
元離宮 二条城の広い庭園には、梅、桜、椿、などなど四季折々の花が見られますが、紫陽花がたくさんあるのは知りませんでした。
今日、6月の京さんぽで、神泉苑と二条城に行って、詳しく説明してもらったんですが、最後に二の丸庭園や本丸庭園も歩いて、西南隅櫓のそばにたくさんの紫陽花が咲いていました。
令和元年度に,西南隅櫓周辺の通路整備を行うことに合わせて,およそ3000本のアジサイを植栽したそうです。
櫓なんだけど、ぱっと見天守閣に見える(笑)




たくさん、いろんな種類があったのに、4時間近く立ちっぱなしの歩き詰めで疲れちゃって写す気力がなかった(苦笑)
今日、6月の京さんぽで、神泉苑と二条城に行って、詳しく説明してもらったんですが、最後に二の丸庭園や本丸庭園も歩いて、西南隅櫓のそばにたくさんの紫陽花が咲いていました。
令和元年度に,西南隅櫓周辺の通路整備を行うことに合わせて,およそ3000本のアジサイを植栽したそうです。
櫓なんだけど、ぱっと見天守閣に見える(笑)




たくさん、いろんな種類があったのに、4時間近く立ちっぱなしの歩き詰めで疲れちゃって写す気力がなかった(苦笑)
ここはちゃんとお金?をかけてアジサイを整備されたんでしょうね
真如堂は一般の寄贈のものもあるとか?
二条城と神泉苑いいですねぇ。そうかアジサイもあるんですね!
神泉苑の池に浮かぶドラゴンみたいな船の中で食事をしたこともあります。
二条城界隈はしばらく行ってないので懐かしくなりました😌
いなかっぺの私は、二条城とは50~60年前の修学旅行を思いださせていただきました。有難うございます。
観光地にお住いのようで、修学旅行生を、見かけることが多いでしょうね。 K.M
そうですよね。 私も知りませんでした。
コロナ禍で、二条城にも出かけていませんでしたから。 ここは紫陽花の間にちゃんと道も出来ていて歩きやすいので、多分、きちんとお金をかけたんだと思います(笑) 真如堂は市民の持ち寄った紫陽花を植えたと聞いたことがあります。
神泉苑の池のそばの平八茶屋は潰れて、お店も無くなっていました。 多分、あのドラゴン船は平八茶屋のものだったんでしょうね。
無くなってましたよ。
昨日は二条城の二の丸御殿を中心に見学しました。
あの大政奉還のあったと思われる部屋や各部屋のふすま絵とか設えとか、丁寧に説明してもらった後に、二の丸庭園~本丸庭園、天守閣跡、そして西門、紫陽花苑を巡りました。
修学旅行生と外国人観光客が多かったです。
紫陽花苑もできたのですね。
大政奉還、歴史に疎くても知ってます~。
紫陽花は京都だと三室戸寺、奈良だと矢田寺に行く事多いですが、良いこと教えてもらいました。
紫陽花は紫系と白いアナベルが好きです。
以前、楽母さんに「藤森神社」を教えていただきましたね。広くないけど紫陽花の種類が多かった(^^♪
子供やしなかなか中には入らへんかったけど
大人になって「大政奉還のあった部屋」を見たときびっくりした・・・小さい!
昔の人は小さかったのがよく分かる???
私が離してやった亀さん・・・ちゃんとご挨拶に出てきたかな😅
三室戸寺の2万株には及びませんが、藤森神社が3500だったので、二条城の3000株は新しいわりに健闘していると思います。
自分一人で巡っていた時にはさーっと流すことが多いので、こうしてカルチャーで講師のかたにいろいろ教えてもらうと発見が多いです。
最近、亀さんを放ったりするのがNGになりましたよね。 大政奉還のあった部屋、一般的に言われているのとは別に、もう一カ所、別の部屋が『こっちではなかったか』と候補になっているらしいです。
昔の人は、小袖の展示をみてもそうだし、小柄だったと思いますが、天守閣跡に上る階段の急で、一段一段の高い事、あの場所を歩いてると、そんなに小柄なのに足は長かったのか?って疑問が(笑)