![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/5b9e241fd9559de92d4b7cdbd6dc4074.jpg)
大好きなもので。どうしても見ておきたくて。
心斎橋大丸まで行ってきました。
この間は初めてだったので道もわからず泣きそうになったけど、今回は大丈夫。
ただし、獣道? 前と同じコースでしか歩けない(苦笑)
今度は電車を降りた段階でめがねをかけて歩きました。
はい、案内表示を見落とさない為に。
若旦那によると、東京は地面に色分けしてどこそこは赤いライン、××は黄色いライン、ってそれに沿って歩けば目的の乗り換え路線にイヤでもたどり着く、と聞いたんだけどほんとなの?
それって、病院みたいだよね。緑のラインはレントゲン室、みたいな。
私ね、京都でも自分でいろいろ歩き回らずに車で連れて行ってもらうというのが多くて、長く住んでいても自分じゃ東西南北すら曖昧というほどの方向音痴なのに、よく道を訊ねられるのね。地元でさえそれだから、もし大阪で人に道を訊ねられたら困るじゃない? 『私も旅の者です』と言えばいいんだけど。
なのでね、その・・・人に訊ねられるような隙を作らないように・・・なんて思ったりしてね(笑)曖昧な道だというのに、勝手知ったる我が家の庭、みたいに早歩きして。
いつ頃からなのだろう? ドールハウスが好きになったのは。ドールハウス以前から小さくて精巧なものが好きだったというのはあるのだけれど。なんでもちまちましたものが好きだったな。 ドールハウスはその点、私からすれば究極のちまちま(笑)
全てが1/12という国際基準? 家だけじゃなく、その家に納まっている家具も食器も全て小さいのに手抜きじゃなく。楽母の家にあるのも、ドレッサーであれ、食器棚であれ、引き出しや扉はみんな開くし、トイレの便座もちゃんと上げ下げ出来る。主の部屋の回転いすはちゃんとくるくる回るし、ピアノにも鍵盤がちゃんと88鍵並んでいる。ドールハウスはおままごとの好きな私と、小人の国に行ったガリバーの気分を同時に満足させてくれる。 それにしても見事なつくりで。
今回の展示は日本初公開の作品ばかりが60点、というのが売り?
確かに、こんなの見たことがないな~というのばかりでした。
ただし、ハウス自体は少なくて、キッチンならキッチン、サロンならサロンというように、一部屋を精巧に作り上げてボックス仕立てになっているのが大半。私は建物のリアルなものが好きなので、その点は少々物足りなかったですが。『ウィンポール・ホール』という幅が5メートル以上にもなる館はもう・・・驚嘆!
また、作りたいと思いつつ、もう飾っておけるところがない・・・と思った楽母でした。
心斎橋大丸まで行ってきました。
この間は初めてだったので道もわからず泣きそうになったけど、今回は大丈夫。
ただし、獣道? 前と同じコースでしか歩けない(苦笑)
今度は電車を降りた段階でめがねをかけて歩きました。
はい、案内表示を見落とさない為に。
若旦那によると、東京は地面に色分けしてどこそこは赤いライン、××は黄色いライン、ってそれに沿って歩けば目的の乗り換え路線にイヤでもたどり着く、と聞いたんだけどほんとなの?
それって、病院みたいだよね。緑のラインはレントゲン室、みたいな。
私ね、京都でも自分でいろいろ歩き回らずに車で連れて行ってもらうというのが多くて、長く住んでいても自分じゃ東西南北すら曖昧というほどの方向音痴なのに、よく道を訊ねられるのね。地元でさえそれだから、もし大阪で人に道を訊ねられたら困るじゃない? 『私も旅の者です』と言えばいいんだけど。
なのでね、その・・・人に訊ねられるような隙を作らないように・・・なんて思ったりしてね(笑)曖昧な道だというのに、勝手知ったる我が家の庭、みたいに早歩きして。
いつ頃からなのだろう? ドールハウスが好きになったのは。ドールハウス以前から小さくて精巧なものが好きだったというのはあるのだけれど。なんでもちまちましたものが好きだったな。 ドールハウスはその点、私からすれば究極のちまちま(笑)
全てが1/12という国際基準? 家だけじゃなく、その家に納まっている家具も食器も全て小さいのに手抜きじゃなく。楽母の家にあるのも、ドレッサーであれ、食器棚であれ、引き出しや扉はみんな開くし、トイレの便座もちゃんと上げ下げ出来る。主の部屋の回転いすはちゃんとくるくる回るし、ピアノにも鍵盤がちゃんと88鍵並んでいる。ドールハウスはおままごとの好きな私と、小人の国に行ったガリバーの気分を同時に満足させてくれる。 それにしても見事なつくりで。
今回の展示は日本初公開の作品ばかりが60点、というのが売り?
