大本山百万遍知恩寺の御朱印 . . . 本文を読む
ジム友さんの一人で、去年から京さんぽのカルチャーにもデビューしたKさんが、梅宮大社行ったことがある?と聞く。
あるよ。
私行ったことなくて行きたいんだけど、行き方がよく分からなくて。
そりゃそうだ。 名前だけ知ってて行ったことのない場所は行き方もよく分からないだろう(笑)
お連れしましょか?で、梅宮大社まで行くことになった。
我が区は交通至便とはいえ、実をいうと地下鉄と京阪とJRは楽でも、阪急沿 . . . 本文を読む
昨日の京さんぽで行ったゑびす神社と六波羅蜜寺の弁財天のご朱印です。
大きな専用の色紙?に都七福神のご朱印を集めるのも良いんですが、飾る場所もないし、洋間の多い我が家には似つかわしくないので、普通にご朱印帳に書いていただきました。
. . . 本文を読む
2日は、例年通り地元北側の毘沙門堂まで。
徒歩で50分ぐらい。 以前は45分ぐらいだったから歩くの遅くなったなぁ(泣)
この日、いつものように6時前には目が覚めていて枕元のスマホを取って前日のアクセス数を確認しようとしたら繋がりませんでした。
他のところは繋がるのに、ブログを始めとしてgoo関連は全くダメでした。
サーバーのシステムエラーというのが分かったのは10時前にgooのX(旧Twitte . . . 本文を読む
八坂神社の正月限定庚(西南西)恵方朱印
元日はお天気にも恵まれ、日向はそこそこ暖かくて初詣日和(笑)
まず地元の一之宮にお詣りしてから、八坂神社に出向きました。
やっぱり地元一之宮とは比較にならない人出。屋台の食べ物屋さんもたくさんで、本殿までたどり着くのに時間がかかる(笑)
大絵馬 八坂さんのは毎年可愛い♪
. . . 本文を読む
鳥羽から五十鈴川駅に移動して徒歩でお伊勢さんの内宮へ。
途中の宮域外の月読神社にもお参りしました。 ここ、初めて。
ご朱印帳を持参していなくて、書置きのを頂きました。
今、使っている下鴨神社のご朱印帖(となっている)は最後のページになったので、書置きの月読神社のものを貼ることにして、内宮で新しくご朱印帳を求めました。
内宮さんは前にもご朱印を頂いているので、ここではお札とご . . . 本文を読む
予報より天気が良くて雨も降りそうもなかったので、午前中、大山崎の寶積寺(通称宝寺)に行ってきました。
来週、五穀豊穣・無病息災を祈念する冬至祭りがあるようです。 知らなかったけれどここも大根焚きがあるようです。
待宵の鐘
不動堂
豊臣秀吉一夜の塔
秀吉が腰かけたらしい出世石
閻魔堂
千本えんま堂、六道珍皇寺、長命寺、などなどいくつかの閻魔様を見てきましたが、ここのが一 . . . 本文を読む
六波羅蜜寺、12年に一度の特別公開の時には、期間限定・枚数限定(書置きなので)の凝ったご朱印もあります。
初日に行こうかどうしようか迷って、カルチャーで近々行くことだし、、、と行かず。
勿論、カルチャー当日には完売。
12年に一度の公開時に、5色の特別御朱印なんですって。 5つ集めようとすると60年?? これ、全部集まる人っているのかしら(笑)
空也上人のものを頂きました。
混んでいるのに六波羅 . . . 本文を読む
浄瑠璃寺
名前は知ってるしテレビ番組などでも見たことのある般若寺(通称コスモス寺)と、九体仏で有名な浄瑠璃寺に行ってきました。
般若寺は今年の猛暑でコスモスの開花が遅れていて、まだ通常料金で拝観できました。 こじんまりとしたお寺さんでしたが、見どころは多かったです。
ことに、秘仏の公開。 これは行って良か . . . 本文を読む
今回待ち合わせ場所は地下鉄の京都市役所前。
そこから寺町通りを北行。 丸太町通を超えて、御苑を左に見ながら今出川通り近くまで。
地下鉄の駅ふたつぶんの距離です。
まぁまぁの距離ですね。 それをまっすぐじゃなく法成寺跡を確かめたり、ぼちぼち萩が咲きかけている梨木神社でお詣りしたり、蘆山寺ではお寺の方の上手な説明を聞いたり。
10時から12時過ぎまで。
曇りがちでしたが湿度が高くて2時間歩き回った . . . 本文を読む
滋賀県野洲市の御上神社に行ってきました。
近江富士が目の前。
お天気も良くて・・・てか、良すぎて暑い!・・・ドライブ日和。
ここ知らなかったんだけど、由緒のある神社です。
御祭神が天之御影命(あめのみかげのみこと) 天照大神の御孫だそうです。
御神徳 金工鍛冶安全 家内安全 交通安全 五穀豊穣 厄除開運 念願成就 なんでもありだな
その割に人も少なくて暑いんだけど、下がアスファルトじゃなくて . . . 本文を読む
嵐山方面には何度も行くのに、天龍寺へはまともに行ったことがなくて、桜の時期も過ぎたし少しは嵐山も落ち着いているかな、、、と出かけました。
どうせ行くなら竹林の小径を歩いて途中の北門から入りましょうと。
野宮神社
北門からはお庭だけしか入れません。 方丈を始めとして建物内に入る時は、また別料金。
そして今、期間限定で特別公 . . . 本文を読む