寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

幸運を的確に掴もう

2017年02月07日 14時38分16秒 | 寓居人の思い出話

 孫がやがて大学受験の年になります。それで古い話ですが

私の大学受験の経験を話そうとしますと、今は時代が違うと

いいます。しかし受験という基本は変わっていないと思いま

す。

 さてお題の件ですが、当時私が受験した公立大学の学部は

10倍以上の倍率でした。1教室50人の受験生のうちで平均

5人が合格す出来ることになります。

 受験当日、試験場に入る前にローカで見ていた理科の参考

書にでていた図を見ていましたが、その図がそのまま出題さ

れ、図の説明を解答できました。

 もう一つ古文の問題で”おうな”の意味を問う出題がありま

した。もちろん”おうな” は”おばあさん”のことですが、売っ

ていた模範解答には”おじいさん”とかいてありました。模範

解答も当てにならないものだと思いました。


コーヒーの味

2017年02月07日 13時42分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 若い頃はよくコーヒーを飲んだものです。

喫茶店で、コーヒーショップで、レストランで食事の後で

飲むコーヒーはおいしかった。この味を自分でも何とか

出したいといろいろ試してみましたが、今日まで成功し

ませんでした。原料の豆をいろいろとっかえひっかえし

てみましたが店で飲む味は出ませんでした。次にやった

ことはドリップの装置を変えてみました。それでもだめ

でした。それでコーヒーを入れるのをしばらく止めてし

まいました。

 今日久しぶりにコーヒーを入れてみました。袋に残っ

ていた豆が最後だったので全部挽いてしまいました。い

つもより多めになってしまいましたがそのまま続けてコ

ーヒーを入れました。それを飲んで分かったのは今まで

指示通りの量しか入れなかったのですが、今日の場合は

ほぼ1.5倍ほどの量になっていました。

 それで美味しいコーヒーを飲むことが出来たのですね。

以前知り合ったお茶の研究をしていたO先生が言ってい

たことを思い出しました。

”一般の方がお茶を入れるとき、どうしても量を少なめ

にする。それで美味しくないといいます。専門家は自

分で量を決めているのでいつも同じように美味しくな

るのです”

と。そういうことだったのですね。