散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉  

2016-09-16 13:54:11 | 木に咲く花
【 ルリヤナギ  〈瑠璃柳〉】  
 ルリヤナギのブログ写真
    平成30年9月撮影 ⇒more
    平成30年6月撮影 ⇒more
    平成29年9月撮影 ⇒more 
    平成29年6月撮影 ⇒more 

  ルリヤナギ の花の写真  平成28年9月16日撮影  




  朝日を受けて   平成28年6月11日撮影  


   平成28年6月8日撮影   2016-06-08 15:20:54投稿


   平成28年6月5日撮影   2016-06-07 16:10:51投稿


   平成28年6月4日撮影



 ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉   の データ
【別 名】 琉球柳(リュウキュウヤナギ):江戸時代に琉球を経由して渡来したことに因む。
【分 類】 ナス科 ナス属
【学 名】 Solanum glaucophyllum
【花弁色】 紫色
【花 径】 2、3センチ。
【備 考】 集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)。 花冠は鐘状で先が5つに裂ける。
   参照・引用は花図鑑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロミノコムラサキ  〈白実の小紫〉 

2016-09-14 10:23:42 | 実・種
【  シロミノコムラサキ 〈白実の小紫〉 】  弁天ふれあいの森公園

  シロミノコムラサキの写真  平成28年9月14日撮影

     平成28年9月12日撮影  



シロミノコムラサキ  のデータ
シロミノコムラサキは、  コムラサキ(小紫) の変種の白実種
【別 名】 コシロシキブ(小白式部) シラタマコシロシキブ(白玉小式部)
【分 類】 クマツヅラフジ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa dichotoma (Lour.) K.Koch f. albifructa Okuyama 
【花弁色】 白。
【花 弁】 筒状で先端が4裂。
【備 考】 「しろしきぶ(白式部)」とも呼ばれていますが、これは「むらさきしきぶ」の白実変種をさす名称。
    参照・引用は、かぎけんWEB 他 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュランタ  〈薄紫色の花〉 

2016-09-14 10:10:27 | 木に咲く花
【  デュランタ〈薄紫色の花〉 】 弁天ふれあいの森公園 

デュランタ〈薄紫色の花〉
 令和元年08月撮影 ⇒more
 平成30年07月撮影 ⇒more
 平成29年06月撮影 ⇒more
デュランタ・タカラヅカ
 平成29年07月撮影 ⇒more
 平成28年10月撮影 ⇒more

  デュランタ〈薄紫色の花〉の写真     平成28年9月14日撮影 



     平成28年9月12日撮影  




デュランタのデータ
【別 名】 ハリマツリ(針茉莉)
【分 類】 クマツヅラ科 デュランタ属(ハリマツリ属)
【学 名】 Dulranta erecta L.
【花弁色】 淡い紫色。
【花 弁】 5枚。
【備 考】 --

 参照・引用は、 花図鑑他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノヒゲ 〈猫の髭〉 

2016-09-08 15:43:11 | 
【 ネコノヒゲ  〈猫の髭〉   】  弁天ふれあいの森公園
 ネコノヒゲ の花 の写真
   平成28年9月8日撮影   


   平成28年9月6日撮影   2016-09-06 16:56:15投稿



   平成28年8月21日撮影  2016-08-23 投稿






   平成28年8月12日撮影  2016-08-16 16:12:40 投稿



  ネコノヒゲ の データ
【別 名】 キャットウイスカー、クミスクチン(マレー語)
【分 類】 シソ科 ネコノヒゲ属
【学 名】 Orthosiphon aristatus
【花弁色】 白が一般的だが、淡い紫色 。
【花 弁】 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、たくさんの花が下から上へと咲き上る。
【備 考】 白くて長い雄しべと雌しべが猫のひげを思い出させるのが命名の由来。font>
 参照・引用は花図鑑 他    
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア  〈ヒャクニチソウ:百日草〉 

2016-09-08 15:13:25 | 
【 ジニア     〈和名 ヒャクニチソウ:百日草〉   】

 ジニア 〈百日草〉 のブログ写真
   令和元年08月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年09月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年07月撮影 ☞☞⇒more
   平成29年08月撮影 ☞☞⇒more

 ジニア の花 の写真
   平成28年9月8日撮影


   平成28年8月27日撮影  2016-08-28 14:34:15 投稿


   平成28年8月16日撮影  2016-08-16 投稿




   平成28年8月14日撮影



   平成28年8月12日撮影  2016-08-14 10:54:41 投稿




  ジニア  の データ
【別 名】  ヒャクニチソウ:百日草 、ジニア・エレガンス(Zinnia elegans)、
【分 類】 キク科 ジニア属
【学 名】 Zinnia
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,緑,複色など豊富。
【花 弁】 花径:2~15cm  花の咲き方:一重・八重・絞り咲き・ダリア咲き・ボンボン咲き
【備 考】 園芸的品種は、エレガンス(ヒャクニチソウ)、リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)、プロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)、ハーゲアナ(メキシコヒャクニチソウ)などい。

