youtubeの、『スーパーで買った〇〇を植えてみた』というシリーズ(名前は正確ではないかも)が好きで、暇になるとよく見ている。
今育てているパイナップルもそう。
スーパーで買ったパイナップルのクラウンをもぎ取って育てるもの。
他にもたくさんの動画があって、楽しい。
生姜も、ホームセンターで売られている種生姜ではなく、スーパーで買った生姜を育てる、というもの。
私、前にも野菜室で干からびかけた生 . . . 本文を読む
珈琲店タレーランの事件簿7 ~悲しみの底に角砂糖を沈めて~
岡崎琢磨 著 宝島社文庫 2022年 3月18日 第1刷
この前に読んだ火喰鳥があまりに好きすぎたものだったせいか、今回のタレーラン・・・は私の中では印象が薄くなってしまった。
バリスタの美星さんの推理力はいつも通りだけど、短編集というのもあってかな。
ただ、一番最初のビブリオバトルという小説が、実際に起こったものを下敷きに書 . . . 本文を読む
今村翔吾 著 祥伝社文庫 令和4年 2月10日 第21刷
わぁ、直木賞作家のデビュー作というのに釣られて買ってしまったのですが、めっちゃ良かったです。
一気読みで嵌りました。
かつて、江戸随一と呼ばれた武家火消がいた。その名は、松永源吾。別名、「火喰鳥」
それほどの男が火に恐怖心をいだいてしまって、火消しの職から離れておちぶれた浪人生活をしていたが。。。
すごい火消しの再生の物語かな。
. . . 本文を読む
京都駅八条口から歩いても15分ぐらいのところにある東寺。
バスで行ったらどのぐらいだろう??と思っていろいろ見ていたら八条口ではなく、京都駅の中央口前のバスターミナルからのに乗ると13分だと(笑)
いや、勿論、路線や系統にもよるだろうけれど。
でもさ、歩いて15分、バスで13分、って笑えない??
停留所を見てもさっぱりどこを走るのか分からないエセ京女は実際に乗ってみて検分あるのみ(笑)
駅前のC . . . 本文を読む
無印良品のお店に思い付きで入ったら、保冷バッグを持っていなかったので同じビル内にある100円ショップに行って買いました。
100円ショップを出る時に、小さな観葉植物のなかに混じってセレウスも並んでいました。
前に無印のグリーンコーナーで、白い素焼き鉢に入ったセレウスを買ってたんですが、たしか、1000円以上してました(左側、今は素焼き鉢に植え替え中)
ところが、100円ショップのものは当然のこと . . . 本文を読む
冬の間、ずっと外に放置していたデンドロビウムが咲き始めました。
エンジェルベイビー グリーン愛 という種類(だったと思います)
セッコクの進化系なのか、よく似てるよね。
冬場に外置きしていても枯れなかったから、かなり強い子だと思います。
この子は、木の棒に椰子殻を巻き付けたものに置いて、その上に水苔を乗せてビニタイで軽く留めただけのもの。
根が伸びだして椰子殻の隙間から勝手に巻き付いているから . . . 本文を読む
今のジムに移って1年。 やっとズンバデビューしました(笑)
前のジムではアクアズンバの経験はありますが、スタジオでのズンバは初めてです。
木曜の朝一でゆるーいストレッチのレッスンを受けていて、以前はそのあと、プールに行ってアクアビクスをしていました。
ところが、ストレッチとアクアビクスの間が結構空いていて、そのすき間時間を埋めるレッスンがありません。
仕方なくストレッチの後、着替えてプールに行っ . . . 本文を読む
家にあった料理用の鷹の爪をほぐして中の種をまいて育て中。
なかなか大きくなりません。
先日、ホームセンターをパトロールしていて、見つけてしまいました。 鷹の爪の苗。
ししとうや、万願寺、ピーマン等々、唐辛子系の苗はたくさんならんでいたのですが、鷹の爪の苗は見かけませんでした。
やっぱり、あれはわざわざ家庭菜園で作る人もいないんだろうな、と思っていたら、数は少なかったですが、タカノツメという名 . . . 本文を読む
3月15日
3月22日
ドラゴンフルーツの花が、月下美人とよく似ていてすごく綺麗というのを知ってから、ドラゴンフルーツを育てたいと思ってました。
実家に月下美人が7~8鉢あって、私も1鉢貰ってきて育てていました。
白い大きな花がものすごい芳香と共に夜に開いて、朝になればもうしぼんでうなだれている。
夜に開くのと、ほぼ全国各地同じ日に開花する神秘性もあって大事にしていましたが。
父の亡くな . . . 本文を読む
どこかの新種の苺の研究所では、ハウス内の苺に受粉させるために、それ専用の(きれいな)ハエを使うのだとか。
蜂は気温で動いたり動かなかったりするので温度変化に左右されにくいハエを利用すると。
そんな事を思い出したのは、暖かくなった途端にアシナガバチが飛び回っているから。
飛び回るだけならまだしも、蜂の巣を作っていた。
以前にもあったけれど、テイカカズラの細い枝に。
新芽が吹いてきて、よく見たら蕾 . . . 本文を読む
画像はフェリシモさんからお借りしています
最近、このタイプのマルチポットをよく見かけます。
ずっと買おうか止めようか考えています。
というのも、以前別の所で買った雪平鍋が使い勝手が悪いから。
結婚してから、雪平鍋はお味噌汁を作ったり、インスタントラーメンを作ったり大きさも手ごろで使い続けています(勿論、何度も買い替えてますが)
ところが、一番最近に買った・・・といっても半年以上前・・・のが、バ . . . 本文を読む
朝、新聞に入っている平和村のチラシをみていたら、ファブリーズからお風呂に置くだけ、吊るすだけで黒カビを防ぐ防カビ剤が期間限定で安くなっていると。
トイレの防臭で、同じ形のものは使っているが、お風呂の防カビ剤もここから出ているのは知らなかった。
リフォームして、お風呂場もそれまでのタイル貼りじゃなくなったので、目地のカビ取りもなくなったとはいえ、やっぱり暑くなってくるとちょっとした隅っこにカビが生 . . . 本文を読む
先日読んだ阿川佐和子さんの『いい女、ふだんブッ散らかしており』の中で、阿川さんちはモノが増えすぎて(それは仕事に必要な資料だったりもするけど)大きなテーブルや棚からあふれ出して床置きが多くなってきた。
というような事を書いているところがあった。
私も最近、床置きが増えてきて、ただでさえ狭い家をごちゃつかせている。
なぜかというと、調子に乗ってネットで買い物をすることが増えたから(苦笑)
1個 . . . 本文を読む
准教授高槻彰良の推察 7 語りの底に眠るもの
澤村御影 著 角川文庫 令和4年 3月25日 初版
ドラマが始まるというんで読みだした准教授高槻彰良・・・シリーズ。
結局ドラマは1話も見ずじまい。
シリーズ6と、それに続くEXを読み終えたのは去年の夏。
8カ月も間が空くと忘れるね、細かい設定を(苦笑)
勿論、主だった登場人物は覚えていても、彼らのうちに潜む怪異、とか特殊な能力とか。
7を読 . . . 本文を読む
先日、ふらっと一筋違った道を歩いてお米屋さんの店頭で地元産の筍を買いました。
これが、柔らかくてえぐみもなくてとても美味しかったので、また買いに行きました。
今回は店頭に地元〇〇産のたけのこです、というPOPもありました(笑)
そして、筍を並べている台の横には大きな寸胴鍋。 すでに茹でおわっている筍が入っているそうです。
私は前回同様、自分で茹でるつもりの生筍を二袋。
大昔(笑)筍を茹で . . . 本文を読む