goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

お盆

2010-08-13 06:54:56 | Weblog
世間はお盆なんだね。
実家には父が亡くなるまで仏壇と言うものがなかったし、父方・母方ともに離れていたので、子供時分からお盆だの、お墓参りだのというのに全くの無縁で過ごしてきた。

お彼岸には、甘党の母が大きなおはぎを作ったりもしていたが、お盆になにか特別な事をしたという思い出は一切ない。

確か・・・私の上には2つ違いの兄と、そのまた上に、早産で生後数カ月で亡くなった長男が居た、というのは聞いている。
「あの子が無事に生きていたらあんたは生まれてなかったかもね」なんて言葉も聞いていた。
そうでしょうとも。。。

なのに、まったくお盆行事がなかったのは、どういうわけなんだろう?
実際、すごくバカげた例えなんだけれど、母が日常的に作ってくれていたお惣菜、なんてのは習わずとも作れたものだが、そうでなかったものは、料理本やテレビ番組で初めてそのレシピを知るように、お盆・・・に限らず、仏事は、私はこの歳になっても正しいもの、というのを知らない。

京都がそうなのか、全国的なものなのかも不明だが、和菓子屋さんの店頭には、お盆までの細かい行事日程を書いたものなんかが張りだされていて、何日には何をする、次はこう・・・といった具合に、丁寧な事ったらない。

それとともに、スーパーの店頭、目立つ所には
こんなものや、こんなものが鎮座している。

それらを見る度に、あらら~なんて感じ、うちの息子も私同様、まったくお盆や仏事と無縁で行くんだろうな、などと思う。

なんせ、初めてお墓参りをしたのが、大学時代、後の夫になるDANの家の先祖代々の墓ってとこ(苦笑)
夏の北海道に軽く遊びに行ったつもりが、むこうの父親に連れられて、お墓参り。。。
はっきり言って、20歳の私には作法も分からなかった。

はてさて、私たちが居なくなったら、息子はどうするんだろ? なんて要らぬ事を思ったり、亡父の為に、形だけでもお盆の真似ごとした方がいいのかな、と思ったり。。。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 四条 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ippu)
2010-08-13 07:09:09
≪初めてお墓参りをしたのが、DANの家の先祖代々の墓・・・亡父の為に、形だけでもお盆の真似ごとした方がいいのかな≫
いいですね!
楽母さんがこの世に誕生できたのはお父上やその先祖代々のお陰です。
遠くても偶にはお墓参りをしてはどうですか?
返信する
おはようございます (楽母)
2010-08-13 09:58:03
ippuさん
父が亡くなって、それまで高野山にあった先祖代々の墓とやらから、長男の遺灰?のようなものと、父の遺骨を納めた墓所を
大阪の山中に作りました。
ここは、うちからだと高速使って1時間ほど。 9月の命日前後にはお墓参りしてますが、お盆は行ってないですねぇ。。。
返信する
こんにちは (ゆっき~)
2010-08-13 15:07:47
どうやら、世間はお盆のようです(笑)皆さま、それぞれに忙しくしておられるようですね。「先祖」のない人はいない、というわけで、形こそ違え、それぞれのお盆の過ごし方があるようですね。先祖代々のお墓を守っておられる方にはお盆の仏事もとっても身近なことで、昔からのしきたりでいろんな行事も粛々とこなしておられる。たぶん、見よう見まねで受け継がれていると思います。
楽母さんの場合、お父様の話は、いろいろあるようなので、置いといて(笑)DAN様はご長男ではなさそうなので遠い将来?後継ぎである若DANさんが仏事は踏襲してなさることになるはず、ですね。さて、若DANさんはどうされるのでしょうか楽母さんもご長男のお嫁さんだったら、今までお盆が無縁のものではなかったと思いますよ。北の大地でも内地と変わりません。
それより、我が家も3男坊という立場上?我が家の仏壇もお墓も今のところ存在しません。私はどうなるのでしょう?子どもにはお墓も仏壇に祀ることもしなくてもいいよ、と常々言い聞かせております。子どもの負担になることは嫌だから。。。女二人姉妹の私は〇〇家の跡取り?がいなかったので先祖の供養を引き受けていますが、私が死んだら後は。。。です。息子が引き継いでくれるのでしょうか??心もとない話です。
長々とすみません
返信する
こんにちは (楽母)
2010-08-13 16:51:38
ゆっき~さん
実家の方は、一応兄もいるし、兄のところには息子もいるので暫くは(苦笑)大丈夫そうなんですが、問題はDANですよ。
男3人、女1人という兄弟構成で、結婚してるのが、次男のDANと長女の妹だけ。
妹は結婚して姓も変わってるし、となると、DAN家のお墓守はうちの若旦那、ということになるのでしょうか? 
若旦那は、お墓の場所すら知らないと思いますよ。 私は自分の死後はどこかで散骨でもしてもらえばいい、お墓なんて入りたくないと思っているのでいいのですが、はてさてDANの実家のご先祖様たちはどうなるんでしょうかねぇ。。
返信する
 (ゆっき~)
2010-08-13 20:39:52
ということは、DANさん実家はDANさんが跡取りでDANさんも楽母さんも揃ってDANさんの実家のお墓に入ることになるんだよね。そして若DANさんが墓守旦那の実家の墓に入りたくないという嫁はたくさん知っています
返信する
 (楽母)
2010-08-13 20:59:38
やっぱりね、実質、次男だけど長男みたいなものでしょ。
別にね、私はどうせ死んじゃったあとなんだからどこに入ってもいいんだけどね(笑)ただ、お墓って北海道でしょ。
うちの息子がお盆やお彼岸の度に北海道までお参りにいったり、命日の仏事なんてできっこないんだから、そうなるとどうなのかな? お墓ごとお引っ越し?
そんなのを思うと、私、お墓には固執しないというか、いっそない方が負担にならないだろうな~とかって。。。
あはは、なにやら切実で身近な話題となりにけり。
返信する

コメントを投稿