エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

お初!な桜

2014-04-08 07:53:47 | さくら
昨日は哲学の道を歩いて、銀閣寺道のところからバスに乗って信如堂前で下車。

多分、ここからだと蹴上の地下鉄乗り場までそんなに遠くないだろうと歩きました。
大通りを避けて、なんとな~くこっちの方向だ、というところを歩いていたら(方向音痴なんだけど遠くにウェスティン都が見えたから)思いがけず美しい桜のある
お庭に出ました。

『清流亭』というところです。
南禅寺や永観堂、そのそばの学校までしょっちゅう来ていたというのに、この場所は知りませんでした。

いつも南禅寺の山門から湯豆腐の奥丹で曲がるから知らなかったのね。
まっすぐ行けばこんなに静かで良いところがあったなんて。









(下の2枚は清流亭のそばのおうち)
このあたりはソメイヨシノより申し合わせたように紅枝垂れが多いです。

そのまま南禅寺の山門を横目に、蹴上のインクラインの線路?まで上がりました。








ず~っと満開のソメイヨシノがトンネルみたいに続いていて、遠くの山にかかる雲のように見えて、ほんとに素敵な一日でした。
京都ってやっぱり良い街だね!!




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花より団子 ② | トップ | ガーデナー ley »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようさんです。 (おひつじ)
2014-04-08 08:29:14
先日金曜日、醍醐寺に行ってきました、
チョット時雨て寒かった、観光の人も予想より少なかった、
茶店でお茶頂いて、力餅食べて帰ったが、
だいぶ散り始めて花弁が通路わきにたまっていました、
日曜日私用で又、同じ道を通ったら多くの観光バスが並んでいた、
お寺の前は車渋滞、流石名所・・・?
返信する
京都良いとこ! (ketty)
2014-04-08 09:55:19
ホント、京都はどの季節でも絵になって良いところです!
思い立ってすぐ行ける楽母さんが羨ましいです。
清流亭、全然知りませんが、綺麗ですね。
来年のお楽しみにインプットしときます。

お天気が不順だったので出そびれてたお花見、
私もやっと昨日行きました。
まず、新聞に載ってた八幡市の「背割りの桜」を見た後、又京阪で祇園四条へ。
一度食べたかった祇園の「八代目儀兵衛」、私の中では本日のメインイベントだったので、1時間余待って、やっと店内に。
炊きたて10分以内の艶々熱々ご飯、おかず要らずの美味しさで、勿論お替りしました。
焼き魚も天麩羅も美味しかったけど、ここは銀シャリが
美味しいです。進物用のお米、高っ!

昼食後、円山公園→知恩院→平安神宮→花見小路に行ったので、もしかして楽母さんと遭遇しないかな?と期待したのですが、残念。
ソメイヨシノは盛り過ぎましたが、紅枝垂れが綺麗でした。
返信する
春爛漫の桜 (音弧)
2014-04-08 10:52:53
満開の桜が素敵ですね♪
ちょうど良いタイミングでの桜散策でしたね

垂れ桜も見事で・・・良い一日でしたね(^-^)


哲学の道の所々にあるお寺で「お薄と菓子」のセットも頂けるところがあると聞きましたがありましたか?
(30年前に修学旅行で寄り道した記憶が・・・)

返信する
ほよー (ポンチ姫)
2014-04-08 15:13:45
朝寒く、昼間暑くΣ(゜д゜lll)だんだん暑いねと、なってくるんですね、山桜満開となりました。ドライブしてても、楽しいです。
返信する
お返事です (楽母)
2014-04-08 15:24:50
おひつじさん
醍醐寺の桜を見ると、ほかのところがしょぼく感じるほど見事なんで困ります(笑)
私は茶店とか、お土産物のところは冷やかしばっかり。
お腹がすいたらアルプラに戻ってそこでご飯食べます。
日曜日、、、って太閤花見行列の日だっけ?
ん?? 来週だったかなぁ。
観光バスも多いですよね。

kettyさん
祇園の「八代目儀兵衛」、いっつもすごい行列ですよねぇ。 私は行列する根性がないので横を素通りするばかりです(笑)
大山崎山荘から見えるのが背割の桜だと思ってたんだけど違うのかなぁ??
八幡の近隣公園?とやらもたくさん桜があるそうです。
昨日は蹴上から南禅寺、永観堂を通って哲学の道。
哲学の道から清流亭、蹴上のインクライン、という近場ぐるぐるのコースでした。
清流亭の紅枝垂れはほんとに穴場だと思います。
南禅寺や哲学の道がすぐそばなのに、がら~んとしてました。 

音弧さん
哲学の道沿いにあるお店もずいぶんと変わって来ています。 お寺でのお薄とお菓子?? どこだろ。
有名なよーじ屋カフェもあったし、私がお昼に和風ラーメンを食べたお店も実は甘味処だったりもするんで、
お抹茶セットもありましたが、ごめん、お寺は目に留まってませんでした(笑)
哲学の道は、私は若王寺側から歩いたんだけど、反対側の銀閣寺道に近い方がお店が多かったようです。
若王寺って、往年の時代劇スターのやってる喫茶店もあったんだけど、閉店してました。
返信する
おっと (楽母)
2014-04-08 15:26:50
ポンチちゃん
確かに朝はまだ寒かったね。
でも、さっきウォーキングしてきたら暑かったわ。
午前中にF・ヒーターしまったんだけど、エアコンだけで
文句が出なきゃいいな。
ドライブ、、、誰か連れてってちょうだい!
返信する
こんにちは (ゆっき~)
2014-04-08 15:52:19
観光コースはほんとに人が多いですね。少し外れると案外人知れず咲く花がきれいです。ひとり占めしているような感じ最近、中国からのお客様が多いですね。
返信する
お初な!桜 (hiro)
2014-04-08 17:30:50
あ~ 素晴らしい! 何も言うことなしですね。
以前にも蹴上インクラインの紹介がありましたね。一昨年?
南禅寺の湯豆腐を食べた記憶が~ 同じ豆腐でも場所が変わると美味しいから、不思議。
東北は原発の福島を飛ばして仙台が開花したようです。
あと2週間で盛岡にも、待ち遠しい。
返信する
けりあげ (バルちぁん)
2014-04-09 07:01:57
やっぱり京都はいいな・・・
やっぱり1000年の都は、違うな・・・


何回 行っても「あきない」・・・・

異空間にはまった感触ね。
返信する
おはようございます (楽母)
2014-04-09 07:57:53
ゆっき~さん
哲学の道も、中国語が飛び交っていました。
一見、日本人と変わらなく見えるのにファッションセンスがちょっと違いますね。
なので最近、着ているものの色味の合わせ方の違いで分かるようになりました。

hiroさん
このあたりは息子が6年間通っていた学校があること、家からでも近いこと・・・で、なじみがあるんですよ。
テレビの京都殺人事件簿、みたいなのでおなじみの水路閣もそばですしね(笑)
この線路まではなかなか上がらずに、下の道路は車でもしょっちゅう通るんですが、今年はちょうどいい時期に遭遇しました。
結婚式のカップルもいて写真を撮っていました。
桜とお嫁ちゃん、もいい取り合わせでしたよ。

バルちぁんさん
蹴り上げ、と書いて『けあげ』と読みますが。。
春と秋は本当に、京都に住んでいることがラッキーだなって思います。
桜って、建物と合わせると風情があるじゃないですか。
お城やお寺と一緒にあるとすごく良いと思います。
その点、京都は絵になる場所が多いですもんね。
また来てくださいね。
返信する

コメントを投稿