散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

モズ 〈百舌〉-2 

2017-01-22 09:46:38 | 
【 モズ 〈百舌〉2】  
 モズ  の写真    平成29年1月22日撮影




 

モズ 〈百舌〉平成29年1月5日撮影 ここ ⇒ ⇒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ 〈青鵐〉 

2017-01-21 19:19:52 | 
【 アオジ  〈青鵐〉】  
 アオジ の写真    平成29年1月21日撮影




 

 アオジ 〈青鵐〉 の データ
【全 長】 全長14-16.5 cm。体重16-25 g。
【特 徴】 スズメより気持ち大きい小鳥。背中はスズメのようなまだらな茶色。頭から頬にかけては灰緑色。下面は黄緑で脇に縦班がある。
【分 類】 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
【学 名】 Emberiza spodocephala
【備 考】 植物の種子や昆虫類を食べる。地上で採食する。引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜〉 

2017-01-21 14:53:18 | 
【 カワヅザクラ  〈河津桜〉
 カワヅザクラ 〈河津桜〉   の花の写真
    平成29年1月21日撮影



数輪の河津桜の花が咲いていたのは1.5mくらいの小さな木


平成28年の河津桜  こ こ ⇒

カワヅザクラ 〈河津桜〉 の データ
【別 名】 ナンキンウメ 
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus lannesiana Carrière, 1872 ‘Kawazu-zakura’ 
【花弁色】 桃色ないし淡紅色。
【花 弁】 花径2センチ。1月下旬から2月にかけて開花。
【備 考】 オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
 参照・引用は、WIKI引用ほか  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リナリア 〈姫金魚草〉 

2017-01-19 19:34:34 | 
【 リナリア  和名 〈ヒメキンギョソウ〉 】   

     平成29年1月18日撮影 




  リナリア 〈姫金魚草〉   の データ
【別 名】 紫海蘭(ムラサキウンラン)
【分 類】 ゴマノハグサ科(分類体系によってはオオバコ科) ウンラン属
【学 名】 Linaria bipartita
【花弁色】 赤、ピンク、紅紫色、黄色、白など多彩
【花 径】 約1cm、金魚草を小さくした花形。茎先に穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)。
【備 考】 花期は3月中旬~7月上旬、12月上~中旬(市販の一年草)、5月~7月(宿根性のもの)
   参照・引用は 花図鑑他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ〈五位鷺〉とホシゴイ〈ゴイサギの幼鳥〉 

2017-01-15 17:10:40 | 
【 ゴイサギ〈五位鷺〉とホシゴイ〈ゴイサギの幼鳥〉  】 
 ゴイサギ〈五位鷺〉  の写真 
 平成29年1月15日撮影  




 平成29年1月5日撮影  2017-01-13 14:25:14投稿

   平成29年1月5日撮影  2017-01-08 10:01:41投稿

 ホイゴイ  の写真    平成29年1月7日撮影 



 ホイゴイ  の写真    平成28年12月31日撮影 

 

 ゴイサギ・五位鷺 の データ
【全 長】 全長58-65cm。翼開長105-112cm。体重0.4-0.8kg。
【特 徴】 上面は青みがかった暗灰色、下面は白い羽毛で被われる。翼の色彩は灰色。
【ホシゴイ特 徴】  ゴイサギの幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。この斑点が星のように見える事からホシゴイの別名がある。下面は汚白色の羽毛で被われる。虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が露出する。
【分 類】 ペリカン目サギ科ゴイサギ属
【学 名】 Nycticorax nycticorax
【備 考】 河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに生息する。単独もしくは小規模な群れを形成して生活する。夜行性。昼間は水面に張出した樹上などでひっそりと休む。
引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷結 

2017-01-14 11:17:42 | 散歩
【氷結】 弁天ふれあいの森公園

 氷結 葉ボタン のブログ写真 
   平成30年12月撮影☞☞⇒more
   


氷結 葉ボタン 平成29年1月14日撮影



昨年も1月14日は寒い日だった。
氷結 葉ボタン 平成28年1月14日撮影


平成28年1月13日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ 〈ザリガニを捕まえた小鷺〉 4 

2017-01-07 20:03:17 | 
【 コサギ 〈ザリガニを捕まえた小鷺〉】 
コサギ   平成29年1月7日撮影






コサギ平成28年12月22日撮影写真   ここ⇒⇒

コサギ平成28年12月21日撮影写真   ここ⇒⇒

コサギ平成28年12月17日撮影写真   ここ⇒⇒
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキ 〈斑入り青木〉 の実 

2017-01-05 20:15:40 | 実・種
【 アオキ 〈斑入り青木〉の実  】 
  斑入り青木 の実の写真
  平成29年1月5日撮影     



アオキ の実 の データ
【別 名】 アオキバ(青木葉)
【分 類】 アオキ科 アオキ属
【学 名】 Aucuba japonica
【果 実】 果実は卵形の液果で、種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白色、黄色に)熟す。実は2cmほど。 参照・引用は、wiki 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 〈百舌〉 

2017-01-05 09:57:13 | 
【 モズ 〈百舌〉】  
 モズ  の写真    平成29年1月5日撮影 




 

  モズ  の データ
【全 長】 全長19-20 。
【特 徴】 頭部は大きくて尾は長め。雄の頭上は橙褐色で黒い過眼線がある。背は灰色。翼に白斑がある。雌は茶褐色で、過眼線も褐色。翼に白斑もない。。
【分 類】 スズメ目モズ科モズ属
【学 名】 Lanius bucephalus
【備 考】 開けた森林や林縁、河畔林、農耕地などに生息する。
食性は動物食で、昆虫  節足動物、甲殻類、両生類、小型爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類などを食べる。
引用:wiki ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2017-01-01 09:33:07 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする