わが家のノートPCの最古参、ラヴィLL750CS6B(NEC製2010年秋冬モデル)は、10年以上使っている化石のようなパソコンです。
購入時点ではWindows7、CPUはCore i5 460Mの2.53GHz 、メモリは標準4GBを8GBに増設、Office Home and Business 2010 …というスペック。
さすがNEC、故障知らずで今も現役です。
ただ途中には、Windows7の賞味期限?が切れるとかでWindows10に変身しました。
今週初めのある日、ひょんなことからメモリの使用状況をみると、ん???
4GB中3.5GB程度までと、余裕なくフル稼働のご様子。
そもそも8GBのはずなのに、なぜ4GB???
メモリの1枚が認識されていない状況…と、思いました。
さっそく、「メモリ、増設、認識しない」で検索。
その中で分かった一つが、接触不良やメモリの破損の可能性もあるということ。
ならば。

ひっくり返して、メモリを抜き挿ししてみることにしました。

2枚を入れ替えて挿し直してみましたが、やはり4GBしか認識しない…。
再度ふたを開けて眺めていると…えーーーっ!
よく見ると、メモリのシールに2GBの文字。
2GBが2枚で当然4GB、つまり増設して8GBにしていたのは勘違い、妄想でした。
3日後。

Amazonさんから届きました。

「中国の作り」という表現に笑いつつ。

4GBのメモリ(テクミヨ製)2枚、3,800円弱の出費です。
もちろん、うれしげに交換しました。

まずは、オリジナルのメモリを惜しげもなく2枚とも抜いて。

購入したメモリを挿し込む。

記念撮影して完了、それだけです。

起動すると、いつもの画面になり一安心。

仕様を確認しますと、ちゃんと8GBの表示。
2枚とも認識している模様です。
こんな化石のようなパソコンになんて無駄なことを…。
そう思いながら、にやにやしておりました。
まだまだ働く現役です。