散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

コゲラ 〈日本で一番小さなキツツキ〉 

2023-04-21 10:49:19 | 
コゲラ 〈小啄木鳥〉  市内散歩

 コゲラの写真
  令和2年3月撮影 ☞⇒more
  平成30年1月撮影 ☞⇒more
  平成29年1月撮影 ☞⇒more

 
コゲラの写真  令和5年4月18日撮影








 コゲラ〈小啄木鳥〉のデータ
【全 長】 全長13~15cmで、スズメと同じくらいの大きさ。翼開長は約27cm。体重18-26g。
【特 徴】 灰褐色と白のまだら模様の羽色。南方に分布するものほど体色が濃くなる傾向がある。足には前指2本と後指2本がある。オスは耳羽の上あたりに赤色羽がある。
【分 類】 キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
【学 名】 Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki
【備 考】 日本で一番小さなキツツキ。引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン 〈大鷭〉 

2022-02-26 12:57:26 | 
オオバン〈大鷭〉   市内散歩 

オオバン(大鷭)      令和4年2月22日撮影




オオバン(大鷭)のデータ
【全 長】 全長32-39cm、翼開張70-80 cm
【特 徴】 頭部や頸部は黒い羽毛で被われ、頭頂や後頸には光沢がある。胴体は灰黒色の羽毛で被われ、上面は青みがかる。
【分 類】 クイナ科 オオバン属
【学 名】 Fulica atra
【備 考】 湖沼、湿原、水田などに生息。冬を超える為に渡来する冬鳥ですが、中には1年を通して観察することができる個体もいます。
    引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ 〈花を啄む〉 

2022-02-15 13:38:09 | 
メジロ 〈河津桜・新芽・ローズマリーを啄む〉   弁天ふれあいの森公園

メジロの写真
 ウメとメジロ
  令和03年2月撮影 more⇒
 カワヅザクラとメジロ
  平成30年2月撮影 more⇒ 
 サクラとメジロ
  令和02年3月撮影 more⇒

 
目白と河津桜を啄む   令和4年2月15日撮影



目白 ローズマリーを啄む   令和4年2月15日撮影


目白 桜の新芽を啄む   令和4年2月6日撮影



メジロ〈漢字では目白、繍眼児〉のデータ 
【全 長】 全長約12cmで、スズメよりも小さい。翼開長は約18 cm。
【特 徴】 緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴。
【分 類】 スズメ目メジロ科メジロ属
【学 名】 Zosterops japonicus
【備 考】 食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察される。引用:wiki
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚を食べるコサギ 

2022-01-27 15:42:47 | 
【魚を食べるコサギ 】   見明川(弁天ふれあいの森公園脇)


魚を横にくわえたコサギ 令和4年1月25日撮影 

魚を縦にして飲み込む準備

魚を飲み込む

 くちばしの中には魚 上の写真をトリミング

 

弁天ふれあいの森公園で撮影したコサギの写真

平成30年11月21日撮影⇒⇒〈池で餌を探す〉

平成30年2月11日撮影の写真ここ⇒⇒〈蛙を飲み込む小鷺〉
平成30年1月6日撮影の写真ここ⇒⇒ 

平成29年1月7日撮影写真ここ⇒⇒ 〈ザリガニを捕まえた小鷺〉

平成28年12月22日撮影写真ここ⇒⇒ 

平成28年12月21日撮影写真ここ⇒⇒ 

平成28年12月17日撮影写真ここ⇒⇒ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ 

2022-01-21 15:32:24 | 
カワラヒワ〈河原鶸〉  弁天ふれあいの森公園

カワラヒワの写真
 令和3年2月撮影 ☞⇒more


カワラヒワ〈河原鶸〉      令和4年1月20日撮影



カワラヒワ〈河原鶸〉のデータ
【全 長】 全長13.5cm。翼開長約24cmでスズメと同大だがやや小さい。
【特 徴】 全体的に黄褐色で、太い嘴と、翼(初列風切と次列風切)に混じる黄色が特徴的
【分 類】 スズメ目 アトリ科
【学 名】 Chloris sinica
【備 考】 低山から低地にかけての森林に広く生息する。近年は、都市部の市街地の公園や川原などでも観察される。
    引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ  〈今冬 初撮影〉 

