ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
信貴山
大和の名刹、信貴山朝護孫子寺を参拝しました。
法隆寺のある斑鳩町の西、大阪との県境の三郷町にある信貴山は
大阪からの電車を利用した参拝客も多く、近鉄大阪線の河内山本から
信貴線で信貴山口、そこからケーブルカーが出ています。
▲朝護孫子寺本堂
聖徳太子の開山といわれる信貴山朝護孫子寺は毘沙門天を祀っています。
聖徳太子が戦勝祈願したのが、寅年、寅の日、寅の刻であったことから
虎が信貴山のシンボルとなっています。
ある意味、タイガースファンの聖地ともいえる場所です。
▲空鉢護法堂(一願成就)
本堂から鳥居の続く山道を20分程登ると、一願成就(一つだけ
願いが叶う)信仰の空鉢護法堂があります。
▲標高433mの信貴山雄嶽の山城跡
名古屋ウィメンズマラソン完走
名古屋ウィメンズマラソンに参加し無事完走できました。
土曜日に前泊してエントリーし、今朝9時スタート。
途中から降り出した雨と寒さに悩まされ、30kmを過ぎたあたりから
走り続けるのが辛くなり、歩いたり走ったりの繰り返し。
現時点では公式タイムを確認できませんが、42,195kmの初マラソンを
6時間以内でゴールできました。
▲完走者のみに贈られるティファニーのペンダント
疲労困憊。体が言う事を聞かず、動けません。
★公式記録 5時間35分53秒
七五三 七歳のきもの
七歳のお祝いに着る七五三のきものです。
ここにご紹介するのはフォトスタジオのレンタルきものとは違った、
趣のある子供用の着尺。寸法に合わせて誂える反物です。
七五三は、もともと三歳が女児の髪置き(初めて髪飾りを付ける)
五歳が男児の袴着(初めて袴をつける)、七歳が女児の帯解
(おびとけ:初めて帯をつける)と、それぞれいわれのある儀式が
子供の成長に伴い執り行われていました。
今では、家族揃って神社で子供の健やかな成長をご祈祷をして
もらうのが一般的です。
▲明るい水色に宝尽くしの柄
▲朱色の古典をアレンジした柄
▲あかるい黄色の流水柄
▲明るい桜色に桜楓の柄
それぞれの反物に黒と水色の帯をコーディネイトしてみました。
大人の訪問着のような仮縫いがしてある裾模様の絵羽柄に比べ、
かわいい小紋は、七五三の儀式だけでなくお正月にも気軽に
着ることができます。
また、最大の利点は小紋の反物から仕立てるため、子供さんの
成長に合わせて小学校の高学年まで長く着ることができます。
さらに、お好みで共布を使って草履やバッグを作ることも可能です。
« 前ページ | 次ページ » |