確かに、こんなの見たことがないな~というのばかりでした。
ただし、ハウス自体は少なくて、キッチンならキッチン、サロンならサロンというように、一部屋を精巧に作り上げてボックス仕立てになっているのが大半。私は建物のリアルなものが好きなので、その点は少々物足りなかったですが。『ウィンポール・ホール』という幅が5メートル以上にもなる館はもう・・・驚嘆!
また、作りたいと思いつつ、もう飾っておけるところがない・・・と思った楽母でした。
ところでドールハウスに心酔する気持ちはプラモデルやミニカーに憧れた僕には充分に解ります。楽しいひと時だったんでしょうね。
そうですよね? ナビの更新のほうが遅かったり、新しく出来た道には対応してなかったり。 DANはいちびって(笑)ナビをつけていても、ナビのいう事を聞かなかったりするかと思えば、やたらと頼ったりして、「オスの方向感覚を自ら放棄する気か」といやみを一言いうこともあります。ドールハウス、確かに男の子のプラモに匹敵する楽しみかと思います。
でも、天気予報だと、夕方から崩れるそう。。。
わが家では、方向音痴の私がカーナビです。(笑)
時に、ドライバーは「ナビ」の言うことを無視して走ったり、怒り出したり・・・。(笑)
でも、私は、この辺の地理すら良く知らないので、道を聞かれたら???
たぶん、しどろもどろ・・・。(笑)
ドールハウスって女の子のままごと遊びの1部分かと思っていましたが、認識不足でした。
楽母さんがドールハウスに夢中になる理由とその説明のお蔭で、その見方が変りました。
プラモデルと考えれば大人の男にとっても興味を惹かれますね。
ついでに阪神よらはったんどすか~?
ウチは友達誘いに見に行ったけど
思ってた程と違いましたわ~
ポンちゃんの人垣で…
あっ、三重の人垣程度で…
昔、ドールハウスちゃいますけど
父親が大事そうに違い棚に小さいのん仰山置いてました
将棋の駒なんか米粒の半分ほど…
ウチのええおもちゃどした♪
梅田から地下鉄御堂筋線で3つ目だけど、慣れてなかったら
JRから地下鉄までが分かり難いかも。
かく言う私も、梅田の地下では、標識見ながらキョロキョロ。
ハービスENTに行く時、迷ってしまい、地上に出たら、「な~んや、目の前やった!」
難波やったら、よく知ってますけど、梅田は方向音痴です。
この写真のヴィトンやオーストリッチ風のバッグも、ミニチュア?
そうなんや~、このバッグ!
楽母はんが昨日のお出かけに持ってはったんやと思うた!
うちの場合、ナビの役目は求められません。
ひどい方向音痴で、また覚えようという気が全く
ないのをDANはよ~く後存知で(笑)
目の前に地図置いて、ぐるぐる回す人。
こっちもそれをしてたら車酔い(泣)
楽母、聞いたよ。昨日も一応(笑)
分かってても間違ったら二度手間だから。
それぞれの改札のところで、必ず確認。
お陰でわりとスムースに。聞くは一時の恥、で
ありんす。
もともとは教育的な・・・しつけのための子供用の玩具だったそうです。 今でもそうかもしれませんが、この展示品クラスとも成ると芸術品です。100年前のものでも綺麗に残っていたりして。 ため息が出ますよ。これほど精巧に再現されていると。
昨日は、楽器を主に作ってる作家さんも居て、その職人技も目の当たりに。すごい値段がついてるのですが、納得しますよ。
ちょっと肩透かし。 建物の精巧なのが見たかったなぁ。 大丸の後、となりのそごうに行って、上の階のレトロな並びを見て、阪神行かずに阪急でひさびさ元同僚とあって、3時には電車に乗ってました。
会場の出口のミニチュア、欲しいのがたくさんで
病気になりそうでした(苦笑)
へぇ。お邪魔さんどした(笑)
なんせ、JR大阪駅から梅田阪急本店に行くのに
悩む方向音痴。表彰ものかと(苦笑)
昨日も、前と同じコースで、変な所には行かないように自制するする。
心斎橋での話はまた、アップします。
バッグ、気がついてくれまして?
オーストリッチのは底辺が2センチ強ってところかな。 ヴィトン風のもしっかりしたつくりでね。
これは海洋堂の食玩でゲットしました。