食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

サイクリング♪ヤッホー♪ ~ 勝満山 崇彦寺 勝川大弘法 ~

2020-06-29 18:00:00 | サイクリング
5月中旬の日曜日です。
サイクリング♪サイクリング♪ヤッホー♪ヤッホー♪
今日は、国道19号を、北へ、北へ、と進みます。
「勝川商店街」に寄り道です。
ファンキーなお店を発見!?
いったい何のお店なんでしょう?
よ~く見ると、床屋さんのサインポールが・・・
「ヘアサロン」でした。
『おっと!?こんなのも発見!
住宅街の狭い露地を進むと、突然、目の前に現れます。

「勝川大弘法」です。
「勝満山 崇彦寺」にある大きな大きな「弘法大師」さまです。
『ありがたや!ありがたや!』
境内の「びんずる尊者」です。
病んでいるところと、同じところをなでると、治癒すると言われてます。
「不動明王」と「二童子像」です。
「大弘法」の裏に回ると「千体弘法」が安置されています。
しっかりお参りして、さらに北へ進みます。
東名高速道路「春日井インター」です。
名古屋から、14kmほどのところです。
今日は、ここまで~
帰り道は、中央線沿いに、自転車を走らせます。
「スタンド バイ ミー」の気分で~
安心してください。
線路の中には入っていません!
踏切を渡る途中の一枚です。

サイクリング♪ヤッホー♪ ~ 名古屋東別院&熱田神宮 ~

2020-06-28 21:46:00 | サイクリング
5月上旬の日曜日です。
サイクリング♪サイクリング♪ヤッホー♪ヤッホー♪
「真言宗 名古屋別院」です。
通称「東別院」です。
ずっと前から知ってたのですが、お参りするのは初めてです。
とても立派な「山門」です。
これまた、とても立派な「本堂」です。
「本堂」の中に入って参拝できます。
すんごい大きな本堂です。

何畳あるのだろう?
「鐘楼」です。
元旦には、鐘をつくことができます。
これまた、とてもとても大きな境内です。
いろんなイベントが行われてるそうです。
さらに、南へ、南へ、進みます。
「神宮前商店街」です。
シャター街に、なっております!
寂しい限りです。
本日の目的地「熱田神宮」です。
駐車場は「閉鎖中」です。
「東門」です。
なんか凄い!
パワーがもらえます!
『やさしい森には、神話が生きてる♪』
自然と、頭の中に流れます。
名古屋人なら、絶対わかります!
境内の中の「宮きしめん」です。
残念ながら、休業中です。
「大楠」です。
ご立派です。
それにしても、静寂ですな!
神の気に包まれています。
「本殿」です。
正月には、近づけないほどの人が参拝に訪れる「本殿」が、この静けさです。
神秘的です。心が洗われます!
「神楽殿」です。
「宝物館」の前の「にわとり」です。
「正門」です。
『やさしい森には、神話が生きてる~♪』
今度は、口ずさんでしまいました。
「正門」出てすぐの「あった 蓬莱軒」です。
「ひつまぶし」を全国的に広めた名古屋飯の横綱です。
残念ながら、こちらも休業中です。
今日は、ここまで~

サイクリング♪ヤッホー♪ ~ 笠寺観音 ~

2020-06-26 20:27:00 | サイクリング
5月上旬の土曜日です。
サイクリング♪サイクリング♪ヤッホー♪ヤッホー♪
南へ、南へ、進みます。
「メンズショップ 鈴正」です。
「堀田商店街」随一のナウでヤングなお店です。
さらに、南へ、南へ、進みます。
「ラーメン 福 笠寺店」です。
「もやし」山盛りラーメンが、看板メニューです。
数人のお客さんが、11時の開店を待っています。
以前に、守山店に行った時のブログです。
空港線「前浜通」交差点を、左に曲がります。
しばらくすると、道路脇に「笠寺」の案内石碑が見えてきます。
「南区 暇回(ひまわり)散歩道」の案内看板です。
「暇回(ひまわり)」・・・まさに、俺らのことですな!?
環状線から南に入ると、
本日の目的地「笠寺観音」です。
「多宝塔」です。
「六地蔵堂」です。
堂内にあった「六地蔵のいわれ」です。
『やばい!全部当てはまってる!』

