for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

たくさんの不思議  ゾウの時間 ネズミの時間

2011年02月28日 21時09分39秒 | 

ラジオから流れる話に釣られて聴きました。生物の寿命が、体重の四分の一に二乗する話がありました。

ネズミもゾウも同じだそうで、だから心臓を打つ数が肺呼吸に対して早いか遅いかで、その生命寿命に差があるようだと話していました。

体重の四分の一に二乗という生物共通の数式がなんとも不思議に美しいですね。

歌も歌われ、「生き続けるわたし」は、まさに広大な生物を捉える「生物としてのわたし講」でした。 青山の文化講演会は、ときどき耳に入りますが、面白いです。 エンボス加工のトレペが数学から応用されていて、「ほお~」と、また、聴きたくなりました。

「世界平和はナマコとともに 」 面白そうです!

http://www.motokawa.bio.titech.ac.jp/interview.html#koudai     ネットさま様で、感謝ですね。

 

本川 達雄 (もとかわ たつお)
1948年仙台市生まれ。71年、東京大学理学部生物学科卒業。東京大学助手、琉球大学講師・助教授、デューク大学(アメリカ)客員助教授を経て、91年より東京工業大学教授、理学博士。専攻は生物学、動物生理学。著作活動等で一般への科学普及に力を入れている。
〈主な著書〉
『サンゴ礁の生物たち』(中公新書) 『細胞のバイオメカニクス』(共著 オーム社) 『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書) 『歌う生物学』(講談社)


国内農業製品の開拓・粉化への開発は?

2011年02月26日 08時50分46秒 | ニュースを読んで

小麦の値段が上がるそうです。

が、米を粉化できたので、これをうまく使って独自に使えませんかねえ。

それまでの触感も、開発されて定着したのだから、これからPRして独自製品をつくればOKでもないでしょうか。

全てのでんぷんと食科学産業と機械の知恵で、オリジナルになれると思いますが・・・

ラーメンも米メンになっても面白いと思いますが。 シェア力がある会社が率先すれば、大変なPRですね。

自分の土地で暮らしていくための食物が賄えるのが基本的な安定なのでしょうか。とはいえ、職業人気や人口バランスが影響しているから

お国の台所運営にしても、四苦八苦しているのかも。 気候の変化も私たちの暮らしに直結しているのでしょう。

 

 


ありがとうyou tube

2011年02月25日 21時41分33秒 | シノイラニカ

http://www.youtube.com/watch?v=RfHnzYEHAow&feature=fvwrel

忘れかけていた映画に再会しました。 とても優れた歌詞で、鼓舞してくれます。

映画を見たあの歌の高揚感に再びなれるのは、映像と音楽のお陰です。

投稿者 さん感謝。いや、創作者さんに。

http://www.youtube.com/watch?v=RfHnzYEHAow&feature=fvwrel

この気骨ある力強い歌、 questは探求でもあり、蜜でもあると知ったのです、勝手に。

<Garcia de Ortaは数種類のマナを記し、― ウズベキスタン地域からホルムズに伝播したマナの数種は、xirquest・xircast という名前で呼ばれる。quest と呼ばれる木
の樹液を意味し、xir(sir と読む)は、ペルシャ語で樹液のことである。木々から滲み出るガムシロップや樹液のことである。ポルトガル語では、siracost に転化。  シノイラニカより抜粋。>

 

甘く唄う 「ドルシネア」も思い出しました。


映画    ウォール ストリート

2011年02月24日 18時09分16秒 | 日常の発見

気になっていた映画を見てきました。 証券商品の内情を知らない人には、勉強になったかもしれません。私もさっぱりわかりません。

実際の生活者のお金をふにゃむにゃと取引することで、マネー取引・企業投資などが映画で繰り広げられていました。

「どこかで繰り返す」とは、マネー取引を皮肉った名言で、企業も合併して会社の名前を変えて歩いていきますね。映画の中で投資会社も同じです。

(原文の「か」、さまざまに翻訳されたのでしょうか、当初、添削者に向けて書く姿勢は、形を変えた言語で、会社と同じような運命を

辿ったのではないでしょうか。繰り返しています。そして、著者が添削者に向けた姿勢など、他の言語になった時、読み手には受け継がれていないに違いないと、

確かに確信しています。)

が、サブプライムローンで辛酸をなめた人の声や姿をもっとえぐって伝えてほしかった。

予告編のナルニア物語の初めのシーンに絵画があり、そこから水が流れ出たたのです。あの絵に見覚えがあり、

エルンスト・フェルディナント・エーメ「サレルノ湾の月夜」に似ていた。 1827年。ドレスデン国立美術館。 違う?

 


久しぶりに邦楽を聞いて

2011年02月23日 22時02分55秒 | 鑑賞

録画の邦楽を聞いた。

中能島宏子さんの名前を拝見したからだった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%83%BD%E5%B3%B6%E6%AC%A3%E4%B8%80 

数年前に習っていた時とお変わりなく拝見できた。 弦に触れる音ひとつが、まったく異なる。指導者とは、そういう技が体に身につていた人なのだろう。腰(丹田)から腕を操作する

動きがしなやかなのかもしれません。脳の反射運動神経なのでしょうか。

不思議な先生で、対面でお稽古になると、生徒以上のものを引き出す。だから、数分の稽古が終っても、満足感がまったく違った。初めて経験した先生だった。

鳥井名美野という女性の名前を鑑賞に出かけたパンフレットから思い出した。