for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

アラブ史教科書 中学生でもわかる

2014年07月30日 16時35分48秒 | 

日本人のための中東世界入門と題されたかなり古い イザヤ・ベンダサン 山本七平 とあり、借りて読んだものの、

私にはなじみが薄い、よくわからない紛争の種になっている地域について書かれている。 民族・宗教etc  今夏、ガザへの攻撃が激化し、ニュースで伝えられている。和平策も動いているそうだが。

@オスマントルコの改宗・教育が記されていた。 非イスラム教徒の子供を税金として徴発 → 改宗→ 両親と関係を断つ→ 養育・訓練→

厳格な試験制度で優秀な者を登用→イエニチェリへの編成  宰相・大臣・知事もこれに添う  スルタンが所有  モスクで育てたのでしょうか?

スレイマンⅠも彼のvizier宰相 イブラヒムも幼いころに売られたり、連れてこられた境遇の後、教育され宰相、国を統治するまでになったのには、驚きます。

ソコルル ムハンマッド パシャ(1506~1579)の霊廟

どのような教育だったのでしょう。文理・軍事・論理学などのようです。年長者からは、彼らに人目を惹く何かがあったのかもしれません。モスクに付随したあるいはそばに設置したメドレッセ高等教育機関という寄進による運営施設で教育。当時の陸続きの統治覇権は、拡大していくのに現代と何が違うでしょう。リーダーは、人資源による教育こそが財力になると分かっていたに違いありません。

 

ユダヤ人と日本人のブームを起こした執筆品 代表作品を一度ざっと読んだだけではわからない。 それは、単一民族という日本の置かれた理由があるかもしれない。報道関係者が指し示す言葉の定義にも問題があると、何度となく著者は語っている。確かに大陸の繋がっているヨーロッパ人種が見るアラブとアジアの日本が見るのは違うのかもしれない。

トルコは、宗教を分離したアタチュルクの方針が成長を推進させたのだろう。アタチュルクだからできたことと、認めているようだ。お子さんと海岸で遊んでいる映像も公開されています。

<エディルネの古いモスク 色彩でわかります>

  旅が学ぶ機会にもなるのは、確か。見聞が広がるとは、こういうきっかけを言うのだろう。

 


hazard places known (originated) from district names

2014年06月03日 06時48分32秒 | 

I remembered one book which tried to analyze  Japanese history and cause by means of the geology.

Comparing with  two books (mentioned in the title also ), to enrich discricts or places , farming and polulation are basic

and there will be necessary introduction and architectual method for the posession and maintenance .

what about the land valueness or the estimates under consideration of  future expected big earthquake ? 

We love watery scenery and shades of trees in a particular time,

but to imagine dangerous  places originated from naming, it's  worth while governing !?


三国志の世界    図説    

2014年05月09日 08時32分12秒 | 

著者 林田 慎之介  写真 岡田 明彦

I have enjoyed 'the tree kingdoms' in English subtitles several times. It gave me much work to understand throughly,

then still now I can enjoy the drama through reading books concerned.  How valuable and enjoyable to get dvd.

I borrowed an  above mentioned book in which real photos of the  drama  were put in chapters , and related statements and context were also introduced .

So, finally  I can believe some of stories by the author's work.

I cannot follow Junga lian's brain tact since I have no idea to get to know the enviromental benefit and disadvantages in the battle field of the era and the special district.

 

 

 

 


世界の歴史 7 大唐帝国  宮崎市定

2014年04月09日 15時56分44秒 | 

他の本に惹かれて取り寄せたところ、1968年出版のものだから、戦争にかかわった経験(上海事変に1932年招集され)や批判文も混じり、当時を知らない身なので、

面白く読んだ。 薦められて購入したDVD 「三国志」や「項羽と劉邦」や歴ドラを思い出しては、当時の様子を著書より読み進めた。政治の因果関係、次の王朝の盛衰など

人間が営む結果と影響が書かれている。

 清朝さんも引用したそうで「シ」て、本文中に確かにあり、「道長の御堂関白記」の話題は羽田亨さん(東洋文庫 )と共通し、師であったと知る。

(アジア史概略 p194 )

フランスに留学し、アラビア語を学ぶ。 安禄山をアレクサンドルの音訳と推定したり、フランス語の塩税 Gabelle はアラビア語から由来していると指摘する。

著者の考えが感じられる痛快な箇所もある文章が残された歴史本だった。現代の調べとどう違うかはわからないけれど、じっくり読みたい著者でもある。

 1901年生まれで、1936年パリに留学。この出版は67歳の時。退官後ハーバードの客員教授。晩年後も、執筆の力は劣らなかったそうだ。 WIKI より抽出。

robert gauthio 1876~1916  40歳で亡くなる

berthold laufer 1874~1934  sino-iranica 1919 Gauthioの研究に敬意をこめ、本文中で記し 45歳

 sino-iranicaが出版された1919年には宮崎さんは信州大に入学、その後京大の東洋学へ パリ留学をしたときは、1936で35歳

lauferさんが読んだだろう「旧唐書」643 には、拂箖フツリン とあり、これはsino-iranica原文でfu-linと表されたビザンチン大秦

に当たる。 イスタンブール  陳 舜臣

   

 

 


こうして、文明の利器は伝えられ

2013年11月29日 06時11分26秒 | 

アジア大陸で東西の接触で生じた, 捕虜が持っていた印刷技術が、羊皮紙から紙印刷に変えることになったそうだ。。(「イスラム世界の興隆」)

ヤークート ウィキによると、書物を抱えて逃げた様子は、韓国の医学書を完遂させたホ ジュンを思い出す.

陸続きの大陸に生まれると、その激動は、計り知れないし、発展させる機会もあるということだろうか。

現代は、過去を踏まえて賢くなれるはずだとは、一市民が願う問題ではあるのだけれど・・・