去年の夏に食べた桃の種を取っておいて植えたのが11月。
それが発芽して?緑色の可愛い芽が伸びてきた。
息子が、「momoって、札ついてるけど、これほんとに桃か?」と問う。
去年食べた桃の種を植えたんだけどね~と答えたものの、ほんとに桃か?と訊かれると自信はない(笑)
だって、桃って植えたの初めてだし、可愛らしい桃の花は分かるにしても葉っぱがどんなのだったかは覚えがない。
「種植えてから外に . . . 本文を読む
ここ数年、カバン系はリュックサック一択(笑)
両手を塞がないのが一番。
転びやすくなるお年頃。
その時、手をついて身体を庇うのも手首がぽっきり、というのも多いけれど、荷物を持ってたばかりに顔面から着地、というのもかなり痛い。
まぁ私の場合は、徘徊老人系なので(笑) 歩き回るにはやっぱりリュックがマスト。
このあいだDaisoで仕入れた300円のはトートバッグにサブバッグとして入れておくにして、 . . . 本文を読む
去年の8月に食べ終えた桃の種を綺麗にして冷蔵庫で休眠させておきました。
それを11月に取り出してきて殻を割ったんですが、2個のうち1個は見事に中の発芽する部分まで砕いてしまったようです。
あと一つは慎重に殻を割って無事。
ダメ元で植木鉢へ。
あのね、そうしたら、綺麗に中身を取り出せた方の鉢から何やら緑っぽいものが首をもたげてきました。
発芽したんじゃない??
種を植えてから2~3カ月で発 . . . 本文を読む
マグカップとドリップコーヒー、チョコレートの入ったカルディのお買い得?セットを買いました。
コーヒーはいつも挽いた豆を買ってきて電動のサーバーでお手軽にたてています。
1個づつパックになったドリップのは、めったに使わないんですが、たまにね、豆を買い忘れた時など『ああ、あれがあったな』ってな感じで使います。
別にそれ用にドリップコーヒーが欲しかったわけでもチョコレートが食べたかったわけでもないんで . . . 本文を読む
前にも記事にしましたが、去年、湖国のイングリッシュガーデンで見かけて一目ぼれしたラナンキュラスラックス。
私はミネルバというのをポチっていたんですが、とても良い苗を送ってくれたのかもしれません。
二回りぐらい大きな鉢に植え替えて日中は陽のあたるところに出し、夜は玄関の上がり框に置いてました。
大晦日に外に出していたのをふと見たら、蕾??らしきものが見えるんです。
こ . . . 本文を読む
どなたかのブログで見かけたように、私も昔、ハボタンは出来損ないのキャベツだと思っていた(笑)
実際、アブラナ科で、キャベツの仲間であることは確かだけれど。
このあいだ、花屋の店先にな~らんだ~♪ シクラメンや葉牡丹の鉢植えを見ていて、キラキラ付きの葉牡丹だけの寄せ植えを買ってしまった。
いろんな色味の小さなハボタンだけの鉢植え。
その名も『ジュエリーシュー』
宝石みたいなキャベツかよ!と思いな . . . 本文を読む
毎年、11月頃にホームセンターでヒヤシンスの球根をふたつばかり買ってきて、ひと月ほど冷蔵庫で冬眠?させた後、水栽培を始める。
これはこれで根が長く伸びてきたり芽が出てくるのを見られて楽しいんだけど、今年は花後にスカスカに痩せた球根を捨てずに空いていた鉢に放り込んで植えておいた。
地植えにすると何年も時期になると芽が出て花が咲くという。
それを知ってから、毎年水栽培して球根捨てるの勿体なくない?? . . . 本文を読む
お借りした画像です
春に琵琶湖大津館(旧琵琶湖ホテル)のお庭、イングリッシュガーデンにバラを観に行った日、バラはまだ早くてあまり咲いていなかったけれど、咲いていなかったからこそ目に入った花がありました。
それが、ラナンキュラスラックスのアリアドネ。
蝋梅にも似た、艶々で一見すると作り物のような、プラスチックかな?みたいな艶のある4㎝大ぐらいの花が咲いていたんです。
その、つやつやの花びらが可愛 . . . 本文を読む
12月に入ったし、そろそろナンテンが出ているかしらとホームセンターをパトロール。
シクラメンや葉牡丹はたくさんあったのに、ナンテンは見つけられなかった。
チェッカーベリーが可愛くて買おうかと思いながら、この子もすぐダメにするからやめました。
で。
出合ってしまいました。
多肉植物の《サクラフブキ》 紅葉の季節に桜吹雪かい、遠山の金さんか~い、なんて思いつつあんまり可愛いのでお買い上げ。
1.5 . . . 本文を読む
今年もカルチャーで、フレッシュな針葉樹を使ったクリスマスリース作りの講座があったんですが、去年教わってコツも分かった事だし、自分で作る方が安上がりなので、家で作りました。
去年はメインがヒムロスギだったのに、今年はどこの花屋さんに行ってもサツマスギばかりで、ヒムロスギが入るかどうか未定だという。
ヒムロスギのふわふわなのが良かったんだけど、入るかどうか分からないものを待っているのもどうかと思って . . . 本文を読む
1個上のジュリ友さんにパイナップルが収穫できたとラインした時、うちはカメムシ被害で桃が全滅したという返事がきました。
いいな~、桃の木のあるおうちって。
植えてみたいな~、鉢植え庭園だけど(笑)
というんで、夏場に食べて美味しかった桃の種を冷蔵庫で保存していました。
寒さにあてないと発芽しないんだって。
カビも生えていず、寒さ期間をすごしたようですが。。。
殻が硬くて割れない!
外 . . . 本文を読む
葉っぱがいつまでも青々としているんですが、辛抱たまらず(笑) 生姜を引っこ抜きました。
今年、植えてから1本はすぐに芽が出たのに、あとのが遅かったせいか不作でした。
去年はプラ鉢が変形するほど土の中で育っていたのに、今年は変形もせず、葉っぱを引っ張ったらわりにすんなり抜けました。
やっぱりもうちょっと待てばよかったか??
葉っぱは生姜のいい香りがします。
根本のほうなんて、はじかみ、、、み . . . 本文を読む
秋ってありました??(笑)
暑い暑いといっているうちに、いきなり寒い、冬になりました。
寒さに弱い鉢物をなんとかしなくちゃいけないので大慌てです。
ドラゴンフルーツとアロマティカスと、サンセベリア。
それに次いで、パイナップルも今年もふた鉢(笑)
フィリピン産のはめでたく実が生って収穫し美味しくいただきましたが、同じ年に植えた台湾パイナップルが実を付けませんでした。
そして、実のなったフィリピ . . . 本文を読む