わが家のネット環境は、ほぼ最悪です。
いまだに光回線のサービスエリアになっていません。
そのため、ADSL回線で細々とリビングにWi-Fiを飛ばしている状態。
動画を見るのも至難の業…、そんなわが家の2階のWi-Fi環境を改善しようと中継器を導入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/ca3c99a8aaa0226a5215e8ce50550170.jpg)
購入したのは、バッファロー製「WEX-1800AX4EA」という中継器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/97b1b326a408f381526b97832e9150ef.jpg)
箱の中には本体とスタンド、電源コード、説明書が美しく入っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/7efdb65abc8a0acb1779215a82a87f27.jpg)
本体の裏側には電源プラグがあってコンセントに直挿しできますが、わが家のコンセントは壁の端の方にあるのでうまく挿せません。
付属のスタンドと電源コードを利用して、据え置きタイプとしました。
設定は実に簡単。
EasyMesh(メッシュネットワーク)での接続方法には、LANケーブルでの設定とAOSS(WPS)ボタンで設定する方法があるそうで、今回はLANケーブルを使う方法でやってみました。
1.中継器本体の電源を入れる。(コンセントに差し込む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/2ccdb70f5c385b369db79c0d573150bb.jpg)
約1分後、電源ランプの右側がオレンジ色に点灯。
これで本体の準備はOKのようです。
2.中継器のLAN端子とWi-FiルーターのLAN端子をLANケーブルで接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/13969a60e989b071ba4e7d7dbe9ccef7.jpg)
オレンジ色だったランプがオレンジ色と緑色の交互に点滅し始め、約1分少々で緑色の点灯状態になりました。
これで設定は完了だそうです。
3.LANケーブルを外し、中継器をここぞという場所に置く。
実に簡単で、悩む暇もありませんでした。
これで家中にWi-Fiが張り巡らされ、どの部屋でも快適にスマホやパソコンを使えるようになりました…???
と言いたいところですが、確かに改善されたもののもともとの回線が弱いので根本的な解決にはなりません。
NTTさん、わが家を早くフレッツ光のサービスエリアにお願いします。