高里椎奈 著 角川文庫 令和5年 7月25日 初版
シリーズ2作目。
雨宮陽人 海星兄弟と、陽人(はると)の旧知の中である本木匡士(ほんもくきょうじ)=警察 の3人が活躍する《美と謎に満ちた骨董ミステリ》。 骨董ミステリって何だ?(笑)
そういう新分野があるのね(笑)
ずい分と読みやすくなったけれど、同じ著者の《薬屋探偵》シリーズとテイストは似ているように思う。
深山木 秋(妖怪) 座木( . . . 本文を読む
今年、意識して洋ランを観察。 葉焼けや施肥、そういうのも目を配っていたせいかここ数年のうちで一番いい感じで成長している。
私も飽き性だから毎年同じものを同じように世話し続けるというのがどうも苦手。
つい、新しく買ったものや今年だったらパイナップルとドラゴンフルーツに気を取られがち。
でも、健気に洋ランも頑張ってくれていて支柱より伸びだしたものも多い。
せっかく支柱に沿わせていたのが、支柱を超え . . . 本文を読む
久しぶりにオーブンを使ったら、予想通り暑かったです(笑)
まぁ直火のそばに引っ付いていることを思えば、オーブンに調理したいものを放り込んでしまいさえすれば離れていてもいいんですけどね。
それでも、予熱から始まって加熱時間を足すと30分以上熱が放出されているわけだから、オーブンの周りがもわ~っと(笑)
分かってるのに、お芋さんをなんとか片付けてしまいたくて。
なぜだか分からないけれど、お芋系を . . . 本文を読む
流し台の下や、引き出しはアルミシートをポリエチレンに引っ付けてすこし厚みのあるこのタイプが好きで、毎年敷き替えています。
一応、防虫作用もあるようだし、5ミリ角ぐらいな格子の線がひかれているので、切り取る時も曲がらない(笑)
前はね、、、ふた昔前ぐらいまで、、、9月になったら早々にシンクの物を放り出して内外を洗剤で拭いて、中を乾かし新しいシートに交換して原状復帰させるのが常だった。
さぁ、9月に . . . 本文を読む
家からだと幹線道路に面した南側にタンメンのお店が出来た。
前は確か鰻屋さんだったと思うんだけど。
タンメンってよく耳にするけれど、定義は分からない。
ネットで調べたらそもそも関東発祥のもののようだから、関西在住の私がよく知らなくても不思議じゃないか。
漠然と、野菜たっぷりの塩ラーメン、みたいなイメージがあるんだけどね。
京都ってかなりなラーメン激戦区で、こってり系のものが多くて、ラーメン屋は . . . 本文を読む
中条あやみさんと豊川悦司さんの出ているビール風味?飲料のCMが好きだ。
糖質ゼロのものを買ってきた娘に対して父親がそんなものはうまいはずがない、というような事を言う。
すると娘が
「出た! 先入観」
父親は
「経験値だ」と応じる。
結局は、糖質オフでも美味しいよ、なんだけどさ(笑) この父娘の会話ってなんだか刺さるのよね。
ある程度の歳を重ねた者が若者に勝るものがあるとしたら、それは経験値 . . . 本文を読む
今年の2月7日に仕込んだ味噌を詰めたタッパーウェアを開けてみました。
熟成が進んで、白っぽかったものが味噌色(笑)に。
タッパーウェアは密閉性が高いので、ふたを開けるまでは何も匂いませんが、開けた途端にお味噌の香りが漂いました。
仕込んでから半年とちょっと。
だいたい毎年、8月に一度開けてみてどんな具合か点検します。
容器の縁に白っぽいものが見えました。
味噌の上にはラップをぴったり貼り付け . . . 本文を読む
椹野 道流 著 角川文庫 令和5年 7月25日 初版
妖魔だの下僕だのという言葉が出てくるのに、なぜか椹野さんの作品はほっこりと温かい。
同じ著者の《最後の晩ごはん》シリーズにも通じる。
平安時代からの宿敵カギロイ(陽炎)が、今作でも出てきて妖魔の司野や、その下僕となった正路に害をなそうとする。
大学を2浪中の正路を司野の留守中に5歳児に変えてしまう。
妖魔のかけた呪は、かけた本人でしか . . . 本文を読む
ブログ公開している人って何でも書いていると思われがちだけど、実際には、、、いろいろ差しさわりもあるから書けない事って多くない??
