散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヤエザキ二ホンスイセン 〈八重咲き日本水仙〉 

2020-01-20 21:20:53 | スイセン
ヤエザキ二ホンスイセン 〈八重咲き日本水仙〉  弁天ふれあいの森公園

 ヤエザキ二ホンスイセンの写真
     平成31年02月撮影☞☞⇒more
     平成29年12月撮影☞☞⇒more


八重咲き日本水仙の写真      令和2年1月20日撮影




  ヤエザキズイセン のデータ
【別 名】 八重咲き水仙
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】  Narcissus tazetta L. ‘Plenus’
【花弁色】 白(花弁)
【花 径】 --
【備 考】 --
   参照・引用は「植物の生態散歩」、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 

2020-01-20 20:08:16 | 
オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉  弁天ふれあいの森公園

 オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 のブログ写真
  秋咲の花
    令和元年09月撮影  ⇒more
    平成29年10月撮影  ⇒more
    平成28年10月撮影  ⇒more
  春咲の花
    平成30年03月撮影  ⇒more


 オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 の花の写真     令和2年1月20日撮影  






オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉のデータ
子福桜(支那実桜と江戸彼岸の雑種と推定)と類似している。
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色
【花 弁】 20~50枚。
【備 考】 春と秋のニ季咲き、3月上旬~下旬、10月下旬。
 参照・引用は基山総合公園ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ 〈アルテシモ 真紅の一重咲〉 

2020-01-18 21:24:31 | バラ
 つるバラ  〈アルテシモ 真紅の一重咲〉 弁天ふれあいの森公園

バラ アルテシモ 〈真紅の一重咲〉 の花の写真
   令和元年05月撮影⇒ ☞☞⇒more    平成30年11月撮影⇒ ☞☞⇒more
   平成30年04月撮影⇒ ☞☞⇒more    平成29年11月撮影⇒ ☞☞⇒more
   平成29年05月撮影⇒ ☞☞⇒more    平成28年06月撮影⇒ ☞☞⇒more

  つるバラアルテシモ 真紅の一重咲〉の写真   令和2年1月17日撮影 
暖冬のせいだろうか?バラがいくつも咲いています。大きな木に育っていますので下から見上げて撮影




【アルテシモ Altissimo  つるバラ 〈真紅の一重咲〉  のバラについて】
【作 出】 Dellbard-Chabert 1966年 フランス
【系 統】 LCl系 CLつるバラ
【花 径】 大輪
【花 形】 一重咲
【花 色】 真紅、ビロード赤色
参照:緑の館 バラの図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツバキミガヨラン  〈厚葉君が代蘭〉 

2020-01-17 21:58:53 | 木に咲く花
 アツバキミガヨラン  〈厚葉君が代蘭〉   弁天ふれあいの森公園

アツバキミガヨランの写真
  令和02年05月撮影(春咲の花) ⇒more
  令和元年11月撮影(秋咲の花) ⇒more   令和元年10月撮影(秋咲の蕾) ⇒more
  平成30年10月撮影(春咲の花) ⇒more   平成30年05月撮影(春咲の花) ⇒more
  平成29年05月撮影(春咲の花) ⇒more   平成29年10月撮影(秋咲の花) ⇒more
  平成28年11月撮影(秋咲の花) ⇒more

アツバキミガヨランの写真  令和2年1月12撮影
蕾の赤色が濃い


令和2年1月14撮影


【アツバキミガヨラン のデータ】
【別 名】 ユッカラン、アメリカキミガヨラン
【分 類】 リュウゼツラン科 ユッカ属キミガヨラン属(ユッカ属)
【額 名】 Yucca gloriosa
【花弁色】 白。
【花 径】 花茎長:50~100cm 花序形:円錐花序。小花形:釣鐘状。
【備 考】 ユッカ属には、 アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)  の他に キミガヨラン(君が代蘭)  があります。 両者の違いは、アツバキミガヨランの方が比較すると背が低く葉が厚く硬い、 キミガヨランはより背が高く葉が少し柔らかい。
開花時期では、キミガヨランは夏~秋に咲きます。アツバキミガヨランの開花期は初夏と秋というように2度見られます。 
  参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ 〈蝋梅 くるめ曙光〉 

2020-01-15 10:00:12 | 木に咲く花
  ロウバイ 〈蝋梅〉  〈品種:くるめ曙光(しょっこう〉 弁天ふれあいの森公園

ロウバイ 
  〈品種:くるめ曙光〉の写真
    平成31年01月撮影☞☞⇒more
    平成28年12月撮影☞☞⇒more
  〈品種:素心蝋梅〉 平成31年1月撮影☞☞⇒more
  〈品種:満月蝋梅〉 平成31年1月撮影☞☞⇒more

くるめ曙光(しょっこう): 鹿毛哲郎氏作出の品種。ロウバイの中では最も早い12月中旬(福岡県久留米市)に開花。咲き始めに、花弁にあずき色が入る。

ロウバイ くるめ曙光の花の写真    令和2年1月14日撮影



植栽場所の覚え


ロウバイのデータ
【別 名】 ナンキンウメ 
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 Chimonanthus praecox 
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。参照・引用は、花図鑑ほか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウバイ 〈紅梅〉 

2020-01-15 09:13:21 | 木に咲く花
 コウバイ  〈紅梅〉  弁天ふれあいの森公園

紅梅の花の写真
 平成31年2月03日撮影 more⇒  平成31年1月12日撮影 more⇒
 平成30年1月19日撮影 more⇒  平成30年1月10日撮影 more⇒
 平成29年1&02月撮影 more⇒


コウバイ〈紅梅〉の花の写真   令和2年1月14日撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出 

2020-01-01 16:38:33 | 日記
初日の出
今年の初日の出は 7時8分  雲の上に初日の出を確認





初日の出 を待つ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます 

2020-01-01 16:25:58 | 日記
     あけましておめでとうございます
                



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする