
別に長生きしたいわけじゃないけれど、最期まで痛い思いをせずに自分の脚で移動出来て切ったりはったり(笑)したくはないなーとは思う。
なので、この本はそのためのヒントになるかもしれないけれど、こういう本にありがちな、なにを信じたらいいのやら??っていうのは付きまとう。
例えば、血圧やコレステロール値も、ちょっと高いぐらいのほうが良いとか、小太りのほうが健康だとか。
玉子がコレステロールをあげるという根拠はない、とかね。
今迄の信じてきたようなモノが覆される箇所もあったりで、だから、こういうhow toみたいなのは好きじゃない。
だいたいが、、、健康に関するものってあまりにもありすぎて、これを食べたらいいと言われているものをみんな食べたら絶対に肥満街道まっしぐら(笑)
先日、ダイエット法を紹介する番組をチラ見していた。
ロカボダイエットというもので、糖質オフとまで行かなくても、糖質を制限さえしていれば、あとは何をどれだけ食べてもいい、という内容だった。
勿論、すぐわかる糖質食べ物だけじゃなく、みりんやケチャップ、人参も糖質が多いのでNGとか。
糖質を制限しているうちに、身体はエネルギー源を身体の脂肪にたよるので、結果的に脂肪が減って痩せるというもの。
理屈は分かるけれど、だとしたら今までのカロリー神話はどうなる。
消費したカロリーより摂取したカロリーが多いからその余分がデブの素ではなかったのか。
揚げ物でもなんでもばんばん食べていいらしい。サラダにマヨネーズどっぷりでも(笑) 量を制限する方が辛いのか、糖質を制限する方が楽なのか。
そんな風に相反するような情報が氾濫しているから、結局、何をどうしたらよいのか分からなくなって一歩も動けない状態に陥る、って仕組み(笑)
結局、すごーく大胆な感想なんだけど、この本で一番腑に落ちた箇所は、『快食』『快眠』『快便』のサイクルが正常なら健康だというところだったりで。
もういいや。 なんでも。 って思った。
とにかく、炭水化物大好き人間の私には糖質制限はできない。 そのくせ、来月の健康診断に向けてマイナス2キロを目指しているんだから困ったもんだ。
なので、この本はそのためのヒントになるかもしれないけれど、こういう本にありがちな、なにを信じたらいいのやら??っていうのは付きまとう。
例えば、血圧やコレステロール値も、ちょっと高いぐらいのほうが良いとか、小太りのほうが健康だとか。
玉子がコレステロールをあげるという根拠はない、とかね。
今迄の信じてきたようなモノが覆される箇所もあったりで、だから、こういうhow toみたいなのは好きじゃない。
だいたいが、、、健康に関するものってあまりにもありすぎて、これを食べたらいいと言われているものをみんな食べたら絶対に肥満街道まっしぐら(笑)
先日、ダイエット法を紹介する番組をチラ見していた。
ロカボダイエットというもので、糖質オフとまで行かなくても、糖質を制限さえしていれば、あとは何をどれだけ食べてもいい、という内容だった。
勿論、すぐわかる糖質食べ物だけじゃなく、みりんやケチャップ、人参も糖質が多いのでNGとか。
糖質を制限しているうちに、身体はエネルギー源を身体の脂肪にたよるので、結果的に脂肪が減って痩せるというもの。
理屈は分かるけれど、だとしたら今までのカロリー神話はどうなる。
消費したカロリーより摂取したカロリーが多いからその余分がデブの素ではなかったのか。
揚げ物でもなんでもばんばん食べていいらしい。サラダにマヨネーズどっぷりでも(笑) 量を制限する方が辛いのか、糖質を制限する方が楽なのか。
そんな風に相反するような情報が氾濫しているから、結局、何をどうしたらよいのか分からなくなって一歩も動けない状態に陥る、って仕組み(笑)
結局、すごーく大胆な感想なんだけど、この本で一番腑に落ちた箇所は、『快食』『快眠』『快便』のサイクルが正常なら健康だというところだったりで。
もういいや。 なんでも。 って思った。
とにかく、炭水化物大好き人間の私には糖質制限はできない。 そのくせ、来月の健康診断に向けてマイナス2キロを目指しているんだから困ったもんだ。
体の具合が悪いとどれかが欠けますね(笑)
まだ少し『快眠』とは言えないけれど、あとはグッドです。 わたし、野菜は絶対に足りてないと思う。
でも、快便(笑) 糖質制限でご飯を控えるとてきめんに便Pになるから、体質的にむいてないんだと思います。