

今年初めて育てた生姜。
11月には葉っぱが枯れるので、そうなったら収穫時期だと書いてあったが我が家の場合、まだ青々としていて枯れる気配がない。
そうなるとどうなってるんだろう?と焦れてくるのがせっかちの私で、少しだけ引っ張って、抜けそうなところをひとかけ?抜いてみた(笑)
うん。 生姜だ! でも思っていたほどには大きくない。 やっぱりまだ早いのかな~と思いつつ、新生姜の柔らかそうなのを見ている。
で、、、地上部の葉っぱなんだけど切り落とした先50センチくらいあるだろうか?
切り落とした茎のところは勿論、葉っぱの部分もちゃあんと生姜の匂いがする。
かといって、この茎は硬くて食べられそうもないので、、、、ちょっとお試しを!と思ってお風呂に入れてみた。
菖蒲湯ならぬ、生姜湯(笑)
ゆず風呂でもそうなんだけど、どうも私はお風呂に何か浮かんでいるとぎゅっと握って潰さずにはいられない。
生姜の葉っぱも、お湯の中で三つぐらいに折ってぎゅっと握って、生姜エキスが出るかなぁ?なんて。
生姜が体をほこほこ温める性質があるんだから、きっと同じ匂いのする葉っぱも温めてくれるはず、なんて思っていたせいなのか、実際にそういう力があったのか、お風呂上がってからもず~っと体がほこほこしてるんだよね。
パジャマの上にフリースのガウン着て、まぁ、部屋は暖房していたとはいえテレビ見てたら暑ぅ~~~って思えるほどで。
これが、生姜の力ならすごいけど、完全に思い込みだけだったりしたら笑えるよね。
どんだけ単純なヒトなんだろうって。
葉生姜、はじかみみたいにして食べるのは夏ごろまでだろうね。 11月の上の葉っぱが枯れてから収穫すると、普通にスーパーで売ってるひね生姜、って説明書には書いてあったんだけどなぁ。
昨日掘ったのは柔らかくてみずみずしい新生姜いみたいだから甘酢に漬けたよん。
愛情いっぱいに育てられた生姜ですもの、きっと美味しいでしょうね。
生姜の砂糖漬けに挑戦してみようと考え中です。
自分で作ると、ひとつたりとも無駄には出来ない感じですね?!
私、甘酢漬けが好きです。
生姜の砂糖漬け、是非作ってみてください。
で、レシピお願いします(笑)
私ね、無印良品の『DRIED GINGER』←スペルあってる?が好きで時々買うんですよ。
ごろっとした生姜の砂糖漬け。 ぴりぴり感もあって、癖になります。
生姜の甘酢漬け、美味しいですよね。
私、回るお寿司屋さんにいくと、山盛り食べる人です(笑) 今年自分で漬けたのはちょっと甘みが足りなくて家人には不評です。