2021-12-21 13:03:52 | 
メジロ   弁天ふれあいの森公園

河津桜の蜜を啄ばむメジロ
  平成30年2月撮影 more⇒ 
サクラの蜜を啄ばむメジロ
  令和02年3月撮影 more⇒

 
メジロ   令和3年年12月21日撮影



メジロ〈漢字では目白、繍眼児〉のデータ 
【全 長】 全長約12cmで、スズメよりも小さい。翼開長は約18 cm。
【特 徴】 緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴。
【分 類】 スズメ目メジロ科メジロ属
【学 名】 Zosterops japonicus
【備 考】 食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察される。引用:wiki
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ 

2021-12-14 11:27:56 | 
【 コサギ 】   弁天ふれあいの森公園

コサギ    令和3年12月14日撮影  
 最初は田んぼで餌を探していました


しばらくして松の木へ移動


松の木からは間もなく 海の方向へ飛行


弁天ふれあいの森公園で撮影したコサギの写真

平成30年11月21日撮影⇒⇒〈池で餌を探す〉

平成30年2月11日撮影の写真ここ⇒⇒〈蛙を飲み込む小鷺〉
平成30年1月6日撮影の写真ここ⇒⇒ 

平成29年1月7日撮影写真ここ⇒⇒ 〈ザリガニを捕まえた小鷺〉

平成28年12月22日撮影写真ここ⇒⇒ 

平成28年12月21日撮影写真ここ⇒⇒ 

平成28年12月17日撮影写真ここ⇒⇒ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ 〈軽鴨〉  

2021-05-17 09:22:54 | 
 カルガモ〈軽鴨〉   弁天ふれあいの森公園

カルガモ〈軽鴨〉の写真     令和3年5月16日撮影





カルガモ〈軽鴨〉のデータ
【全 長】 全長51.5 - 64.5センチメートル 。
【特 徴】 全体に黒褐色で、顔は白っぽく、二本の黒褐色線があります。くちばしは黒く、先端部は黄色で、よく目立ちます。脚は橙赤色。飛行時の翼下面の風切羽の黒褐色と雨覆羽の白色の対照が鮮やか。
【分 類】 カモ科マガモ属
【学 名】 Anas poecilorhyncha
【備 考】 食性は主に植物食で、植物の葉や種子などを食べる。引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ メジロ シジュウカラ

2021-03-11 13:24:49 | 
ジョウビタキ メジロ シジュウカラ  弁天ふれあいの森公園

ジョウビタキの写真を撮っていたらメジロが飛んできました。それと同時にシジュウカラも飛んできました。
こんなに次々と飛んでくる日は初めて。

ジョウビタキ メジロ シジュウカラの写真
 ジョウビタキ 令和3年3月撮影Click here !
 メジロ    令和3年2月撮影Click here !
 シジュウカラ 令和3年2月撮影Click here !


ジョウビタキの写真      令和3年3月11日撮影


メジロの写真 


シジュウカラの写真 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ 〈 白鶺鴒 〉 

2021-02-25 17:16:23 | 
 ハクセキレイ〈白鶺鴒〉   弁天ふれあいの森公園

ハクセキレイの写真
  令和03年01月撮影 ☞☞⇒more
  平成29年02月撮影 ☞☞⇒more
  平成28年11月撮影 ☞☞⇒more


ハクセキレイの写真     令和3年2月25日撮影





ハクセキレイのデータ
【全 長】 体長21cm ほど。
【特 徴】 頭から肩、背にかけて、雄の夏羽では黒色、雄の冬羽と雌では灰色。 腹部は白色で、胸部に黒くなるのが特徴的である。胸部の黒の面積は雄の方が雌より大きい。 顔は白く、黒い過眼線が入る。
【分 類】 スズメ目セキレイ科
【学 名】 Turdus eunomus
【備 考】 尾が長いセキレイの仲間。引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする