なんだかんだと問題大ありのインフルエンザ郵送申請。
28日の夕方に返信ハガキが届いて、29日はジムがあったので予約期限ぎりぎりの昨日、予防接種してきました。
この病院、先代の医院長は穏やかでとても素敵な先生でしたが、2代目さんは父親とは全く似てない(笑)
柔道家のような感じです。
ま、それはともかく夫の分をキャンセルしたので少々気まずかったんですが、無事に注射を済ませて次は眼科にGO TO(笑 . . . 本文を読む
○オンの入り口で婦警さんとばっちり目が合ってしまった(笑)
手招きされたので出頭??した(笑)
夜間の外出が危険だからほんのわずかな光でもあたると人の存在を知らせることのできる反射材です、とエコバッグにつけてくれた。
あら、夜のウォーキングの時に助かるわ~と、ありがたく頂戴いたしました。
夜歩きの足もとのおぼつかないばーさんと思われたのかもしれない
可愛らしいオバケなので、さっそくウォーキ . . . 本文を読む
○オンが、1回100円で買ったものを配達してくれるサービスを始めるという。
私は毎日のお買い物は自分でせこせこ運ぶし、大きいもの重たいものはまとめてネットスーパーで買うか、家人のいる時に車で連れて行ってもらう。
でも、ほぼ毎日のように利用するスーパーで宅配サービスが始まるのは便利だなと思う。
安売りしている時にお米やミネラルウォーターみたいなものが買える。
3日間限定商品だったりすると家人がい . . . 本文を読む
昨日は夫の緑内障の手術日でした。
9月に右目がほとんど見えない、という発作を起こして腎盂腎炎の治療中だったにもかかわらず、早くしないと失明する、なんていわれて慌てて右を手術しました。
その時、右目ほどではないけれど、左目もあぶない、という診断を受けていました。
でもね、その後、腎盂腎炎で入院したから延び延びになっていた手術だったんです。
私が、インフルエンザの郵送申請の返信が届かないというんで . . . 本文を読む
吉村喜彦 著 ハルキ文庫 2020年 10月18日第一刷
ジム友さんが同級生だとかで、頂きました。
著者は京大卒なんですが、ジム友さんも京大だったんだろうか?? うわっ、すごい。
店内の窓から堂島川が見える小さな『バー堂島』を舞台に紡がれる4編の話。
実際には大阪の地理は不案内で(京都ですら分からないのだから)場所も分からないのだけれど、なんとなく・・・あの辺り?というぐらいでも、知ってい . . . 本文を読む
知人がマイナンバーカードもマイナポイントも聞いたことはあるけれど、関心も関係もないだろうとずっと他人ごとで過ごしていた。
ま、それは別に、個人の裁量だから私がとやかく言う事ではない。
ところが、あるきっかけでマイナポイント登録をすると25%ほどのポイント還元がなされるということを知った。
年金世代の主婦にとって買い物をするだけで25%もポイントが還元されるというのは大きい。
楽母さん、マイナポ . . . 本文を読む
日中は温かいけれど、夕方から冷えてくるようだしおでんを炊いています。
お鍋を新しくしたので嬉しくて(笑)
今までは寸胴鍋で炊いてました。
土鍋も使ってたんだけど、たま~に焦げるの。 特に練り物が底にくっついたりして。
寸胴はそういうのはないけれど、そのまま食卓には出せないでしょ。
深くて取り出すのも大変だし。
このお鍋買う時、ちょっと迷ったんだよね。 一回り小さいのを買うかどうしようかで。
. . . 本文を読む
京都市の高齢者に対するインフルエンザ施策がとんでもなくめんどくさい、というのは少し前に記事にしました。
勿論、2000円を払えばいつでもすぐに注射をしてもらえるのですが、例えば年金生活者や極めて所得の低い人、市民税を納めていない人(納められない人)などは、一定の手続きをすると無料で注射をしてもらえます。
まぁ、大半の年金生活者は手続きをすれば無料になるわけです。
今までは区役所の健康長寿なんと . . . 本文を読む
観たかった舞台のチケットが取れた。
プレイガイドも○ープラスや○あ、だの、2次募集3募集で何度もメールが届く。
なんだったら、私の行く京都公演ではなく、その前の松本公演のチケットでさえもメールが届く。
だから、劇場枠が取れなくてプレイガイドで申し込んだときも、外れる、というのは考えなかった。
絶対、チケットは取れるはずってね。
でも、どうしてなんだろう。
チケット取れたのに、観たい、観たいと思 . . . 本文を読む
今年は本当に何もかもが遅くて、食器棚やシンク周りのシート替えをしたのも最近だったし、カーテンを洗ったのも今月に入ってからだった。
網戸もそう。
網戸が目詰まりしているのを、掃除機で吸い取ったり雑巾がけしてごまかしていたのを、今日は素晴らしい秋晴れなので、やっとの事で外して洗った。
と言っても、1階だけ。
トイレやお風呂場の小窓とキッチン、リビングの掃き出し窓の網戸だけ。
2階は放置している(笑 . . . 本文を読む
ここ3年ぐらい考えていたことがあって。
それは冬場によく登場する『鍋もの』のお鍋を買い替えたい、ということ。
ずっと、子供の頃から鍋には土鍋。
勿論、結婚してからも土鍋を愛用していた。
でもね、重いねんな~。 土鍋って。
しかも扱いが邪魔くさい。
底を濡らしたまま火をつけてはいけないとか、急激に温度変化させてはならないとか。
そのうえ、洗った後はよく乾かさないとしまえないとか。
なんだかそう . . . 本文を読む
家の体重計が壊れた。
壊れた、、、というか、裏側についている滑り止め?のゴムが1カ所取れてしまった。
そのままで乗るとカタカタと安定しなくてキチンと測れない。
似たようなゴムをホームセンターで買ってきたものの、1カ所だけ取り替えても微妙に高さが違ったりしたので、4つあったものを全部取り替えた。
これで、高さも揃ったし・・・と思って乗ってみたら、ものすごい増えてるんだよね。体重が(笑)
えっ?? . . . 本文を読む
ぬか床にナニかを突っ込んだら、それは漏れなくぬか漬けになる。
とはいえ、そんなに冒険できるものでもないから定番のきゅうりやなす、大根、白菜、なんていうものが多い。
ネットを見ていたら殻を剥いたゆで卵や、りんごのぬか漬けまであった。
さすがに躊躇する。
その中で、ミニトマトのぬか漬けというのがあって、好奇心だけでやってみた(笑)
私が使ったのはミニというよりはミディトマト。 中まで真っ赤で、 . . . 本文を読む
宇佐美まこと 著 朝日文庫 2020年 9月30日 第一刷
これ、うまいなーって思った。
ひとつひとつの事象はてんでばらばらなのに、読み進むうちに全部が絡まり合って繋がっていく。
久しぶりに一気読みしました。
『日常が崩壊する衝撃のミステリー』と、なにやらおどろおどろしいことが帯に書かれているけれど、衝撃のミステリー、というふうには感じなかったな。
ミステリーというよりは、人々の再生も . . . 本文を読む
昨日は、あらかじめ予定していた時間通りに業者さんがやってきました。
当たり前、と思うかもしれないけれど約束の時間を違えない、というのはこちらからすればチェックポイントでも重要な箇所です。
早く来すぎてもバタバタするし、遅いのはもってのほか。
交通事情で遅れることも考えてちゃんと正確な時間に着く、というのはポイント高いです。
玄関で挨拶するなり黙々と下準備が始まりました。
収納庫の周りにブルーシー . . . 本文を読む