 参照・引用は【かぎけんWEB】 他    
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶:キアゲハ 

2016-09-08 15:11:57 | 昆虫
【 蝶:キアゲハ 】
 蝶とペンタス  の写真
   平成28年9月8日撮影  








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタス 

2016-09-08 15:05:49 | 
【 ペンタス  】   弁天ふれあいの森公園

 ペンタスの花のブログ写真
   令和元年8月撮影 ⇒more
   平成30年11月撮影 ⇒more
   平成30年9月撮影 ⇒more花盛り
   平成30年7月撮影 ⇒more
   平成29年9月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more

 ペンタスの花の写真   平成28年9月8日撮影  

   平成28年7月29日撮影  2016-07-29 20:59:12投稿



   平成28年7月22日撮影  2016-07-24 17:00:46投稿



  ペンタス   の データ
【別 名】 クササンタンカ(草山丹花)、ペンタス・ランケオラタ
【分 類】 アカネ科 ペンタス属
【学 名】 Egyptian star flower
【花弁色】 桃・赤 ・紅・白・青紫。
【花 弁】 星型の5弁花
【備 考】 --

 参照・引用は【かぎけんWEB】 他   
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレン 〈温帯睡蓮〉 

2016-09-07 14:13:10 | 水辺の花
【スイレン  〈温帯睡蓮〉 弁天ふれあいの森公園

スイレンの花〈温帯睡蓮〉の写真
   平成31年05月撮影の写真⇒ more 赤い花
   平成30年07月撮影の写真⇒ more 白い花とピンクの花
   平成29年05月撮影の写真⇒ more 白い花
   平成28年05月撮影の写真⇒ more 白い花

スイレン〈温帯睡蓮〉  平成28年9月4日撮影 



  平成28年8月26日撮影 2016-08-27 12:56:01投稿


  平成28年8月5日撮影 2016-08-13 投稿




  平成28年7月7日撮影 2016-07-07 22:11:42投稿



  平成28年5月20日撮影   2016-05-20 20:30:59投稿


  平成28年5月3日撮影  
   2016-05-03 11:30:46投稿

平成28年5月2日撮影  





スイレン〈温帯睡蓮〉  の データ
【分 類】スイレン科 スイレン属
【学 名】Nymphaea
【花弁色】 白、桃、黄色、紅などで紫色が少ない。
【花 弁】--
【備 考】熱帯産スイレンと温帯産スイレンがあり、温帯産は昼に咲き、自生種を交配、品種改良した園芸種。
 参照は花図鑑アトリエマン、ほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ 〈玉簾〉 

2016-09-06 22:19:44 | 
【 タマスダレ  〈玉簾〉 】   弁天ふれあいの森公園

タマスダレの花の写真   
   令和元年10月撮影⇒more
   平成30年09月撮影⇒more

 タマスダレの花の写真   平成28年9月6日撮影  



   平成28年8月27日撮影   2016-08-30 09:37:04 投稿



   平成28年7月28日撮影   2016-07-31 20:36:27投稿



タマスダレのデータ
【別 名】 園芸では「ゼフィランサス」ともいわれるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。
【分 類】 ヒガンバナ科 タマスダレ属(ゼフィランテス属)
【学 名】 Zephyranthes candida
【花弁色】 白。
【花 弁】 花被片は6枚。1本の花茎に対して、花は1つ。
【備 考】 明治時代の初期に渡来。
 参照・引用は花図鑑 他    
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ 〈小紫 の実〉 

2016-09-05 15:23:41 | 実・種
【 コムラサキの実 〈小紫の実〉 】  弁天ふれあいの森公園

コムラサキ〈小紫の花〉のブログ写真
    平成30年7月撮影more
    平成29年7月撮影more
コムラサキ〈小紫の実〉のブログ写真
    令和元年9月撮影more
    平成29年8月撮影more
    平成28年9月撮影more

 コムラサキの実の写真
     平成28年9月5日撮影  


     平成28年9月2日撮影   2016-09-04 13:43:48投稿



コムラサキ の データ
コムラサキとムラサキシキブの違いの見分け方は、葉の鋸歯がコムラサキには上半分、ムラサキシキブには全葉にある点。
【別 名】 コシキブ(小式部)
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa dichotoma
【花弁色】 薄紫色。
【花 弁】 --。
【備 考】 実は、緑色→白色→紫色に。

 参照・引用は、かきげんWEB 他
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする