今日の愛媛県地方は終日、雨でした。
今も降り続いています。
さて、わが家のトラクターのお話。
恥ずかしながら、今まで知らなかったことが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/05f86a510c03b0d99205f3dde699ba5d.jpg)
田んぼを耕耘したら、ロータリー内部にたくさんの土の塊がこびりつきます。
その日の作業の最後には、田んぼを出る前にカバーの中を覗き込むようにして土を落としていました。
ところが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/076c02d70d60172f2d13024cb8e395cc.jpg)
ロータリーカバーの上にある黒いレバー。
これを…???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/e1e6d7347c6aa3f66637e345294902b7.jpg)
まっすぐに(レバーを90度起こす)して…。
カバーをよいこらしょっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/7b852d62df03bf72ba419a771eb4e0a6.jpg)
カチッと音がしてロックするまで持ち上げると、あらま~丸見え。
これなら覗き込まなくても、らく~に手が届いて作業が簡単便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/81e5215907dcd00f861fe5f3852efca8.jpg)
土に湿気があるので粘土状になってこびりついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/4d1470b1390dc2ccfb031f3445a9b494.jpg)
ここで活躍したのは、Dcm特製のスクレーパー(約400円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/2c84258bb6232f06c71d03d521d81d13.jpg)
うれしくなるくらい簡単に土を落とすことができて感動。
こんな便利な機能がありながら、先代のトラクターのときも含めて使ったことがなく、無知だったことに苦笑い。
取扱説明書を読んだこともなかったのですが…、たまたま井関農機のスタッフさんが教えてくれたのです。
トラクターを使う人には常識だったはずで、恥ずかしい限り。
何はともあれ、井関農機のスタッフK氏に感謝です。