大原の、ぽん酢やドレッシングの専門店にある「ゆずのぽん酢」が大好きで、我が家はもう何年もこの、志野という店のぽん酢ばかり。
たまに世間で美味しいと評判のものを買っても、結局、志野の方が美味しいね、となってしまう。
そのゆずのぽん酢がなくなったのでドライブかたがた大原まで。
道は空いてました。 そして大原に近づくにつれ気温が下がるのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/71c0b25f543c1ed1e7e2d869f014d0e8.jpg)
ぽん酢を仕入れてすぐ近くの『土井しば漬け』のお店へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/983ca661fca027e170d36e9e4f21a976.jpg)
お漬物メインのお土産ものコーナーと、かまど炊きのご飯が美味しいレストランもあります。
いつもはここ、満員で食べられない事も多いのに、昨日は空いてました。
私たちは別の所で食事することになっていたので、土井しば漬けでは、ゆっくりと外を見ながらしそソフトだけ食べました。
写真を撮る前に齧りついてしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/dbb68db3cca528872d3e2554a19646f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/c39df4715d41ed537c348a388cc03558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/e7f80e7a50102b5d27f11be7448ceb8c.jpg)
他のものと混ざらないように大切に管理された赤紫蘇畑。
外に出て四季彩の道、というところから、紫蘇畑に近づいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/c75691eaa24f58c535c52296cef5f7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/131d03565012813be588b58ecc9a4a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/0f725c9bc2ab93182e873b5681735137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/3f9fcde2a7471f3341e08bac8b5793fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/6e87c6305ec90411cf0edc3dccf10884.jpg)
畑のすぐ横手には川もあって、近所の子供たちかな、魚とりをしていました。
川風と、山からの風もあって市内より5度ぐらい気温が低かったです。
のどかでいいな~。
たまに世間で美味しいと評判のものを買っても、結局、志野の方が美味しいね、となってしまう。
そのゆずのぽん酢がなくなったのでドライブかたがた大原まで。
道は空いてました。 そして大原に近づくにつれ気温が下がるのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/71c0b25f543c1ed1e7e2d869f014d0e8.jpg)
ぽん酢を仕入れてすぐ近くの『土井しば漬け』のお店へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/983ca661fca027e170d36e9e4f21a976.jpg)
お漬物メインのお土産ものコーナーと、かまど炊きのご飯が美味しいレストランもあります。
いつもはここ、満員で食べられない事も多いのに、昨日は空いてました。
私たちは別の所で食事することになっていたので、土井しば漬けでは、ゆっくりと外を見ながらしそソフトだけ食べました。
写真を撮る前に齧りついてしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/dbb68db3cca528872d3e2554a19646f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/c39df4715d41ed537c348a388cc03558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/e7f80e7a50102b5d27f11be7448ceb8c.jpg)
他のものと混ざらないように大切に管理された赤紫蘇畑。
外に出て四季彩の道、というところから、紫蘇畑に近づいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/c75691eaa24f58c535c52296cef5f7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/131d03565012813be588b58ecc9a4a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/0f725c9bc2ab93182e873b5681735137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/3f9fcde2a7471f3341e08bac8b5793fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/6e87c6305ec90411cf0edc3dccf10884.jpg)
畑のすぐ横手には川もあって、近所の子供たちかな、魚とりをしていました。
川風と、山からの風もあって市内より5度ぐらい気温が低かったです。
のどかでいいな~。
やっぱりお盆の行事優先なのでしょうか?今年は観光客目当ての商売は
当てが外れたのかもしれませんね。
赤紫蘇、鳥さんが種を持ち込むことはないのでしょうかね?ちゃんとそれも管理
されているんでしょうね。
外国人観光客は見かけませんでした。
土井しば漬けの駐車場にも観光バスは無し。
家族連れが多かったですが、空いてました。
赤紫蘇畑はよーく見ると囲いがありました。 でも、空からの侵入は防げないように思います。
交雑しないようにって、出来るのかなぁ。