古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

伊予十三佛巡り(その2)

2023年04月14日 | 日記
伊予十三佛霊場を2回に分けて巡りました。


1回目は1月末の晴れた日に、発願の寺と5つの霊場を巡礼。


そして、4月初めに残りを…。


地図上では反時計回り、続きの8つの霊場を巡って結願の寺で締めくくるルートです。

前回よりも距離が長くお寺も多いので、今回は少し早めに出発。
第11番の高音寺を皮切りに、最後の結願の寺・金毘羅寺まで巡りました。

①【第11番 高音寺(こうおんじ) 】
ご本尊:阿閦如来(あしゅくにょらい)
住 所:松山市高木町280
こじんまりとしたお寺です。

ご住職に見送ってもらって次のお寺へ。

 ②【第13番 成願寺(じょうがんじ)】
ご本尊:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
住 所:松山市久万ノ台1751

すぐ前にある駐車場は満車でしたが、小ぶりなタフトだったので潜り込ませてさっそくお参り。


ここは桜がまだ残っていました。

狭い道を警戒していた2つのお寺を済ませてホッとしたところで、、、。

③【昼食 はなまるうどん松山山越店】
お昼になったので、次のお寺に向かう途中にある「はなまるうどん」さんにピットイン。
おろしぶっかけの温をいただきました。

母は、温玉ぶっかけ。

腹ごしらえをして、巡礼を再開しました。

④【第12番 理正院(りしょういん)】
ご本尊:大日如来
住 所:伊予郡砥部町麻生393
国道にほぼ面していてアクセスがいいお寺です。

立派な大わらじ。
桜が残っていて、記念撮影をしました。

⑤【第10番 八坂寺】

ご本尊:阿弥陀如来
住 所:松山市浄瑠璃町773
四国八十八か所霊場でもあるので、駐車場も広く大きなお寺です。
八つの坂を切り開いて建てられたので八坂寺というそうです。

山門は橋になっています。

その天井には阿弥陀如来や菩薩様の絵が描かれていました。

次のお寺はすぐ行けそうだったのに、、、道を間違えて遠回り。

⑥【第1番 大蓮寺】
ご本尊:不動明王
住 所:松山市東方町甲902-1
ルートの関係上、お参りは遅くなりましたが…このお寺が伊予十三佛の第一番です。

⑦【第8番 西林寺(さいりんじ)】
ご本尊:聖観音菩薩
住 所:松山市高井町1007
ナビには西林寺駐車場を目的地にセットした方がいいようです。
このお寺も四国八十八か所霊場で、奥の院は名水で有名な杖ノ淵(じょうのふち)公園になっています。

 
納経所の前にはきれいな庭園がありました。

⑧【第9番 道音寺】
ご本尊:勢至菩薩
住 所:東温市牛渕457
まだ桜がきれいでした。
納経所はモダンで美しい建物です。

⑨【第7番 香積寺(こうしゃくじ)】 
ご本尊:薬師如来
住 所:東温市田窪1504
アクセスのよいお寺です。
ルート上、13の霊場の最後にお参りしました。

 
隻手薬師(かたてやくし)とも呼ばれます。


桜もいい感じで、記念撮影をしました。

このお寺のお参りが終わったのが、16:30と微妙な時間。
ですが、結願の寺へ行ってみることにしました。

⑩【結願の寺 金毘羅寺】

何とか17時ちょい前に到着。


急いで納経所へ行って御朱印をいただいたあと、ゆっくりお参りしました。


ご本尊:金毘羅大権現
住 所:東温市河之内4874

立派な杉が何本もありました。

これで延べ二日間の伊予十三佛巡りは、無事終了。
父も成仏できたでしょう。

帰宅途中には、桜の名所にも立ち寄りました。

写真では暗くなりましたが、十分きれいに見えました。


赤坂泉公園(砥部町)がこの日のラスト。

きれいな夕暮れの桜を堪能して帰宅しました。

また伊予十三佛を廻りたいと思います。
そんな気持ちになりました。

(おしまい)

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。