竹千代(後の家康)の「人質交換の地」の石碑です。
織田家に捕らわれた竹千代と、今川家がとらえた織田信広(信長の異母兄)との人質交換が、この笠寺観音で行われたようです。
な、な、なんと「本堂」は、工事中です。
工事中の本堂脇の「仮設本堂」で、お祈りします。
境内を散策すると、山門を見つけました。
「金剛力士像」です。
迫力満点です。
『うっ!?これは何だ?』
「放生池(通称「亀の池」)」です。
カメのエサを本堂で販売中です!
池は、澱んでます。
亀は、元気です。
「笠寺観音商店街」です。
時間が止まっています。
完全に、昭和です。
映画のセットではありません。
今は「令和」の時代です!?
「平成」の時代を通り越してます。

今日は、ここまで~

サイクリング♪ヤッホー♪ ~ 長久手古戦場 ~

2020-06-23 19:39:00 | サイクリング
5月上旬の日曜日です。
サイクリング♪サイクリング♪ヤッホー♪ヤッホー♪
東へ、東へ、進みます。
池下駅近くから「錦通」を西の方に向かって撮った一枚です。
朝8時30分、車がいません!
「錦通」から「広小路通」に移ります。
車が、ちらほら・・・
右手に「東山動植物園」が見えてきます。
ここら辺りから「広小路通」から「東山通」と道路の名称が変わります。
さらにどんどん、東へ、東へ、進みます。
複雑怪奇な上社ジャンクションです。
さらに、さらに、東へ、東へ、進みます。
「長久手古戦場」まで、やって来ました。
向かいには、とっても大きな「イオンモール長久手」があります。
「長久手古戦場公園案内図」です。
公園内を散策します。
「家康軍」が、作戦を練った石卓らしいです!?
間違ってたら、ごめんなさい!
今日は、ここまで~

帰り道の「ケンタッキーフライドチキン」で、ランチを仕入れます。
お店は、出来町通「竹越」交差点北西角にあります。
日本で、一番有名なアメリカのおじいちゃんです。
ランチの様子は、こちらのブログで!

サイクリング♪ヤッホー♪ ~ 川原神社&興正寺 ~

2020-06-22 07:52:00 | サイクリング
5月上旬の土曜日です。
サイクリング♪サイクリング♪ヤッホー♪ヤッホー♪
ハ事方面に向かってます。
今池の南あたりで発見!
「池田模範堂 名古屋支店」です。
「アンパンマン」が、やっつけてくれるはずです。
「飯田街道」を、東へ、東へ、進みます。
閑静な住宅街に在る、約千百有余年の歴史を持つ「川原神社」です。
「川原神社のご案内」です。
大きな境内です。
「弁天社」です。
立派な「本殿」です。

しっかりお参りします。
「弁天社」の池の「亀」です。
のどかだな~
「川名公園」です。
雲ひとつ無い青空の下、子どもたちが、ちらほら遊んでいます。
さらに東へ、東へ、進みます。
「ハ事山 興正寺」です。
とっても、とっても大きな境内です。
ずっと前から知ってましたが、ゆっくり境内を散策するのは、初めてです。
「五重塔」と「釈迦牟尼大仏」です。
迫力満点です。
邪気退散!
これで、きっと大丈夫です!
「本殿」です。
「本殿」横に、エスカレーターが・・・
すごいな!
まるで、お寺のテーマパークですな!
「永代供養」の「か羅陀浄苑」です。
どうしても、「か羅陀浄苑」の「か」、人偏に「去」の漢字がでません!
それにしても美しいなあ~!
ちょっと歩くと、こんな山道が・・・
都会の中とは思えません!
完全に森です。
『いや~、「八事の杜」心洗われるな~!』
階段を登ると・・・
「東山本堂」です。
さらに散策は続きます。
「総本尊 大日堂」です。
隙間から「大日如来像」を、拝観します。
さらに、接近します。
『おっ~!ありがたや、ありがたや!』
その表情は、とても穏やかで優しさを感じます。
本尊の右に見つけました。
「十二支 三廻 巡礼」の案内です。
これは、やるしかありません!
「総本山 大日堂」の廻りを三廻りします。
「子・丑・寅・卯」
「辰・巳・午・未」
「辰」は、俺らの干支です。
お参りしましょう!
「りん棒」が粋です。
なんと小枝です。
これが、まあまあいい音色です。
「申・酉・戌」

「亥」
しっかり「三廻り」お参りします。

「総本山 大日堂」から西の空を望みます。
「観音堂」に登ります。
「鐘楼」です。
この「鐘」打てます。
『ゴ~~~~~ン!』

「興正寺」を後にして、八事街道を西に走ります。
今や全国に展開する「コメダ珈琲」の総本山です。
知るひとぞ知る「桜山」のディープスポット!

「ボンボンセンター」です。
名前の由来となった洋菓子・喫茶「ボンボン」はありません。
東片端の本店は、元気に営業してます。
昭和の路地裏が、ここには生きてます。
今日は、ここまで~