私はそうなの。 郵便局とかお役所仕事の悪口書いたりしてても、ほんとに今一番書きたいことは書けなかったりする。
例えば、、、プリゴジン氏のこと。
例えば、、、原発事故での汚染水の海洋放出の事とかさ。
トリチウム?が自然界にも普通にあって、他国の原発施設からでもそういう . . . 本文を読む
郵便局、、、ゆうちょ銀行か、、、に行った。
送ってもらった歌舞伎のチケ代を送るために。
くたびれたお札しかなかったので現金書留の封筒に入れる前に新券に両替を頼んだ。
「両替はできないんですよ、口座からお引き出ししていただければ、新券を渡すことはできます」
ってさ。
邪魔くさい。 そもそも銀行だとATM操作でピン札が出てくるんじゃなかったっけ?
このゆうちょ銀行のATMにはそういう機能が備わっ . . . 本文を読む
ちらし寿司は、いつも市販の〇し太郎とか(笑)それに類似したようなあらかじめ具材が炊けているものに有りものをトッピングします。
でも、今回は自分で具も炊きました。
といっても、刻んだ高野豆腐、乾燥人参、乾燥ごぼう、しいたけ、がミックスされた乾物を使っただけ。
あとはいつも通り錦糸卵やかにかま。 冷凍のむきえびは塩ゆでしました。
さしす梅干しを作った時に出来た、、、副産物?? さし酢がたくさんある . . . 本文を読む
先月、奈良の友人に「一緒に行くはずだった人の都合が悪くなってしまって、チケットを無駄にするのもナンだから、アレグリアに行きませんか?」とお誘いを受けた。
シルクドソレイユは一度観たかったので喜んでお誘いを受け、急遽なのでチケ代は要らないと言われてる、、、ってことだったけれど、ちゃんと料金(だけ)は払いました。
手数料とか、もろもろの費用は出さないよ、って(笑)
すごく楽しかったし、行けて良かっ . . . 本文を読む
三日にあげず作っているレンチン焼きナス
レーズンを食べてしまいたくて作ったキャロットラペ
エビマヨと残り物サラダ(笑)
グレープフルーツ入りのオレンジ寒天
気温も37~8度になると夜になってもアスファルトが蓄熱していて涼しくならない。 細い路地では向かい合わせの家々のエアコン室外機から温風が出て暑いのなんのって。
夜のウォーキングも命がけだよ、ほんと。
今朝も6時にはリビングが3 . . . 本文を読む
今月に入ってから、どうしたものか右手の手首付近がとても痛くて、まっすぐにしていればなんともないのに、手首を曲げると激痛が。
手のひら側を下にしても、上にしても痛む。
当然、手をついてよっこらしょ(笑)と立ち上がる事なんてできない。
荷物も、まっすぐ真下に持てばいいけれど、そうでないとズキン!として持てない。
前にガングリオンを作ったのも右手だったかしら。
めっちゃ曖昧。
放っておくには痛すぎる . . . 本文を読む
デンドロビウムに高芽が出来て、そこそこ大きくなって根も伸びたものはもともとのバルブから切り離して植え付けるけれど、あまり大きくならずに根も伸びないものは高芽の出たバルブから切り離さずに、高芽の付いているバルブを2~3センチ付けたまま鉢土に植え付ける。
切り取られた高芽の出来た古いバルブは廃棄。
何年か前まで〇オンの近くの畑で野菜やコメを作っていた農家さんは(もう年齢的にしんどいと廃業)買い手の . . . 本文を読む