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ヒャクニチソウ属(ジニア属)
【学 名】 Zinnia angustifolia(ジニア・アングスティフォーリア)
【花弁色】 白、黄色、橙色など。
【花 弁】 花径:3~4cm  花の咲き方:一重咲きが多い
【備 考】 近縁種の百日草(ヒャクニチソウ)に比べて葉が細く、草丈が低いのが特徴。 
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ 〈大毛蓼〉 

2019-08-11 19:14:55 | 
 オオケタデ 〈大毛蓼〉    弁天ふれあいの森公園

 オオケタデのブログ写真
   平成30年9月撮影 more   平成30年8月撮影 more 開花
   平成29年9月撮影 more   平成28年8月撮影 more

 オオケタデ〈大毛蓼〉の花の写真    令和元年8月4日撮影 





 オオケタデのデータ
【別 名】 オオベニタデ(大紅蓼)
【分 類】 タデ科 イヌタデ属
【学 名】 Polygonum orientale
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 花径6~7ミリの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)となる。
【備 考】 江戸時代に観賞用として渡来。観賞用として植えられたものが勝手に野生化。
      茎、葉、種子を生薬とし、虫刺されや解毒に用いた。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする